忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ec1c0d30.jpegf8840d7f.jpeg名鉄小牧駅へ到着、名鉄は余りのらない電車です。今回は普通や特急に乗りました。特急は車内表示で現在の速度が表示されたりしています。
 
2d2da85c.jpeg小牧駅も名鉄の駅ビルになっているんでしょうか、ただ此処も建物は大きいのに何だか営業していないような感じでした。名鉄ですから多分リニューアル工事でもしているんでしょうか。
駅員、そして降りた先に観光協会があり小牧山城へ行く方法を聞くも駅員は徒歩20分、観光協会は15分とかなり違います。駅前には食事処を探すも目につかない。
 
ed220b7b.jpegab893673.jpeg時間も押しているのでタクシーで向かいました。旧市役所横の細い大手道で下車。此処を登って行きます。途中に徳川源明公墓碑、稲荷神社などが時間的には大したことは無いのですが取り換えたばかりのTシャツはすぐびっしょり。今日一日でシャツ3枚取り換えに、ペットボトル3本と大汗の連続です。流石、愛知は暑い。
 
現在小牧山城は築城450年と駅から至る所に幟が立っています。信長が永禄6年(1563)に清州から移城。ただ4年後には斎藤龍興を破り稲葉山城(岐阜城)へ移ります。この城は廃城になります。
 
59c26d35.jpeg13b741db.jpeg信長亡き後家康。織田信雄軍と秀吉軍との戦いが小牧・長久手の合戦のため改修工事がおこります。しかし秋には互いに和睦しまた廃城に。
 
現在の城は名古屋市の実業家平松氏の寄付によって昭和42年に京都の飛雲閣をモデルに作られたものです。山城ですから駅前からお城が聳えているのが見えます。現在は、旧市役所裏山を中心にした曲輪、井戸、土塁が残っています。
 
現在発掘調査をしているようで石垣が有ったりしているようですが、信長の時代は石垣は無く土塁でその後、大規模補修などの時代からのようでしょう。
 
42f2ff39.jpeg42f829a9.jpeg館内は小牧市歴史館として展示室があります。築城450年の幟があれだけあったのでさぞや展示もと思いましたが展示内容は残念。ただ廻縁からは市街地が一望、風も気持ち良い。県営名古屋空港もあるんですね。此処から青森、岩手、新潟、福岡、熊本、高知などへ行けるようです。(大きい写真の上段が飛行場)
 
6c83b9b9.jpeg帰りもバスで小牧駅へ、時間的に残念ながら郵便局も諦め、豊橋のお稲荷さんだけなのでお腹もすくが食堂も見当たらず今日の泊りの名古屋へ、名鉄、名古屋市営で向かう。名鉄特急は車内に現在の速度表示も。
 
4a933deb.jpeg名鉄間内(まない)駅前に武者像が、車窓からは清州の公園にある信長像に似ているし、この地は信長ですから疑いなく信長像と思っていました。それが何と浅井(あざい)長政の像でした。浅井長政と言えば古谷城で信長に攻め落とされ、嫡男の満福丸も処刑されているはず。
 
なんでも側室八重の方が七郎と言う子を連れ、美濃に逃れ、20歳の時この地に移り住み子孫代々が大正2年までこの地に住んでいたそうです。そこでこの屋敷跡に何故か浅井長政の像が立っているそうです。
 
しかし腹が減った。名古屋のシメはひつまぶしか山本屋の味噌煮込みうどんか。煮込みは暑そうで冷やしきしめんか。結局はてっぽうになった。
 

 
PR
30594ff1.jpeg青春18きっぷがもうすぐ切れると云うのに未だ1回しか使っていない。午前中の小学校のプール授業の為、中々日程が組めない。
 
22日、23日の1泊2日で早朝より一番電車でとりあえず蒲郡へ向かう。もう東海道線沿いのお城は大体攻め入っています。残っているのは土塁、堀位しか残っていない城址が殆どです。
 
西尾城は承久の乱(1221)の戦功により足利義氏(吉良)が三河の国の守護に任じられて築城したのが始まりだそうです。戦国時代は牧野、酒井と続き家康関東依封に伴い、秀吉側の武将が三河方面の城主に。家康側の城主は千葉方面に移封。
 
天正18年(1590)田中吉政が岡崎城に、その支城とした。本丸を奥に二の丸、北の丸、三の丸を全面した梯郭式で天守は二の丸に。
 
2fc65c06.jpeg3f9b2406.jpeg現在の丑寅櫓は高石垣で、明治に入り天守閣などは取り壊されたが城内の八幡宮の関係で櫓台は免れた。

153c4b2b.jpeg52c0b00a.jpega14983eb.jpegef27f56d.jpeg264ccfbc.jpeg城内には再現施設として、櫓以外に鍮石門(ちゅうじゃくもん)、二の丸跡には旧近衛邸が移築、姫の丸後には西尾市資料館、豪商の尚古荘があります。
 
dc6b02c3.jpeg3bc53b39.jpege7fb89e6.jpeg城下町も残っていておさかな通りでは大名行列も行われています。お寺さんも多く、聖運寺、康全寺などどれも立派な構えです。参拝して暑い中、駅に向かう。途中には緑のポストが。名鉄西尾駅ビルは建て替え中なのでしょうか廃館しているような感じ。
 
fb11fae4.jpegecdb0da0.jpegJR蒲郡から名鉄蒲郡線終点吉良吉田へ、西尾線新安城行き西尾駅下車、徒歩15分から20分。櫓の周りは木々が無造作に生えて櫓が良く見えず。櫓からの景色もちょっと?残念でした。
 
名鉄西尾駅から名古屋市営を乗り継ぎ小牧へ向かう。(続く)

 
c7e9ed2d.jpeg城郭構造 連郭式平山城
構造   模擬3層5階建
城主   馬場信春
遺構   土塁、曲輪、堀、馬出し
 
この建物は、町のシンボルとして昭和62年に天守型の展望台として作られた。元々は天守閣はなかった。御殿のみで周りを三重の堀で囲った程度だったようです。
 
a511728b.jpeg53f1bdce.jpeg元々は今川氏が築いた砦を没後大井川を挟み西を徳川、東を武田軍が領有していましたが大井川を越え武田軍が攻め入りこの地に小山城を築く。何度かの攻防を経て徳川になったり武田が奪還したりと13年間の戦いが有りました。
 
元亀3年(1575)5月武田信玄見方が原の戦いで家康軍を破る。翌年(天正元年)4月信玄死去。天正3年武田勝頼、徳川織田軍に長篠の戦いで敗れる。段々武田軍の勢力が弱まり、天正10年勝頼天目山にて亡くなり城に火を放ち甲州へ逃げる。
 
9ce4e133.jpeg948e9532.jpegc8e34f90.jpeg静岡と言えば家康の駿府城です。静岡駅前には竹千代、家康像も飾られています。駅前からバスで約40分、東名を乗り御前崎方面の吉田高校前で下車。小山には何処からも天守閣が見えます。
 
aa7614f6.jpegf357ebf7.jpeg368f297e.jpeg5分ほど歩いて大手門があり、中に入ると立派な天守閣、その周りには三日月堀、御殿跡、馬出しなどがコンパクトに纏まっています。堀は土塁で、三重堀と云う珍しい形で守っています。13年間武田、徳川で取ったり取られたりの攻防が忍ばれます。
 
a53891e9.jpeg4fbc63df.jpeg4087b28b.jpeg天守閣内は1,2階に展示が有り、其の5階には高欄が取り付けられて眺めは良いです。遠くは遠州灘なのか駿河湾なのか海が近く見えます。また写真には写らなかったですが富士山が霞んではいましたが見えます。付け櫓は茶室になって回りの庭園が見え気持ちも落ち着きます。
 
12841d3a.jpega2eda45b.jpeg0e890c57.jpeg廻りは茶畑が広がり湯日川はのどかな綺麗な川です。城郭全体が見渡せます。東海道としては島田駅が近いのですがバスの便としては静岡駅からになるようです。
 
cc132654.jpegaaa111f5.jpeg近くに吉田町郷土博物館があるのですが日曜日のみ開館でした。城は9時から4時半、200円、月曜休館。典型的なレプリカ城ですが周辺から城が見えると云うのは良いものです。
バスは一時間に3本ですが待っていましたが1本飛ばされていました。料金790円。

 
 友人からはもう全国のお城を廻ったでしょうと言われますが、とんでもなく、殆ど廻っていないと云った方が良いようなものです。全国には約300位のお城が有ります。陣屋などを含めた昔はその十倍の3000とも言われています。
 
今は城址も含め100名城とか言われスタンプラリーもあります。100名城でも60ちょっと位です。今年行った墨俣城、清州城などの100に入らないレプリカ城を含めても100は行っていないと思います。
 
トコトコ列車で東海道線を主に乗っていますがその中でお城めぐりもしています。そしてある程度見たと思っていますが未だにちょっと乗り換えれば行けるお城が多くあります。これから暖かくもなりますので北方面にも行きたいお城があります。
 
旅では今年の最重点は佐賀ですが旅への気が多く、此処もあそこもと気が行ってしまいます。メモ帳を見ると下記のお城がランダムに書かれています。お城には歴史博物館、資料館などが有ったりします。
 
そこには旨く行くと浮世絵、日本画、版画、地元工芸品、地元出身の画家の絵が有ったりします。当然列車にも乗れ、名物を食べ、おやつにお土産にと美味しいお菓子も戴けますから私の趣味が全部満喫できます。そして駅からの散策で城下町を満喫して天守閣でもあればあの見晴らしは最高、殿様になった気分になれます。
 
加納城(岐阜駅からバス) 田中城(西焼津からバス)、西尾城(名鉄西尾駅)、小山城(静岡からバス御前崎)、小牧城(名鉄小牧駅)、郡上八幡城(長良川鉄道郡上八幡)
 
高山城(高山本線高山駅)、松山城(羽越本線砂越駅)、上山城(奥羽本線かみのやま温泉駅)、鶴ヶ岡城(羽越本線鶴岡駅)、春日山城(信越本線春日山駅)、高田城(信越本線高田駅)、久保田山城(秋田駅)、山形城(米沢駅)新発田城(羽越本線新発田駅)、三戸城(三戸駅)、二本松城(二本松駅)など。
 
何にかのついでにと考えていますがトコトコ列車と本来の目的地との関係で飛ばしてその内にと中々行けないお城たちです。回数的に年に5,6回は旅に出ていますから少しづつでもこなしていきたいと思っています。
 

be5c087c.jpeg昨日は青春18きっぷ消化の為?と称してJR蒲田駅南行始発に乗り川崎4時37分の東海道線熱海行きに乗る。そのまま島田行き、浜松行き、豊橋行きに乗り換え11時過ぎには大垣へ到着。
 
目的はお城めぐりですが、今回は駅の近くの大垣城でなく、大垣からバスで20分位の墨俣(すのまた)に秀吉がまだ藤吉郎と云った時代に急遽作った砦があります。そこを見に行きます。
 
今は砦がなんちゃって城になって立派な天守閣付きのお城に変身しています。此処から織田信長は斎藤龍興の稲葉山を攻略。藤吉郎も足軽組頭から出世をしていく砦でもあります。 

00a61056.jpeg大垣に戻り東海道を名古屋へ上り清州で下車。此処もなんちゃって城で天守閣がついた立派なお城に復元されています。トコトコ列車に乗ると車内から赤い望楼が良く見えます。此処は普通列車の停車駅で普段は新快速に乗って米原方面を目指していますので何時も横目で見ているお城です。
 
このお城を目的にはわざわざ行くのには?、かと言っていつもぎりぎりのスケジュールの乗り継ぎですから難しいのですが今回は消化試合ですから中々降りられないこの2つのお城に攻め入りました。東京から日帰りでこの距離の場所の2つの城を攻め入るには早朝から終電近くまで掛かります。
 
今年最初の日帰り列車の旅、長時間乗りました。そして櫓でない天守閣をレプリカの城でも攻め入り満足な旅でした。

PS
8f03eedc.jpeg0ccd62ab.jpegいつもの罪滅ぼしのお土産は墨俣では金蝶饅頭、大垣駅前の金蝶園でなくバス停近くの金蝶堂という同じ名前の饅頭。味?解らず。もう一つカリントドーナツ、清洲ではういろうとかぼちゃの味の洋風饅頭、その他に熱海でうなぎパイを購入。
残念ながら郵便局スタンプは出来ず。
今回の交通費は青春18きっぷ1日分2300円、バス往復720円。JR分を正規料金に直すと12970円。なんと1日分で5日分のきっぷ代総額を超えてしまった。

 
09da1996.jpeg福山城
通称   久松城 葦陽城
構造   平山城
天守   複合式層塔型5重6階地下1階
        復興天守、1966年

城主   水野勝成、阿部氏10代
遺構   伏見櫓・筋金御門・鐘楼、石垣
再建   天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿
 
水野勝成は徳川家康の従兄にあたりさすらいの大名で水野家を離れ秀吉、佐々木成政、小西行長、黒田長政と渡り歩いている。大坂の陣後郡山城主(6万石)となり1620年福山城10万石に。
 
dc2ccf03.jpeg元々福島正則の領地であったが新たに10万石には立派な5層6階に2層3階の付け櫓のお城は幕府からの貸与金などが出て築城。
 
戦災で天守閣などが焼失、昭和41年に復原、福山の歴史文化などの資料を展示する博物館として開館。
 


83beb336.jpeg18c27c60.jpeg2fedf43d.jpeg28d380f6.jpeg3348b13a.jpeg三重の隅櫓で伏見城から移築の伏見櫓(重文)、伏見城内にあった秀吉の居館を移築したが戦災で焼失し現在のは復原御湯殿、この他に月見櫓、鐘櫓、鏡櫓、筋鉄御門(重文)などが見られる。
 

8d77a364.jpeg5c4eaf93.jpeg最上階高欄から福山城下が見られますがヨーロッパの大聖堂が見られます。これはホーリーザイオンズパークセントヴァレンタインという結婚式場だそうで尖塔高60m、天井高20m、バージンロード22mと、日本最大級のスケールを誇る大聖堂。

日本のお城に西洋の教会風建物、旨く融合していますがこれが日本の現実なんでしょうね。それにしても目立つ凄い豪華な建物です。 
 

 
d8375de8.jpeg広島城
通称  鯉城 在間城
構造  平城
天守  複合連結式望楼型5重5階(外観復元)
城主  毛利輝元、福島正則、浅野氏12代
遺構  石垣、堀

毛利元就の時代は中国地方の9ヶ国を支配していたが孫輝元の時代に秀吉の軍門に下り黒田如水の縄張りにより太田川の三角州に築城。途中朝鮮出兵などで工事は中断、慶長4年の朝鮮の役終了後再開。外見は下見板張り、2基の小天守、80を超える櫓が経つ。

関ヶ原の戦い後毛利氏は周防、長門に減封、福島正則が49万8千石で入城。19年間城と城下町の整備をするも洪水による三の丸石垣の工事が徳川幕府に咎められ改易、浅野長晟が42万6千石で入城、以後12代続く。

3d86b562.jpegd7681912.jpegかって濠には沢山の鯉が泳ぎ蓮が覆いかぶさるように茂っていた。そこから鯉城、後の広島カープの語源にもなっている。

天守は原爆の爆風で倒壊、戦後昭和26年に広島国体に木造仮設天守閣が造られる。国体終了後に解体。是により城再建の気運があがる。城址が国の史跡指定にされ天守再建気運が高まり昭和33年に竣工。郷土博物館として開館。

f77a5120.jpegまた東京にある国会議事堂は1時明治の帝国議会も開かれている。これは日清戦争開戦に伴い宇品港(広島港)が兵站基地になったことから広島城内に大本営がおかれ明治天皇の滞在に合わせ帝国議会も開催された。(明治27年)

城内には広島大本営跡として残されている。また中御門跡後ろには原爆投下の一報を伝えた中国軍管区司令部防空作戦室(地下通信室)跡もある。

2度目の攻め入りでしたが今回は雨の為、天守閣しか見ていない。城は外郭、町全体の雰囲気も楽しめます。個人的には好きなお城です。

前回3人の8月の旅行(松坂、桑名、津など)その後の9月の明石、赤穂、龍野城と櫓だけのお城から欲求不満が。やはり城は天守閣が有った方が良く、最上階の高覧から城下を見る気分は心地良い風と共に最高です。

16f6687b.jpeg龍野城
通称  霞城
構造  平山城
城主  蜂須賀、福島、池田、脇坂安政氏
建物  石塁、再建御殿、多門櫓、隅櫓など
寺の山門として当時の城から移築されている。
 
元々は赤松氏が鶏籠山頂に築き麓には御殿があったようです。現在は再建された立派な御殿が無料で見学できます。また多門櫓脇には歴史博物館があります。

立派な復興本丸御殿には何もなく、櫓は飾りですのでこの歴史博物館に行かなくては城の変遷などが解らない。建物自体が資料館といった武家屋敷などががあります。
 
すこし横へ入ると昔ながらの城下町の風情のある建物が並んでいたりします。この城の存在は私が持っている何冊かの城の本には出てきません。

赤穂に泊り、観光パンフで初めて知りましたので急遽、帰りに寄りましたので事前の情報は全くなく訪れました。城は復興櫓で見るべきものも少ないのですが城下町としての雰囲気を沢山残して落ち着いた街を形成しています。
 
eae373d6.jpega329d6bb.jpeg549156da.jpeg22d2fddf.jpeg時間と体力がが有れば相撲の元祖野見宿禰神社がかなり山の上にあります。登りきった頂上から龍野の町が一望できるようです。
 
a4aeaa6e.jpegd2f80ef9.jpegfeb30188.jpeg龍野は揖保の糸というブランドで有名な産地でその他には薄口しょうゆ、皮革、赤とんぼを代表とする詩人三木露風などが有名だそうです。此処へ来て揖保の糸が企業の商品名でなく協同組合からの商品と云う事を初めて知りました。
d03c73a2.jpeged24bd7e.jpegbf5bcabe.jpeg





002c45e7.jpeg963ae57b.jpege2eae280.jpeg

駅には童謡赤とんぼの碑、真ん中の柱は昔の跨線橋の柱でホームに保存。IGRはインターナショナル ガバメント レールウェーの略で帝国政府鉄道になります。姫新線本龍野駅は1931年開業の歴史ある駅です。(この鉄柱は100年前の製造です。)

龍野は来月フジテレビ系列で放映予定の赤い霊柩車シリーズの撮影で1ヶ月滞在したそうで市民揚げてエキストラで協力、今回見ていない色々な名所も出てくるようです。また数少ない寅さんシリーズのロケ地にもなっているそうです。

今回は青春18きっぷの消化で3つのお城を廻りましたが明石城の櫓以外は復興櫓、そしてやはりお城=天守閣という眼下から町を見下ろすという気分が味わえませんでした。

櫓は裏から見ると全く面白くない。それでも色々初めて知る事も多く一杯トコトコ列車に乗れましたから今回の1泊2日の旅を良しとします。

来月はもう少し多く列車に乗って天守閣を攻め入ろうと思っています。
(写真の小さい物はクリックすると大きくなります。)
姫新線の詳細、全国の鉄道は鉄道ドットコムでhttp://www.tetsudo.com/
 
dd4a6476.jpeg明石城
通称 喜春城、錦江城
構造 平山城
天守 なし
築城主 小笠原忠真
遺構  櫓(国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)、石垣、堀
 
関ヶ原後姫路城の支城、大阪の陣後は西国の抑えとして小笠原忠真が10万石で入城。徳川秀忠の特命により費用負担が有り完成。四隅に三重櫓があったが現在は国の重文の坤櫓、巽櫓が現存。天守台はあるが天守は建てられなかった。背面には大きい剛ノ池がある。
 
e47979a3.jpeg0776ed67.jpeg坤櫓のある南側には19Mの高石垣が特徴、天守台も広く、此処からの眺めも有り日を偲ばれれる。城下町建設には宮本武蔵が町割図を描いたそうです。
 
月曜日だったので残念ながら歴史博物館は休館。此処から明石大橋も見える。勿論JR明石駅からこのお城跡が目の前に見えます。
fce24ea1.jpegdac22eea.jpeg13ad6f4f.jpeg
 

 
71fede62.jpeg赤穂城
通称 加里屋、刈屋、大鷹城
構造 平城
城主 宇喜多、浅野、森氏
建物 復興櫓、門、天守台、石垣
 
岡山城主宇喜多秀家が仮陣屋を置く。関ヶ原で宇喜多家が滅び姫路の池田輝政の領地になり新城が造られた。その後浅野長政が笠間から5万3千石で入城し赤穂藩が復活。江戸から山鹿素行を招き13年の歳月で築城。
 
d06b5dfa.jpeg山鹿流と呼ばれる西欧築城を取り入れ、本丸は五稜郭に似た5角形をしている、天守は天守台のみで天守閣は作られなかった。この時期に大掛かりな築城を幕府が許したのは岡山、姫路の大藩の連絡を絶ち讃岐の高松城の松平氏の上陸地点の確保があったようです。
 
3代目浅野長矩の刃傷沙汰により3代でお取りつぶしになる。色情、短気と評判の悪い殿様ですが忠臣蔵で有名になり町は至る所47士の関連地、城内には大石内蔵助邸、その地の大石神社、花岳寺、駅からのお城通りにはまだ若い松が両サイドに植えられている。新しいが城下町の雰囲気を町全体で作っています。

赤穂城は復興櫓だけで天守台、武家屋敷門程度で現在全体的に整備中のようです。整備が整えば五角形の稀に見る珍しいお城と武家屋敷などが幾つも並ぶんでしょう。
城内、近隣のスナップを載せます。
ab88ff76.jpeg58e4124f.jpeg3381d836.jpeg左から本丸門、天守台、天守台から見た本丸、庭園
本丸跡には場所を示すプレートが入っていて分かりやすくなっています。

b88034c4.jpeged73a045.jpega553e3c3.jpeg武家屋敷門、裏は公園、大石源左衛門屋敷跡、石垣構築中(屋敷は城内にあります)

a91b754c.jpeg7252390a.jpeg28a31750.jpeg左から大石良雄邸長屋門、邸内、庭園、共に城内の大石神社から入れます。


0cc87db3.jpeg48c88ddf.jpeg53199a52.jpeg大石神社は大石家の跡地に祀られています。参道には47志の石像が整然と並んでいます。初めて知りましたが刀だけでなく色々な道具を持って打ち破っているんですね。
8ab8e1c2.jpeg0674dcdf.jpeg95c865aa.jpeg左から駅から城までの両サイドにまだ若い松の木、下に竹が植えられています。江戸からの伝令がこの井戸で水を飲んだ息継ぎの井戸、浅野家の菩提寺花岳寺
ba4eebea.jpeg52706bcc.jpeg55e7c29d.jpeg左から歴史博物館の建物、忠臣蔵の歌舞伎浮世絵、段通、そして塩の製造と詳細に見て楽しめます。写真は小さいですがクリックすると大きくなります。

赤穂城は播州赤穂駅から徒歩10分。
 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 城 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures