美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通称 加里屋、刈屋、大鷹城
構造 平城
城主 宇喜多、浅野、森氏
建物 復興櫓、門、天守台、石垣
岡山城主宇喜多秀家が仮陣屋を置く。関ヶ原で宇喜多家が滅び姫路の池田輝政の領地になり新城が造られた。その後浅野長政が笠間から5万3千石で入城し赤穂藩が復活。江戸から山鹿素行を招き13年の歳月で築城。
3代目浅野長矩の刃傷沙汰により3代でお取りつぶしになる。色情、短気と評判の悪い殿様ですが忠臣蔵で有名になり町は至る所47士の関連地、城内には大石内蔵助邸、その地の大石神社、花岳寺、駅からのお城通りにはまだ若い松が両サイドに植えられている。新しいが城下町の雰囲気を町全体で作っています。
赤穂城は復興櫓だけで天守台、武家屋敷門程度で現在全体的に整備中のようです。整備が整えば五角形の稀に見る珍しいお城と武家屋敷などが幾つも並ぶんでしょう。
城内、近隣のスナップを載せます。
本丸跡には場所を示すプレートが入っていて分かりやすくなっています。
赤穂城は播州赤穂駅から徒歩10分。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析