[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上野噴水広場、清水堂など噴水広場はイベントの広場で色々開催される。今回は遠目からは青森のねぶたのように見えたが御輿の上は全く違う。この周りには模擬店が陶芸、絵画のTシャツなどの芸大学生などが販売している。
清水堂は天海僧正が江戸城の鬼門として比叡山を習い東叡山寛永寺を創建、その後京都、琵琶湖などに倣った今回の清水堂、清水寺と同じように舞台もある。目の前の不忍池には琵琶湖・竹生島の倣った弁天堂もある。
清水堂には広重の名所江戸百景に出てくる松の月が復元されている。
清水堂でも御朱印を戴いた。
公園入口の西郷さんの銅像裏にはひっそりと彰義隊の墓がある震災で倒れたり欠けたりしたが。お参りの人は少なく西郷さんとは対照的です。
2階の8室は安土桃山から江戸時代までの絵画、書を展示しています。今回の展示は9月19日まででその後入れ替えます。
江戸時代の池大雅の「寿星・此君・隠逸図」の3幅
長寿を象徴する寿星、此君は竹を愛する、隠逸は菊を愛する。
中島来章の「遊鯉図」夏の涼しそうな絵で掛ければ部屋が涼しくなりそう。
「槙図屏風」尾形光琳の2曲1隻、当初は金箔が生えていたんだろうと思うが今の状態だと余りきれいでない。
扇では琳派の尾形光琳の仕丁図扇面
尾形乾山の美容図扇面、光琳の弟で絵も有名だが陶芸が有名。
酒井抱一「武蔵野図扇面」尾形光琳から100年後の江戸琳派、姫路藩主の弟。俳諧も有名。
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=4635
8月30日から9月25日までの展示は武者絵で有名になった歌川国芳の作品を中心に展示。ガラスケースは木曽街道シリーズ、歌麿などの3枚、4枚綴りなどを展示しています。
肉筆画で懐月堂度繁の遊女立姿図、このスタイルは多くの絵師が描き菱川師宣が一番多くこの絵を見ると瞬間に師宣を思い描いてしまう。
重要美術品鈴木春信見立竹林七賢、竹林の七賢人を見立て美人画
鳥居清長の子寶五節游・重陽
歌川国芳の通俗水滸伝豪傑百八人このシリーズ物で大ヒット。刺青もブームに。
歌川国芳の得意のひとつ何人人がいるか?
歌川国芳の大願成就有ヶ滝縞・山風
木曽街道は六十九次で溪斎栄泉と歌川広重の共作で溪斎の21景追分宿浅間山眺望、広重の22景小田井。好みがありますが何方の作が?溪斎は武士の出で風景画の名手。
国芳の師匠歌川豊国の赤蔦屋忠次郎3枚綴り
7月に足の皮が上がってきたので歩行訓練を始めたら新しい皮が靴下で摺れて赤く腫れあがったり皮がめくれてしまった。病院の先生から焦らないでという事で8月5日に皮が塞がったので無罪放免をい言われました。
それから1ヶ月、軽い旅行を行ってきましたが未だ引きずった歩き方です。。1日から歩行訓練と8K太った体重を落とすため昨日からトレーニングを始めました。
昨日は暑い日でトレーニングを終わると汗びっしょりでたまたま友人から一杯やろうとのメールが来て平和島いさ美寿司でお昼の飲み会になりました。
そこで流した高砂部屋マネージャーの一の会をやろうと言う話になり人数は少ないですがけりをつけようと今月29日に少ないでしょうが会を開くことになりました。
歩行訓練は週3回やろうと思っています。目標は今年中に8K減量です。
29日に9月場所の番付発表があった。今場所も稀勢の里の綱取りがメインになるんだろう。あと1勝でいっも肩透かしを食らっているが今場所は老朽化した白鵬、金属疲労が目立つ鶴竜・日馬富士なんだからもう最後のチャンスだ。
十両は小兵の宇良、里山、石浦、佐藤、そして幕内から落ちてきた大砂嵐、北播磨、千代大龍、休場の安美錦、豊ノ島また崖ぷちの北太樹、高砂部屋は朝赤龍西7枚目、朝弁慶東11枚目と私的には十両も面白い。
幕下は今場所4人になった。三段目優勝の朝興貴が自己最高位の幕下東13枚目、石橋西36枚目、玉木東41枚目、朝天舞東48枚目と今年入門の石橋、玉木に良い刺激を受けているようです。
幕下が多ければ良い稽古ができる。互いに切磋琢磨すれば来年は高砂部屋に新関取が誕生するでしょう。目立たないが昨年入門の朝大門も初の三段目に。
9月11日初日を迎える、力士、関係者の無事に千秋楽を迎えられるように祈念します。
いか下足焼―井桁堂
この手の品物は愛知県が一番。今回のげそも愛知県日進市のお店。一袋に3枚入っているが止まらず2袋食べてしまった。後で喉が渇いたが美味しかった。もう少し買っていればと反省。
安永餅―柏屋
泊まった桑名のビジネスの近くで朝から餅のつく音が聞こえ入ってみた。初めてなので1つ購入してお店で食べて餅と中の餡、焼いた香ばしさで美味しかった。1箱購入したが賞味期限は2日。桑名名物だそうですが伊勢名物赤福も購入していた。でもなんなく戴けた。
赤福―(株)赤福
もう何度も載せているが名古屋以西に行かなくては食べられないのでどうしても行けば購入してしまう。お土産にも購入したので帰りは重かったが皆さん喜んでくれた。
あゆ焼き―糸川屋
熊野川に泳ぐあゆをカステラ地に焼いたお菓子で素朴さとほんのり甘く手が止まらない美味しさ。
ちゃちゃもどらー都古水月
どら焼きで皮に松坂茶を練り込み焼、餡を挟んだ変わったどら焼き。松坂市内を歩いている時に見つけたお店。
桜えびの舞―フジノネ
伊豆に行っていた時は良く食べたしお土産にもした桜海老の香ばしい焼いたお菓子。懐かしく三島に降りた時に購入。
あんみつー桃園
ママリンのお土産。運動もしていないのでなるべくは避けようとするお菓子ですが、そう思いながらついつい手が出てしまう。やはり美味しい。
とうもろこし
もうそろそろとうもろこしは終わりに近づく。お隣さんからの戴き物で蒸し器でふかし戴いた。甘く美味しいとうもろこしでした。今年も沢山食べた。お腹も一杯になりおやつより副食、感謝。
昨夜は本来は高砂部屋元一ノ矢さんの(現部屋のマネージャー)「一の会」を開催する予定だった。私の入院などで今年は一回も開いていない。退院したので開催して欲しいと要望もありましたが8人しか参加予定がなく残念ながら10月に延期になった。
そこで友人の一人が空いているなら一杯やろうとなり台風が向かっている中ですが三軒茶屋で会う事に。場所は別の行司&呼び出しの会の会員になっている「籠」と言うお店。お任せで美味しい料理が出て〆は沖縄そばでした。
元一ノ矢君も前日の平塚合宿、当日番付発表という忙しい中、9月のきっぷの授受を兼ね参加してもらい楽しい時間を過ごしました。
高齢者の遺産を狙った犯罪で結婚相談所を舞台に色と欲の高齢者を狙う女と陰で糸引く男、犯罪を調べて脅しをかける男、後妻業に対抗する棹師など色と欲の突っ張り合い。
大竹しのぶ、豊川悦司、永瀬正敏、尾野真千子、長谷川京子、水川あさみ、余貴美子、笑福亭鶴瓶、笑福亭鶴光、六平直政、森本レオ、伊武雅刀、柄本明、津川雅彦と豪華で演技上手な役者陣。
このメンバーですから面白くないわけはなく何度も笑ってしまいました。初日の朝一9時25分のスタートですが大きな会場に半分以上がお見えになっていました。この映画、シンゴジラと東宝は大当たりです。
65歳以上の一人暮らしは約600万人、65歳以上の男性5人に1人、女性は2人に1人が独身。こんな現実に第一条件資産がある、持病があれば尚のこと良い。そんな人が狙われる。
今年夏の最後のチャリティは日本テレビの24時間テレビのTシャツを購入。事前に予約して8月20日に受け取った。
ママリンと私の御揃いで色はブルー、ママリンはフラの練習でもと、私はパジャマにでもと思って購入したがママリンのサイズをMにしたら大きいから要らないとのつれない返事。
Mは私にはキツイがしょうがなく2つとも私のパジャマになってしまった。番組はお涙ちょうだいであまり好きではないがわずかながらのチャリティ。
お城と言うと普通天守閣を思い描く。戦後各地域のシンボルとしてコンクリートのお城が復元されたり当初のお城の図面に沿わないお城、元々天守閣がなかったが作ったりした。
江戸時代からある現存天守は現在12城ある。http://papalin.blog.shinobi.jp/%E5%9F%8E/%E7%8F%BE%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%A8%E9%80%A0%E5%A4%A9%E5%AE%88%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%9F%8E当然木材の城です。戦後建てられたお城はコンクリート製が多く50年以上たっているので耐震性やコンクリートの老朽化などで建て替えが検討されている。木造天守は地震にも耐えて耐震もある。
そこで今度はコンクリートから木造へと考えられていて資料が残っている城はそれを忠実に作りたいようです。ただ、江戸時代の天守閣は戦いを考えているので階段も急になっている。身体の不自由な人、お年寄りは上りは良いけど降りられない。
名古屋城や大阪城などはエレベーターがあり誰でも登れる。エレベーターを設けるとスペースの関係で元のお城ではなくなる。俗に言うなんちゃって城になってしまう。
ヒノキを使うと500年は持つと言う。戦中アメリカ軍の焼夷弾で焼けた昔からのお城、日本は木と紙の家と言う事で大量の焼夷弾を落とされた。それがなければと残念に思う。さて木造の復元が良いのかコンクリートが良いのか難しい。木造は費用も掛かり時間もかかる。
お城は好きだが江戸城再建は現存の櫓や天守台もあるので天守閣には私は反対だが。名古屋城は木造でもと思っている。熊本城は復興のシンボルとして木造でもと思う。木造は400年もの間地震にも耐えた。熊本城、白石城、白河城をみるとコンクリートは地震に弱かった。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |