忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地方へ旅に出るとその都市の中心地に聳えるお城が見えます。白壁に天守閣、高い石垣にお壕にはなみなみと水をたたえています。城下町と言われ政治、経済、文化の中心になっている事が多いようです。

昔は合戦に備え砦から創玄な天守閣を持つお城になり戦国時代は本拠の居城だけでなく領内各地に支城、子城、出城を設け国境には境目の城を設けていたようです。

沢山のお城も江戸期の1国1城令により激減、それでも大名は300諸候といわれていますから明治までは300のお城があったようです。そして新政府からの明治6年の廃城令で壊され、残ったお城も戦災や雷、火事などにより焼失しています。

当時のまま残っている木造天守閣を持つお城が12あります。

1、 彦根城  1606年 複合式 高さ15.5M
2、 姫路城  1610年 連立式 高さ45M
3、 丸岡城  1613年 独立式 高さ12.5M
4、 松江城  1614年 複合式 高さ22M
5、 松本城  1615年 複合連結式 高さ25M
6、 犬山城  1618年 独立式 高さ24M
7、 丸亀城  1643年 独立式 高さ12M
8、 宇和島城 1665年 独立式 高さ16M
9、備中松山城1665年 複合式 高さ11M
10、高知城  1745年 複合式 高さ18.5M
11、弘前城  1810年 独立式 高さ14.5M
12、松山城  1824年 連立式 高さ20M

織田信長の時代には天主と表記されているがキリシタン禁止からは天守になりました。キリシタン=天主教が影響なのか?天守の屋根の上には鯱がありますが鯱は水を吹き火を消す空想上の魚、起源は朝鮮役に従軍した武将が朝鮮の建物の上にある人形を真似したといわれています。城としては安土城からとも言われている。

天守外観には最上階に高欄をめぐらせ展望できる造りを望楼型といい古い天守に多い、また層搭型といわれる欄干がないもので江戸時代のものに多い。その為千鳥破風、唐破風で各層に変化をもたせています。

昭和天皇即位御大典記念による大阪城天守閣復興などは鉄筋コンクリート造りで最上階は展望台、館内は博物館と言うパターンが受けるようになりました。そしてブームは富山城のように元々なかったのに天守を作ったり城自体がなかったのに熱海城のように出来てしまったり、忍城のように土塁だったものが石垣に変更されたりしています。

最近は本格的な木造による復元が多くなってきているようです。1993年の掛川城から大洲城、白川城などの天守閣、松山城の小天守、金沢城の菱櫓など。お城は歴史ドラマとともにブームのようです。見てもとてもきれいですしそこから時代を超えた歴史ロマンを感じます。現代でも町の経済政治観光の中心になっていますし市民の憩いの公園でもあります。

さて私はあと彦根城、丸岡城、犬山城、備中松山城の4つになりました。何とか12は制覇したいと思っています。しかし、早くしないといけません。お城めぐりは物凄く体力が必要です。お城の場内は急な階段です。登りは何とかなっても下りは足と手の筋力が必要になります。体力のあるうちに行きたいと思っています。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[798]  [797]  [796]  [795]  [794]  [793]  [792]  [791]  [790]  [789]  [788
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 現存する木造天守12のお城 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures