[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今晩、寝台特急「あけぼの」と津軽鉄道「ストーブ列車」、五能線のリゾート列車、帰りは新幹線「スーパーこまち」で帰るという列車の旅に出ます。
上野と青森を結ぶ寝台特急「あけぼの」が、2014年春のダイヤ改正で営業運転を終了します。 廃止間際では切符も取りにくく混むでしょうからちょっと早めに体験。
帰りのスーパーこまちもこの春で「こまち」になります。たった1年での名称変更でE6系に統一されます。
勿論温泉や観光も楽しみます。今回もいつもの友人と二泊三日の二人旅。今夜9時過ぎには車中ですが、その前に上野で旅の安全を祈願して一杯やって乗り込む予定です。事前に打合せと称して何度も飲んではいますが。では
京急の高架事業が終わって踏切もなくなり線路横断は待たされることもなく街も踏切で遮断されていたものがなくなった。今まで朝の20分も待たされていたのが嘘のようです。(上の写真は高架完成以前の線路)
高架事業該当駅、大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅などは、未だ工事により迷路のようになっています。また駅だけでなく駅前、高架下の工事も進んでいます。
京急蒲田駅周辺は以前からビジネスホテルが多くありますがこのところまた幾つかのビジネスが出来たり、工事中だったりしています。羽田国際線・国内線需要を見越しているようです。
最近は行きませんが此れから前の羽田空港跡地の再開発も本格的になって来るようです。びっくりしたのはJR東日本が子会社の東京モノレールがあるのに別に成田・東京駅経由の羽田までの新しい空港線を計画しているようです。
京急蒲田周辺、羽田跡地は数年すると風景が一変するんでしょうね。久しぶりに京急に乗って思いました。
先日、JR東、北海道、西日本の3社がブルートレインの廃止を検討していることが明らかになった。開業から30年以上経ち車両の老朽化、寝台利用の顧客減少、北海道新幹線が2015年度末には開業するという事もあるようです。
あけぼの(上野―青森)が来年3月、14年度末には北斗星(上野―札幌)、15年度末にはカシオペア(上野―札幌)とトワイライトエクスプレス(大阪ー札幌)が廃止になると事。JRのフラッグトレインがついに消えていきます。
乗ることが好きな私ですが北海道にはやはり飛行機を選びます。時間がいっぱいある現在でも多分北海道にはホテル並みの部屋でダイニング車でフランス料理を味わってとは思わない。
ほとんど真っ暗の中走るなら飛行機で行って昼間の鉄道に乗りたい。そんな事を思っていたら駅弁屋でカシオペア弁当が売っていましたので思わず買ってしまいました。
カシオペアに乗る人はフランス料理や日本食をダイニングで食べますからこの弁当を食べる人はいないでしょうし、何故かこの弁当は福岡の久留米市の古市庵という所の製造でした。まぁ色々入って美味しく戴きました。
明治5年10月14日新橋、横浜間で日本で最初の鉄道開通、それを記念して10月12,13日は日比谷公園で「第20回鉄道の日記念フェス」が行われます。これは全国の鉄道事業者が集まりますが、各事業者毎、地域ごとでも行われます。
横浜トレインフェスティバルは関東地域の各鉄道事業者が集まって横浜東口ポルタ内、横浜そごう前の2ヶ所でお祭りが行われます。今年は5,6日の両日。
ポルタ会場は各事業者が小さなブースを出してこの時期ですからカレンダー、残った記念切符、鉄道グッズなどを販売しています。
今回出展の事業者の鉄道切符は大体持っています。今回はひたちなか海浜鉄道の100周年記念セットが出ていました。購入しましたが全線切符でなく単純に2000円にしたセットでした。中々全線セットを出すのは経費がかかりますから難しいですが此処まで出したなら全線が良かった。
後は横浜えきまつりで京急横浜駅改札前で本日発売の記念切符を購入。完全に忘れていました。今日は横浜駅乗り入れの各社全部セットもあったことを。銚子電鉄でぬれせんを購入。
各ブースの売り子さんは今年は制服が多くなってきました。大手はこのようなグッズは子会社が販売担当で今までは法被や私服でした。今回は女性も多く見られました。
そごう前は子供用催しや写真コンテストの入賞作品の展示など。クイズなどもあり多くの人が並んでいます。
雨の日でしたがなんだかんだ言いながら明日も行こうと思っています。今日20社、明日も同じ事業者がありますが別の20社が出展予定。本当に年甲斐もなくよく出かけるとかみさんは笑う。
今回写真を撮りましたが残念がらUP出来ませんでした。
駒沢大学駅 昭和52年4月開業
駒沢大学駅は近くにある駒澤大学がそのまま駅名になりました。また玉川線時代は駒沢と呼ばれていました。今の電車はパンタグラフで電気を集めて走っていますが、玉川線ではビューゲルと呼ばれる装置で電気を集めていました。昭和24年から全車がビューゲル車として活躍しましたが、昭和39年9月、デハ70形車両を最後にビューゲルは姿を消しました。
歴史的に古い昔の図書館は今は禅文化歴史博物館になっていますが今日は休館。閉まっていましたが売店はセブンイレブンでした。
三軒茶屋駅 昭和52年4月開業
昔、この辺りには信楽、角屋、田中屋という3軒の休み茶屋があったことから三軒茶屋と呼ばれるようになり、それが駅名になりました。駅前には昨年、街のシンボル「キャロットタワー」が完成し、新玉川線と世田谷線を結ぶ地下道「三茶パティオ」127mも誕生。雨にぬれる事なくスムーズに乗り換えができるようになりました。
池尻大橋駅 昭和52年4月開業
池尻大橋と云う駅名は世田谷区池尻、目黒区大橋の地名を取って名付けられました。この駅からぶらりと足を延ばすとミニSLで有名な世田谷公園につきます。アンドロメダ経由オリオン行き、「せたがや50チビクロ号」は定員40名。本物の5分の1という大きさながら平均時速16kmで走り、子供たちの大きな人気を集めています。
世田谷公園の道を間違えかなり汗ばんで来たので諦める。
渋谷駅 昭和52年4月開業
新玉川線は渋谷~二子玉川園間を結ぶ東急線で初めての地下路線として昭和52年4月に開通しました。地下に新玉川線が開通する前は地上に路面電車が走っていて、玉川線と呼ばれていました。玉川線を走っていた車両の中で「ペコちゃん」と呼ばれて親しまれたのが200形です。現在、この可愛い車輛は電車とバスの博物館に保存され、子供たちの人気者になっています。
東急田園都市線の渋谷駅は地下駅で東急東横線の渋谷駅とは離れています。70周年のきっぷには新渋谷駅となっています。
東急は7つの路線が有りますのでさて次はどの路線にチャレンジしようかなぁ。
大きい街で時間が有るとお土産屋さんよりスーパーに入ります。自宅近くのスーパーと違う物が結構目についたり初めて見るものが有ったり変わったその地の加工品があったり、車中のつまみになったり面白い。
今回は時間が有り花輪で友人の案内で地元スーパーへ。この時期はお盆用の品々が入口に沢山置かれています。
かづの牛の乾燥肉2種類(秋田県畜産農協)、かづの北限の桃 白桃ジュエリー(株四季彩)、パティシエのりんごスティック(株ラグノオ)、シソ巻き大根(岩船屋)、比内地鶏炊き込みご飯の素(あきた北央農協)友人のお勧めの5つをお土産に。
今回前日にお土産を購入していて正解でした。最終日は花輪線不通でお土産どころではありませんでした。友人に感謝。
しかし今日も予定が無く、このまま好摩経由で盛岡に出て、旧盛岡城の石垣でも見て、仙台でたなばたの終わった飾りつけでも残っていれば見て、牛タンでも食べて帰ろうと呑気に思っていました。
雨は凄く降って坂道は川のように流れ、靴の中もびちゃびちゃ。呑気に駅に行き東京都区内までのきっぷを言うが、駅員はこの人何を言っているのかと云った顔で今日は全線不通です。
ギャハー不味いこれでは帰れない。駅前の秋北バスが出るとの事で30分ばかり待つって満員の高速バスに乗り盛岡に向かう。バスは1時間に一本、値段も安く、速い。是ではJR花輪線に乗る人がいなくなる。
順調にバスは走っていましたが滝沢から盛岡までの間で交通事故が有り、一般道へ、こうなるとノロノロ走行です。何とか大雨の盛岡駅へ。駅は花輪線だけでなく秋田新幹線も不通で構内はごった返しています。
代替えバスの行列、是が各方面ごとに並んでいます。とりあえず、東京行きの新幹線は走るようで慌てて指定席を自販機で購入。みどりの窓口は大変な人で入れない。出発まで6分あるので走って乗る。
15時には帰宅、とりあえず植木鉢の水やりをしてシャワーを浴びてまたメールチェックして一杯飲んで就寝。楽しいお祭りを2つ、久しぶりに友人に会え、美術館、郵便局、秋田内陸線、JR花輪線に乗りました。ただ花輪線は全線走破は叶わず。それでも気分転換の楽しいぶっつけの旅でした。
花輪線は全長107K、単線、非電化、急勾配の線区で1時間から3時間に1本。駅数27.主力車両はキハ110.大正12年秋田鉄道により陸中花輪開業。盛岡側は昭和6年開業。愛称は十和田八幡平四季彩ライン。十和田南駅はスイッチバック駅。
相撲仲間のO君が鹿角花輪駅に迎えに来てくれていた。バスで尾去沢鉱山を見学、1300年の歴史と国内最大級の採掘跡だそうで寒い坑道1.7Kを歩く。彼は腰を痛めて仕事を退職したのですが大分良くなっては来ているようです。此処の金を藤原3代の繁栄のもとになっていたようです。
来たは良いけど帰りのバスが何故か15時25分1本しかない。レストハウスで彼は遅い昼食を私は、早めの鶏めしを戴いているので地元の酒で時間つぶし。レストハウスはクーラーが無い。窓を開けて風を入れているがやはり暑い。O君の実家にもクーラーは無いそうです。やはり今は異常気象なのだろうか。
ねぷたの後ろには大太鼓が有りその上にも飾りが有り、10町会が終結し各町会の42歳の代表が河原でさんさをして其の合図でねぷたを燃やしてしまいます。その時一緒に花火も上がります。(ねぷたはとても夜は綺麗に武者絵が浮かび上がりますが蛍光灯、LEDなどは光が強く、昔ながらの蝋燭の絵灯篭しか携帯では写りませんでした。)
昨夜の阿仁前田のお祭りも良かったですが此方は太鼓と花火でねぷたを燃やすと云う、お盆の御先祖様、五穀豊穣を祈願するお祭りのようで中央通りには多くの屋台も出て遅くまで盛り上がっていました。

予定としては2泊3日で2日目は行司&呼び出の会で一緒するOさんと同行、目的も無く列車に乗りに行く旅です。今東北では有名なお祭りが開催中ですが、各町でもそれぞれお盆のお祭りが行なわれているようですので時間が合えば途中下車をして楽しみたいと思います。
帰りましたらブログで報告をいたしますのでコメは結構です。
特別用もなく自宅で読書していたらゴロゴロと雷の音が。是は外出しなくてよかったと思っていたらいきなりゲリラ豪雨で樋から雨水が溢れ出てくる。
落雷で猫も怯えています。ラジオニュースでは世田谷・目黒で停電、東急東横線も停電により電車がストップ。乗客は電車から降り、近くの駅まで線路を歩いて避難。
何だか2日続けて変な鉄道記事のアップになりました。この所天気も涼しかったり夏なのか本当は梅雨明けしていないのかと思ってしまう天候です。日本は温帯でなく亜熱帯になったのだろうか?今週は傘を離せないようです。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |