忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 3月の朗読会は、山本周五郎作月の松山より初蕾。この本は読んでいないのですが臨場感ある語りで最後は涙が出そうになる話でした。
 
父親を亡くし貧しい生活の中、幼子時代の主人公お民は兄を、そして母を亡くし待合に売られて行く。その中で美貌を生かし借り金返済をして行く、そんな中一人の侍(半之助)と恋仲になる。
 
しかし、その半之助は口論の末同僚を果たし合いの末切ってしまい、江戸へ勉学に出る。お民はいつ帰ってくるか解らない約束の中、子を身ごもる。生まれたら誰かに引き取ってもらい一人で生きればと思っていた。
 
面倒見の良い御隠居は息子の不始末に屋敷を引き払い、人里離れた里で暮らす半之助の父母の家の前に子を捨てる。そしてお民は名を変え乳母として暫くの間お勤めをさせられる。
 
御隠居から暫くして武士の父母は話を聞き、さりげなく息子の嫁として書等の手習いをさせながら嫁としてしつけていく。
 
藩の殿様から半之助は江戸で幕府の教授になっていて、許され間もなく帰ってくる。お民はどうした良いか解らず家を飛び出し大泣きをしている時、後ろにその義母が「梅にはまた蕾(つぼみ)がふくらみかけていますよ、去年の花の散ったことは忘れたように、どの枝も初めて花を咲かせるような新しさで、活き活きと蕾をふくらませています、帰って来る半之助にとって自分が初蕾であるように、あなたの考えることはそれだけです、女にとってはどんな義理よりも夫婦の愛というものが大切なのですよ」と諭され話の最後は「お母さん」、とその胸に飛び込む。
 
暖かい日で普段より多くの観衆で朗読会内容も暖かい幸せになる話でした。4月から6月までは直木賞受賞作品の朗読会になるようです。毎月基本は第一金曜日14時30分から大田文化の森、500円。



PR
897d5c75.jpeg昨年も同じようなニュースでブログを書いたような気がしますが市中への流通を目的とする一円硬貨が2012年、1枚も製造されなかったようです。
 
市中向けの一円硬貨が製造されないのは2年連続。五円と五十円の両硬貨も3年連続で製造が見送られた。電子マネーやICカードの普及で小額貨幣での決済が減少していることが背景にあるようです。

硬貨発行は独立行政法人造幣局(お札は国立印刷局)、12年は65万9000枚(11年は45万6000枚)の一円硬貨が製造されたが、全て販売目的の貨幣セット用だった。この貨幣セットは色々なセットが出ていますがジャパンミントセットは毎年購入していますが1セットだけの購入です。
 
94b834bf.jpeg毎年ミントセットを購入しても500円玉が変わるわけでなく中に入っている丹銅製年銘板(干支と製造年入りのメダル)が変わるだけです。硬貨分は666円ですが販売金額は1700円です。
 
各年の発行硬貨も集めているのでストックブックのその場所だけ1円、5円、50円が入らない。かと言って2セットを購入するのは無駄のような気もするし空いていれば収集したくもなる。
 
dfbdab86.jpegコレクター?としては時たま何で集めているんだと思ってしまう事もある。切手、貨幣、コイン、切符、郵便局スタンプとやたら集めてしまう。

ジャパンミントセット上が前年のセットの裏側、下が今年のセットの表側。違いは干支メダルだけ。表裏は植物などが描かれている方が表だそうです。
 
98a3affa.jpeg奇数月の最終土日に開催の江戸切子体験に夫婦でに出かけています。もう何年も経つのですが生来の不器用、いい加減さで相変わらず世界で一つの迷品を作っています。今年最初の体験ですが相変らずです。もう先生の国の伝統工芸士で学校の後輩も呆れています。
 
毎回その季節にあったテーマで削ります。今回は梅でした。透明グラスとちょっと赤身がついたグラスを選びます。私にとってはどちらでもあまり関係ないので今回は赤を選びました。お猪口ですがもう大分溜まっていますし、昔、土いじりをしていた時の陶器のお猪口も大分あります。
 
17ec4652.jpeg昨日、岩手釜石の浜千鳥の純米にごり酒を購入してあり冷蔵庫で冷えています。さてひとっぷろ浴びてどのグラスで一杯やろうかなぁ。つまみは八戸の烏賊の塩からが良いか。

 
8bd23fcd.jpeg今月の朗読会は乙川優三郎の武家用心集から「しずれの音」、大変重い話で多くが私よりお歳の婦人が多く、涙声も漏れる。85分のちょっと長い話ですが中村昇氏の名調子で話に吸い込まれる。
 
武家の家の話ですが少子高齢化で現代でも何処でもありそうな介護の話。嫁いだ娘が母を介護したいが実家の兄嫁、嫁ぎ先の問題もあり、中々難しい問題です。重い話も最後は嫁ぎ先の婿が迎えに来てくれハッピーエンドでしたが現実の世は?

朗読会は毎月第一金曜日2時半から、料金500円、大田文化の森にて開催。
時代小説を元NHKアナウンサー中村昇氏の名調子で。

 
毎度開催時には何を買うと云った目的もないのですが、何となく足を運んでいます。今回は出展業者からの電話で初日に切符を見に行きました。
 
大江戸骨董市で購入していたので顔は解っていましたがいい加減な私は戴いた名刺を持っていかず、かなりの出展者の中を廻りながら、品物を見るでなく出展者の顔を見ながら歩くと云う変な行動をしました。
 
結果的にはうろ覚えの店名は合っていたのですが店主がその時いなく初日は残念がら手ぶらで帰宅。翌日名刺から電話して確認し、最終日に投票をして平和島東京流通センターへ。夕方からは誘われた忘年会と結構忙しい1日でした。
 
今回はすんなり合う事が出来、持参の切符を見せて戴きました。取り出したのは、何と初めてみるリーダーズダイジェスト社発行の国鉄未使用切符コレクション東海道本線118駅の各駅からの乗車券の入った、百科事典みたいな各駅の説明が入った立派な本タイプ。
 
もう一冊も上質な記念切符を個人がファイルしたアルバム一冊。このコレクションも幾つかは持っていますが殆どは持っていません。当然購入したい。今月の第一日曜日に見せて戴いた切符はかなり劣悪な物でしたが初めての事とストックブック代と云う気持ちで高いと思いながら購入しました。今回は何故かその値段に少し上乗せ程度の金額で即効購入。
 
出展主に声を掛けていますが中々鉄道切符は出てきません。このコレクションは、店主の先輩で、このお店を手伝っていた人の物で今年亡くなったそうです。遺族は全く興味もなく店主に売られたのか、貰ったのかの物のようです。
 
新しいコレクションが手に入った喜びと、私のコレクションもどうなるのか、こうやって二束三文になって骨董市に格安で出廻ってしまうのか。ちょっと感慨深くなりました。

しかしたまにこう云う個人的には掘り出し物が出てくるので毎回ノコノコ出かけてしまいます。
毎月第一金曜日の聞いて楽しむ文学散歩の時代劇朗読会、今回は3部作最後の山本周五郎原作大炊介始末より「おたふく物語」100分でした。
 
いやぁ個人的には泣きます。ついに主人公おしずがかねてより憧れてた貞ニ郎と結ばれ、その互いの愛、姉妹の物語。久しぶりに良い話を聴き惚れました。
 
朗読の元NHKアナウンサー中村昇氏の語りも最高、この所「待ってました。たっぷりと。」と声が掛かります。流石ベテランのアナウンサー女性の声音も凄く、女性2人と男性の声を出し分け段々話の中へ引き込まれます。
 
朗読会の後に忘年会があり、トレーニングを先にして開場20分前に着きましたので大田文化の森前の蕎麦屋さんでちょっと啜って望みましたから100分という長さ、暖房と今日も寝てしまうかと思いましたが目はバッチリ。
 
とても楽しい、気持のよい時間を過ごせました。

2d87c093.jpeg二ヶ月に一度の江戸きり子体験、かみさんと唯一同じ趣味のこの体験、もう何年もやっていますが相変らず世界で一つの迷品を作っています。もうかみさんは凄く上手な作品を短時間に作りだします。私は相変わらず初心者レベル。

場所はJR蒲田駅から住宅地に入るちょっと解りづらい場所にある工場です。江戸がブームなのか切子体験がブームなのか毎回多くの方が各時間に参加して、予約も直ぐ一杯になってしまうようです。

国の伝統工芸士が親切に教えてくれます。彼はなぜか学校の後輩ですがもう私の実力に諦め、出来上がれば凄い、新鮮なデザインだ、どうしようもないのでこれは面白いですよ。とか何とか言葉を捜しています。

50406e8e.jpegもうお猪口、ぐい飲み、ロックグラスなどサイドボードに入らないくらい貯まっています。やさしい柄を季節毎に削っていきます。梅、桜、ぶどう、月星、うさぎ、雪など。
グラスは色付きなど遠目からはそれなりに綺麗ですが近くで見ればためらい傷や線が合っていなかったりとてもひどい物です。それでも終われば其れのグラスで一杯1人楽しんでいます。
下の作品は展示販売風景です。59343307.jpeg6fe8d560.jpeg3fcd5075.jpeg8c23f438.jpeg7be044ed.jpeg

次回工場オープンDayは1月26日、27日10時から16時。東亜硝子工芸㈱大田区仲六郷1-19-15 
1階では江戸切子体験 要予約 初心者2500円、中級者3500円、2階江戸伝統工芸士作品展示販売。当日は大田区大森わら細工展も同時開催。2階見学は無料。1階は体験者のみ入場。
電話03-5748-7321 http://glassforest.co.jp 
 
昨日は恒例朗読会。山本周五郎 松風の門よりおたふく物語三部作「湯治」でした。いよいよ妹の結婚も決まり嫁入り先の奥さん、師匠、姉妹と4人で熱海へ湯治に行く事に、しかし、姉は心配事としてやくざな兄の存在。

途中抜け出し実家に戻ると案の定兄が家にたかりに来ている。姉が貧しさの中から用意していた妹の婚礼の着物まで質草に、、、、、。

貧しい中でも姉妹二人が一家を支えやっと婚礼が決まったがそれを壊されてはと姉は心を鬼にして兄を追い出すが、、、。といった内容。

元NHK中村アナウンサーの名調子に一緒に行った先輩もついついウトウト、午睡と二人揃って相成りました。演者には申し訳ないがとても気持ちが良かった。

来月は3部作最後の大炊介始末よりおたふく物語「おたふく」になります。姉妹の幸せは、、。
昨日は恒例になっています大田文化の森での「聞いて楽しむ文学散歩」時代小説へのお誘いに参加。宮部みゆき「幻色江戸ごよみ」より「まいごのしるべ」を聞く。
 
宮部みゆき作品は殆ど読んでいない。月刊誌の短編くらい読んだかどうか位でどの様な本を書いているかも知らない。そんな状態でも元NHKアナウンサー中村昇氏の名調子でいつの間にか引き込まれていく。あっという間の1時間でした。
(朗読会は毎月第一金曜日、大田文化の森、参加費500円、自由参加)
 
554666e6.jpeg今月から大田区立アプリコの地下の壁を利用したアートギャラリーは卒寿を越えた弦田英太郎画伯の得意のモチーフ「舞妓」が11月25日まで展示されている。
 
アートギャラリーは大田区在住の作家から寄贈された作品を広く区民に見て貰おうと期間を区切り展示されています。弦田画伯は30年以上祇園に通い舞妓の美しさ色香、輝きを描いています。寄贈された作品は舞妓と風神雷神が描かれた作品です。162×194(F130)の大作です。
 
アプリコ、朗読会、トレーニングと1日区の施設でした。

ebd3488c.jpeg恒例になりました「時代小説のお誘い」を聞きに大田文化の森へ。今日は多くの人が参加されています。山本周五郎の風の門より「釣忍」夫婦の愛と家族への筋を通す恋愛小説?。
 
主人公が帰ってきて釣忍、まだ捨てないんだ、枯れちまった物に芽が出ない。あらまだ芽が出そうよとおかみさんが答える。
 
話の中での重要なキーワードから話がはじまります。此処では内容は省きますが、毎回、語り手の元NHKアナウンサー中村昇氏の話に吸い込まれていきます。

今回は事前に読んでいた短編ですが話の中に主人公になったように入って行き、あっという間の清々しい内容と釣忍という夏の題名の70分でした。
 
昔は何処の家でも釣るし下に風鈴などがあったものです。今はほとんど見なくなりました。

 
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 趣味 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures