忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昭和56年1月10日から昭和61年10月20日までの長い期間の国鉄バス中国沿線シリーズ。各バス駅から300円区間の乗車券。この発売数カ月後に国鉄が分割民営化してバスも各JRに所属になります。郷土芸能の地域と発売バス駅が違っています。
 
5b18a6dc.jpegNo5出羽太鼓 昭和57年3月 倉敷駅発売(島根県瑞穂町)

出羽瑞穂町は昭和38年の豪雪、昭和47年の集中豪雨の大きな被害を受け、復興の意気に燃える町民の熱意から出羽太鼓を生み育てたそうです。出羽は明治の初期まで盛況だった久喜銅山、出羽代官所跡など天領を偲ばせる山間の静かな町だそうです。
 
No6大花田植え 昭和57年8月10日 広島駅発売(山県郡千代田町)

田の神を祀って豊作を祈願する農耕儀礼。毎年6月第一日曜日に多くの観光客を集めて行われます。国の無形民俗文化財。
 
cb0ebe89.jpegNo7鹿子原(かねこばら)虫送り踊り 昭和58年7月10日 田所駅発売(島根県石見町矢上)

稲につく虫を退散させるために祈るもので、源平の合戦の折り、斎藤別当実盛が稲株に躓き討ち死にし、その霊が虫になって稲を食い荒らすのでその霊を慰める為に始まったようです。実盛のワラ人形を中心に踊る。7月20日の土用の入りに行う。
 
d45d8aea.jpegNo8撫川うちわ 昭和58年8月10日 山口駅発売(岡山県撫川)

江戸時代備中庭瀬藩の武士から生まれた、高尚優雅で堅牢のうちわ。伝承工芸として今日まで至っているそうです。左上の陶器は備前焼。此方の方が有名ですがうちわ、備前焼は郷土芸能シリーズに?
 
ddb53f65.jpegNo9江川太鼓(ごうがわ) 昭和59年10月10日 広島駅発売

江川は島根県の中央を流れ「中国太郎」と呼ばれる大河。川本町は古くからの宿場町で緩急自在の川の流れを背景に田植えばやし、神楽ばやし等を基調に作られた10曲を組曲に構成されている。昭和47年の集中豪雨被害の復興の為に作られた。
 
6a0931f2.jpegNo10すいんきょ 昭和59年11月 山口駅発売(倉敷)

すいんきょは素隠居で(ジジ・ババ)。元禄のころご神行の大当番には大店の隠居夫婦があたっていたがよる年並みでやむなく若い衆にお面を被らせご神行のお伴をさせたのが始まりと伝えられているそうです。

現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。





 

 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1727]  [1726]  [1725]  [1724]  [1723]  [1722]  [1721]  [1720]  [1719]  [1718]  [1717
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 国鉄バスきっぷ―11 中国/郷土芸能シリーズ14枚-2 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures