忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

0c11e46b.jpegf1781586.jpeg国鉄鉄道100年記念乗車券。四国地方自動車部、松山駅発行久万まで松山高知急行線乗車券250円、昭和47年10月14日発行。写真は西日本最高峰石鎚山です。石鎚スカイライン開通により8時間近くかかった松山・高知間が3時間25分で結ばれました。
四国は全くなかったのでちょっと無理したSLの写真です。
 
5abf578a.jpeg祝新幹線福山駅開業3周年、福山サントーク開店3周年記念ミニSL乗車券30円。昭和53年3月3日から5日使用。
是も正式には切符ではありません、C62型の実物二分の一サイズで子供が30人乗れるそうです。
 
0acd249e.jpegf0d08b06.jpeg国鉄鉄道100年記念入場券 西舞鶴駅、昭和47年10月14日発行、30円。写真は明治45年3月完成した餘部鉄橋。SLは明治の浮世絵の中で。
 
f2608bd8.jpeg0fa4bc44.jpeg国鉄若松駅開業90周年記念乗車券。若松駅から290円、昭和56年8月30日発行。若松駅は明治24年筑豊の石炭輸送を目的として開設。最盛期は1日約60本の貨物列車が発着、2000両を超える石炭車の入れ替えが昼夜行われたそうです。若松駅に到着した石炭は高架桟橋で船積みされ主に関西以西に運ばれていました。
 
b60df40f.jpega6c3905b.jpeg国鉄海を渡るD51記念急行券、昭和48年3月8日発行、西鹿児島駅から100K急行券100円。海を渡ると言えば海外と思いますが沖縄、那覇市与儀公園にて保存展示。D51222昭和13年12月19日製造、門司、直方、熊本、南延岡を経て昭和47年11月廃車。
 


68a8a38e.jpeg国鉄さよならSL列車運転記念急行券、昭和50年3月23日、西鹿児島駅発行200K300円。下の写真C55型、上C57型。どちらも急行旅客列車用の機関車。C57はSLの貴婦人の愛称をもち、関門トンネル開通時には戦前唯一の特急「富士」を牽引した。
 
47ea6587.jpeg国鉄石炭列車復活記念入場券、昭和55年10月金田駅発行100円。写真は大牟田・金田間の昭和40年代の機関車。
昭和37年頃から九州のヤマは相次いで閉山、それに伴い石炭輸送機関車も減少し53年10月に姿を消しました。55年10月に石炭専用列車復活は石油高騰によりセメントクリンカ(セメント半製品)を作る為の回転窯用燃料として石炭の需要が急増したためで、列車編成は当然ディーゼル機関車の牽引で大牟田・金田間1日1往復する記念の入場券です。
 
 
長々と北海道からきっぷの中のSL として書いてきました。後半になるとやはり自分が住んでいる場所から遠くなり中々記念きっぷが手に入らなかった。筑豊は九州を代表する石炭生産地ですが以外に持っていません。
 
SLは郷愁を誘うのでしょうか鉄道の中ではブームになっていたりSLを走らせて観光客を呼ぶ目玉になったりしています。遠目から見るとSLの迫力は他を圧倒します。また下から蒸気、煙突からモクモクとした煙、重連になればもっと力強い迫力があります。
 
SLに限らず旧国鉄の車両だったり懐がる多くの御客様が鉄道に乗ってもらえればブームだろうが流行だろうがテツとしてはうれしく思います。鉄道は省エネで安全に高速運転をして大量に輸送できます。1番重要なのは地域の足になっています。
 
長々お付き合い戴きありがとうございました。是からはその季節、時事、行事等の話題に切符を絡めた話を書きたいと思っています。特に廃線路線入場券などは北海道、四国、九州はストックしています。
 
全国の蒸気機関車の動静保存状態

PR
69693083.jpega67d5aea.jpeg1989348d.jpeg伊賀線開業95周年記念入場券、伊賀線入場券セット、平成22年8月8日発売、2400円。
 
伊賀鉄道は、伊賀上野から伊賀神戸までの16.6K、14駅の短いワンマン運行の鉄道会社です。近鉄の赤字路線の為、現在は上下分離方式で近鉄が線路、駅舎などの保線を行い、近鉄、沿線自治体が出資する伊賀鉄道が運営、運行をする方式です。
 
忍者のラッピング電車、駅員が忍者スタイルといった特徴を出しています。
 
03deaeae.jpeg4636ccac.jpeg国鉄鉄道100年記念急行券、鳥取駅、浜田駅発売、100K100円、昭和47年10月14日発売。この10月14日が鉄道記念日になっています。当初は国鉄だけが祝っていましたが現在は各民鉄も入り合同で鉄道記念日として御祭りをしています。
 
きっぷの絵は100年を記念して先頭からD51、C56、C57、D51の珍しい4重連です。
 
31512f3b.jpeg30483697.jpeg0d797885.jpeg国鉄保存SLシリーズ乗車券、昭和52年5月15日、6月15日発売、上から木次駅150円、C56、浜田駅150円、C57、鳥取駅150円、D51、打吹駅150円、C11、緑色は切符ではなく福知山駅からの鉄道告知栞、なつかしの蒸気機関車、明治26年山陽鉄道などがアメリカから輸入したタンク式3300式。
 
各形式の説明は何度も書いていますので省略します。
 

0d0d6e3b.jpeg5c20c4d1.jpeg若桜鉄道開業80周年、1日自由乗車券、760円。
若桜鉄道(わかさ)はJR因美線郡家駅から若桜まで19.2K、駅数9と云った短い鉄道会社です。国鉄若狭線を引き継いだ第三セクターで現在は上下分離方式で運営しています。
 
C12を動態保存していて体験運転ができる。また将来は客車を連結して観光汽車の運行を計画をしています。切符の写真はそのC12です。

各鉄道会社の詳細はhttp://www.tetsudo.com/
 

 
614038e9.jpeg第14回御堂まつりこどもの国記念乗車券 これは正式なきっぷでなく昭和54年5月12,13日に行われた御祭りの北御堂、南御堂までの乗車券。御堂筋駅発行、無料。絵柄はC62と北野チンチン電車。

1497年8代蓮如聖人による浄土真宗のお寺で当初は大阪城辺りにあり、織田信長の石山合戦により本山は京都へ、大阪の門徒によりその後津村郷に移り、津村御坊は北御堂、そこから500M離れた難波の南御堂とともに大阪の人に親しまれているようです。

南北御堂(御堂さん)の近くに篤信な門徒(近江商人など)が集まり、大阪の商業の中心「船場」の町を築きました。御祭りは春の花まつり、夏の盆踊りなどがあるようです。今回の御祭りは御堂まつり協議会主催のようです。

実際に見たわけでないので良く解りませんが北野のチンチン電車は京都駅から北野天満宮を走っていました。500Mのレールを敷いたのでしょうか。2日間の御祭りですからただ、置いて乗って見るだけだったんでしょう。

f0b53777.jpeg84dd34fa.jpeg国鉄山陰本線(京都―二条間)高架化完成記念入場券、京都駅入場券、30円、昭和51年3月16日発売。
高架になった丹波口駅とC1164号です。京都郊外を走っていましたが、西部地区の発展に伴い地域の分断、交通渋滞などによりその解消での高架化工事。

f92040de.jpeg大阪市制90周年記念乗車券3枚セット、大阪市交通局350円、昭和54年6月発行。大阪城天守閣蔵、大阪市立博物館蔵の明治時代の版画のデザインで栞タイプになっています。

此処では陸蒸気、SLは市営地下鉄ですので描かれていませんが浪花川崎鋳造所の風景の中には近代的な蒸気船が走っています。大阪市制は明治22年4月1日に発足しています。

7b79a266.jpeg武庫川線延伸記念乗車券 阪神電気鉄道、武庫川団地前駅発売3枚セット510円。昭和59年4月発売。武庫川線は武庫川から武庫川団地前までの1.7K、駅数4の短い路線。
 
阪神の説明によると武庫川線は戦争の落し子で戦局が不利になっていた昭和18年軍からの指令により突貫工事ですすめられた。「産業戦士」を急送するために本線を百数日で完成させ、国鉄と接続させ国鉄の貨物列車を乗り入れさせた。7fd0aa21.jpeg

その為、蒸気機関車の前のレールは電車と汽車の共用の為狭軌、広軌と3つのレールがある。珍しい三線軌条式です。

現在では私の近くでは小田原から箱根湯本までの箱根登山鉄道では小田急を走らせる為三線軌条式がみられます。
全国の鉄道のニュース、イベントは鉄道コムへhttp://www.tetsudo.com/ 

 
0a3a6019.jpegcf35454f.jpeg国鉄関西本線亀山・関駅開業90周年記念入場券、昭和55年12月1日亀山駅発売、100円2枚組。
 
上の写真は6500形で早風という名前で急行機関車、下は電光、7850形です。この時代は当然輸入機関車です。
 
きっぷの横には東海道五十三次の浮世絵が描かれています.明治23年12月関西鉄道の駅として開業、その後国営化され、現在はJR東海、JR西日本の境界駅で管轄はJR東海です。
 

f6375745.jpeg4e410ca8.jpegd69a8f28.jpeg鉄道100年シリーズ入場券・鉄道記念物、昭和47年10月14日大阪駅発売、4枚セット、入場券30円。鉄道記念物としてSL義経号以外に時鐘、旧逢坂山隧道東口、噴水小僧です。
 
義経号は、明治13年北海道幌内鉄道に「弁慶号」と共に購入、わが国最初の米国製第一号機関車で明治天皇が北海道行幸の際お召列車機関車として活躍。
 
その後鉄道院に引き継がれ、大阪帝国車両に払下げられ昭和27年国鉄鷹取工場で修復されました。各切符には明治に入ってからの鉄道の浮世絵が描かれています。
 
0147ca69.jpeg7c5d8f22.jpeg参宮線(伊勢市・鳥羽間)開通70周年記念乗車券2枚300円。昭和55年7月21日二見浦駅発売。
 
参宮線 伊勢市・鳥羽間14.1Kは明治44年7月に開通、当時の山田駅(伊勢市駅)は昭和34年7月紀勢線全線開通に伴い「伊勢市駅」に改称。昭和38年には五十鈴ヶ丘、二見浦、松下駅などが開業しています。
 
伊勢神宮参拝の路線ですが並行して近鉄が走る。近鉄の方が便利で本数も多く、この路線は非電化で少し苦戦をしている。8月初旬にはこの路線を乗る予定です。
 
8e090b59.jpeg紀勢本線全通20周年記念入場券、昭和54年7月15日天王寺駅発売、2枚組200円。
昭和34年7月15日紀勢本線全線開通。当時は紀勢東線、紀勢西線にわかれ、尾鷲・熊野市間はバスで結んでいました。
 
きっぷはSL準急「くまの号」現在はくろしお号。

最新鉄道情報は鉄道コムをご覧ください。http://www.tetsudo.com/
7e656f0d.jpeg国鉄新潟鉄道管理局小出駅昭和47年3月4日発売の幻のキマロキ運転記念急行券、小出駅から100Kの急行券、100円。
 
キマロキとはキカンシャ+マックレー+ロータリー+キカンシャという編成の排雪列車で各頭文字をとったものです。マックレー車で線路周辺の雪を掻き寄せ、ロータリー車で雪を跳ね飛ばすというシステムです。
 
マックレー車、ロータリー車はともに戦後23年汽車製造株式会社で製造されたものでマックレー(キ916)、ロータリー(キ621)雪を高さ9M、距離40Mまで跳ね飛ばす能力があった。動力の近代化によりディーゼル式ロータリーに変わって行きました。
 
8e73d6c9.jpegeb14608c.jpeg
国鉄興津駅開業92周年駅舎新築落成記念入場券3枚セット300円、昭和56年10月24日興津駅発売。
 
写真は明治26年当時の東海道線、交通の難所として江戸時代から有名な薩埵峠(さった)付近を走るSL、写真が小さく不明。興津駅は東海道(国府津―静岡)開通と同時に営業を開始、気候風土が良い為、明治の元老、井上馨、西園寺公望、伊藤博文などが相次いで別荘を構えたため大正から昭和にかけて政客の往来が激しく日本の政治の中心地とまで言われ特急列車も臨時停車するなどしたようです。
 
36e31da0.jpeg4d1e65d5.jpeg上田交通開業80周年記念入場券5枚セット1000円、平成8年8月8日発売。大正5年9月に丸子鉄道として創立、大正7年11月21日丸子―大屋間に6輪サイドタンク蒸気機関車1両と客車3両、貨車2両をそろえ営業を開始。
 
98fe8f27.jpegb48cb449.jpeg近鉄玉手山遊園地70周年記念乗車券、2枚セット昭和53年発行300円。
明治41年8月河南鉄道(近鉄南大阪線)が新設した玉手山遊園地開園記念ですが写真は当時活躍していた6両連結サイドタンク付蒸気機関車(ナスミス・ウイルソン製、大和川橋梁を走っています。
 
66f60aef.jpeg南海加太線開業100年記念入場券5枚セット750円。近鉄を載せたので南海電鉄も。


 
ddba2a6b.jpegce0f120f.jpegec0c43c0.jpegこれはおまけで名鉄の平成9年9月9日の数字並びの銀河鉄道999で左に郵便切手の9並びスタンプ、真ん中に銀河鉄道999の松本零士氏のイラスト、右に各務原駅、新名古屋、東岡崎からの乗車券セット。銀河鉄道はC6248です。この999の日は京急、西武、近鉄なども松本零士氏のイラストを使った切符セットやカードを発行していました。

各鉄道事業者のニュース、イベントはhttp://www.tetsudo.com/ 
 
 
 

 
毎日のようにSLを走らせている大井川鉄道です。大正7年駿府鉄道としてスタートした、現在名鉄グループの鉄道会社です。路線はJR東海道線金谷駅から千頭駅までの本線と千頭から井川までの井川線があります。
 
鉄道好きの人にはたまらない鉄道会社で本線にはSLが走り、その他に電車は元近鉄、元京阪、元南海など色々な鉄道会社の懐かしい車両を見る事が出来ます。また井川線は日本で唯一のアプト式鉄道です。本線39.5K、井川線25.5Kです。井川線は中部電力のダム建設資材を運ぶ専用鉄道で大井川鉄道が運営受託しています。
 
旅番組では秋になると必ず何処かで取材される景色が良く、近くには有名な寸又峡温泉などもあります。特に井川線は私鉄では日本一の急こう配を登る為のアプト式ラック式鉄道で小さい車両で急カーブ、トンネル、橋梁の多さと川底からの100Mを超える橋、奥大井湖上駅など変わった駅や素晴らしい景色が堪能できます。途中駅ではアプト式機関車の連結や隣の駅の解除なども見学できます。
 
SLが走り、特にC10系は唯一の現存動態車、C11は昭和51年日本で復活蒸気機関車1号、C56はタイからの里帰り蒸気機関車、色々な各社の車両もあり、日本唯一の急勾配用のアプト式と素晴らしい景色なんですが運賃がちょっと高いのが欠点。往復するとSLを片道乗って7000円位になります。3月から12月のフリー切符は6600円、これにSL急行券が別にかかります。
 
下の大きな写真は昭和46年2月1日自動信号システム完成記念乗車券150円 右側からB6、元省電モハ1、モハ310形1a4bc002.jpeg
b91c08eb.jpeg上の写真は昭和48年10月7日浜松―千頭直通運転記念乗車券 90円、B6、と浜松からの国鉄快速すまた。






写真は昭和56年3月21日SL重連運転で先頭がC56、後補がC11の運転記念乗車券100円。a941a910.jpeg
c85234cd.jpeg







eafc07d1.jpeg写真はかわね路急行券200円、重連でSLの写真の裏に同じ大きさがあり長いきっぷになっています。










479ddef8.jpeg0038a9d2.jpeg写真は昭和56年5月1日発売C56形の親子対面記念乗車券で6枚セット400円。
実物のC56と八分の一の模型で実際に石炭を焚いて蒸気で走るものです。

大井川鉄道は、本来は昔の鉄を使います。お金が失うと言う事で旧の漢字のようです。

何度も書いていますが鉄道フアンの必ず訪れる鉄道会社です。乗って楽しい、写真の絵になるポイントが沢山あり、鉄道だけでなく四季の風景も素晴らしい路線です。
詳細はhttp://www.tetsudo.com/
 
 

 
東京近郊ではSLを保存運転しているのが栃木の真岡鉄道、埼玉の秩父鉄道、静岡の大井川鉄道が有名です。現在も走っていますからきっぷは沢山出ています。

e61b0d40.jpeg真岡鉄道はC11,とC12の二両が活躍しています。
C11は昭和21年日本車両熱田工場製造で相模線、南武線、横須賀線で活躍、昭和42年山形の左沢線(あてらざわ)運行後、昭和48年から新潟の水原町で静態保存されていました。平成8年真岡駅へ。平成10年から真岡鉄道で列車運転開始。
 
55d5e715.jpegC12は昭和8年日立製作所笠戸工場で製造、鹿児島の指宿線、昭和13年石巻線、山田線、昭和14年から青森黒石線、昭和19年から長野の小海線で活躍後、昭和47年から福島県で静態保存。平成3年から真岡駅へ、調整後平成6年から列車運転開始。
 
真岡鉄道は緑に縞模様のモオカ14形が主力の列車で茨城と栃木の下館~茂木間を結ぶ第三セクターです。営業距離は約42K、17駅で土日にはSLが元気に走っています。またこのSLはJRなどに貸し出しもされています。真岡駅は建物自体がSLの形をしています。
 
61bc2225.jpeg123b261b.jpeg秩父鉄道は明治32年上武鉄道株式会社から現在の秩父鉄道に改名、埼玉県の羽生から三峰口までの約72K、35駅、秩父セメントの石灰石輸送の貨物線があり現在の太平洋セメントが筆頭株主。
 
SLはC58で「パレオエクスプレス」と云う名前で土日を中心に熊谷―三峰口を走る。一般車両は旧国鉄、元都営地下鉄、元西武鉄道、元東急電鉄の車両が走り鉄道フアンとしては懐かしい電車が見られる人気の鉄道会社です。
 
三峰口には秩父鉄道車両公園があり以前の車両が保存展示されています。記念切符を多く発売し、SL柄みも多く、通販でも購入できます。
 
d4df72e4.jpegC58は旧国鉄で昭和13年から22年にかけて427車両が製造。全国で活躍しました。このSLは東北地方で活躍後、昭和47年に県内の吹上町の小学校に静態保存されていた。昭和62年に車籍復活、昭和63年にSLパレオエクスプレスとして運行開始。
 
パレオとは大昔、秩父地方は海底にあり、数々の化石も発見されています。パレオパラドキシアという海獣が生息していたそうでその名前にちなんで付けられたそうです。上長瀞駅近くには埼玉県立自然博物館があり骨格展示されています。
 
きっぷは秩父路SL乗車券鉄橋編4枚セット500円、平成2年7月21日発売、同じ四季編「夏」3枚セット500円。

真岡鉄道、秩父鉄道の詳細は下記鉄道コムで
http://www.tetsudo.com/

 
4bac3a71.jpeg7197652b.jpeg中央線開通90周年記念、国分寺駅入場券3枚セット(見本)昭和54年12月1日発売、100円。旧国鉄。
中央線は東京―名古屋間を目標として政府でなく私鉄の甲武鉄道が明治22年4月に新宿―立川間を開通させた路線です。
 
開通当時は新宿―八王子間を1日5往復、イギリス製のIBI型タンク機関車で客車を引いて時速30K、1時間13分で走ったようです。当時は馬車を利用していた人たちには煙を上げてレールを走る機関車の30Kは驚くべきスピードだったようです。
 
119fcd5a.jpeg9fb047ab.jpeg甲府駅開業80周年記念、甲府駅入場券3枚セット(見本)昭和58年6月11日発売。120円。旧国鉄。
中央線は名古屋から、開通した八王子からの両方から工事を始めていて、八王子―甲府間は明治36年6月に開通、八王子―名古屋間全通は明治44年5月。当初は蒸気機関車で客車を引いていました。昭和6年4月に八王子―甲府間電化、昭和34年7月から新宿―甲府間電化。
写真はC12形蒸気機関車、昭和8年製造、宇都宮から北海道の各機関区を経て昭和44年に甲府機関区に配属、翌45年廃車、舞鶴公園に保存展示。
 
a435529b.jpeged2376b6.jpegビバホリデー1周年記念、拝島駅入場券4枚セット(見本)昭和52年10月23日発売。60円。旧国鉄。
青梅線は奥多摩駅で前回書きました。イラストは青梅鉄道公園、御岳山と御岳神社、奥多摩湖、数馬の里です。数馬の里は秋川の奥、甲斐武田氏の落ち武者部落ともいわれ「カブト棟」は典型的な富士系民家の流れを汲んでいると言われています。
 
ed089487.jpeg168707b9.jpeg青梅鉄道(立川―青梅間)開業90周年、青梅駅入場券3枚セット。昭和59年11月19日発売、120円。旧国鉄。
 
立川ー青梅間は明治27年11月開通、当時は民間の青梅鉄道で石灰石の搬出を目的として開発。国鉄に編入は昭和19年4月から。7月には全線開通、昭和24年6月には青梅―東京間直通電車が開通。
 
写真は201系・国営昭和記念公園、EF64貨物車、拝島大師、青梅市立美術館、蒸気機関車は青梅鉄道公園のものです。
 
 

90ab5004.jpeg73ec1ec7.jpeg小湊鉄道開業80周年 記念乗車券 2種類1000円 絵葉書タイプ、小湊鉄道での保存車両。左からB104機関車、2号機関車、1号機関車です。
 
B104 イギリスで明治27年に形式5500の7号機として製造、昭和5年にB104に改造後、小湊鉄道で昭和25年まで使用されていました。
 
1号、2号は大正13年開業に向け、アメリカから輸入したもので昭和31年まで使用されていました。現在は千葉県の有形文化財に指定されています。
 
これらの車両は五井駅脇の小湊鉄道本社横から見る事が出来ます。
 
08259ba3.jpeg683bab37.jpegいすみ鉄道開業1周年記念乗車券 3枚セット1000円、昭和64年3月。
きっぷには蒸気機関車はなく袋に国鉄木原線当時の東総元を走る昭和10年頃の写真です。
いすみ鉄道は第三セクターとして五井からきた小湊鉄道と上総中野駅から大原までを結んでいます。
 
SLと違いますが夷隅軌道として大原―大多喜間を県営人車が開通、大正10年には夷隅軌道が発足10人乗りの気動車が運行。その当時の舟子の写真。人間がレールの上の車両を押して運ぶ今では考えられない鉄道? 全国に色々な所にあったようです。鉄道を走らせるまでの需要は無いところで設備投資が少ないが人件費が高くつきバス運行で消滅。
 
0c5349ae.jpeg4268f770.jpeg茨城交通30周年記念乗車券。5枚セット300円。昭和19年の企業統合令により水兵電車ほか3社を中心に周辺バス会社13社を統合して設立。
 
きっぷにも6号機関車(湊線)キハ11(茨城線)、ボギー車(水兵線)チンチン電車(水平線)シボレータクシー(袋田温泉自動車)など懐かしいイラストや写真でのきっぷです。
 
6号機関車は明治27年イギリスで作られ、国鉄を経て、昭和4年に湊線に移り客貨輸送に活躍したIBI軸配置600形蒸気機関車。
 
 
 
 

ebd8d7c7.jpeg883683b6.jpeg田浦駅開業80周年記念入場券3枚セット、120円、子供60円、昭和59年5月1日発売のC型入場券。子供券は開業当時活躍したB6型蒸気機関車です。
イギリスで製造したタンク式蒸気機関車で2120形、2400形、2500形に分かれるが通称B6と呼ばれます。B6は現在名古屋市科学館に保存、最初の1号機関車は埼玉の鉄道博物館に保存されています。
 
横須賀線特徴の煉瓦のトンネルの電車は113系、昭和39年に登場。白黒になりますが70系で昭和26年横須賀線専用として製造されました。この色でスカ線と呼ばれました。
 
2b572cd0.jpeg日中国交正常化10周年中国鉄道展開催記念入場券、3枚セット120円子供60円、昭和57年7月25日発行。
 
国交正常化中国鉄道展で「大陸からやってきた夢のSL」というタイトルで展示されました。中国で国宝級という最古のSL「O号」と「前進型」と「人民型」私はこの展示には行っていませんが東京駅、神戸駅でも開催されたようです。
 
展示フロアーはこの3両の他、写真パネル展示、映像、模型、資料などに鉄道部品販売、記念バッチ、中国物産などの販売もあったようです。前進型、人民型は相生市中央公園で展示されていましたが、アスベスト、塩害などにより解体処理されたそうです。6f017b8f.jpeg89008c9d.jpeg
 






50b23d7e.jpeg鉄道開通99年SL列車運転記念入場券 水戸駅3枚セット、入場券30円、昭和46年11月3日発売。
SL善光号(鉄道記念物)明治14年日本鉄道株式会社が今の高崎線を建設する為に購入した最初の機関車で、川口市の善光寺前に陸揚げしたことからこの名が付いたそうです。
鞍形のタンク、内側のピストンなど変わったイギリス製の機関車です。現在は埼玉の鉄道博物館に展示。
 
ecf90418.jpegきっぷはイラストですが明治22年1月16日開通当日は花火を打ち上げ、国旗、社旗を掲げ、駅前では山車、屋台が並び水戸市内から近郷近村から多くの人が喜びに訪れ立錐の余地のない程だったようです。
 
水戸駅は開業当時、構内は水戸光圀公の家臣三木仁兵衛の邸宅だったそうです。大正3年火災の為全焼、今は駅ビルを兼ねた立派な駅舎ですがこの木造駅舎も当時としては立派な建物で近代的な様相をしています。

これらは国鉄の時代のきっぷです。今年・来年はJRの色々な路線、駅が節目の年になり記念きっぷが色々発売されます。
鉄道情報は
http://www.tetsudo.com/ 

 
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 鉄道切符 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures