美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸の旅では当時の旅人の装い、持ち物などの資料の展示、初代、三代広重の浮世絵の展示もあります。東海道53次、木曽69次など。
江戸の文では飛脚が運ぶ書状、絵半切(絵入り便箋)絵封筒など江戸時代の手紙文化。手紙を読む花魁・曾我兄弟の浮世絵など。
花のお江戸・東京名所案内は江戸の各名所を浮世絵などで展示説明。
江戸と各地を結ぶ五街道では珍しい五街道分間延絵図などを展示。
東京にはまだまだ江戸を感じる場所、お店、施設が残ってはいますが旅は庶民のあこがれにもなってきますがそこにはまだ関所が有り簡単に旅が出来る状態ではなく、まして東海道なら約500K近くを徒歩を主体として行かなくてはなりません。
まして何十日も行くのですからあの簡単な旅装束、荷物ですから殆ど着たきりすずめだったんでしょう。人からおまえの荷物は少ないと言われる私でもまねが出来ない。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析