忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 四国は残念ながら新幹線の父と言われる元国鉄総裁十河信二氏が西条市新居浜で生まれたのだが新幹線は未だ走っていない。岡山博多間開通に特急南風を増発という事で新幹線開通祝いにかかわっている。


新幹線博多開業・特急南風号増発記念入場券

今治駅発行入場券、図柄は愛媛県伊予万才、香川県金毘羅宮の蹴鞠、高知県太刀踊り、徳島県人形浄瑠璃

同じセットで高松駅発行の入場券

同じ図柄で高知駅発行の入場券

 

国鉄新居浜駅改築落成記念入場券

54101日発行で新居浜駅ではないが西条駅には十河信二記念館がある。

 

四国三大おどり観光記念入場券


よさこい鳴子おどり高知駅
89日から811

高松さぬきおどり 高松駅813日から815

阿波おどり 徳島駅815日から818

昭和458月四国支社発行

 

鉄道100年記念乗車券

この図柄にも新幹線が描かれている図柄は石鎚天狗岳。四国最高峰の山、霊峰の山として有名。471014日鉄道記念日発行。

 

高松琴平電鉄創立30周年記念乗車券

48118日発行 40

 

四国国鉄乗車券バラ券

 

JR四国徳島線全線開通百周年記念乗車券

明治322月開通、平成263月百年記念。

JR四国予讃線 多度津~観音寺間開通百周年記念

 

JR四国伊予灘ものがたり一周年記念入場券

277月20日発行5つの駅の入場券

 

琴平参宮電鉄創立70周年記念乗車券

開業当時のバス、電車、路面電車で現在は会社が清算している。

 

伊予鉄道創立90周年記念乗車券

昭和52年発行、昔懐かしい車両。

 

土佐電鉄75周年記念乗車券、77周年記念乗車券セット       

  
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

PR

二か月近く入院していたので中国地方、あと四国、九州で終わりますので時間を見て載せます。

ミニ周遊地指定記念 岡山・倉敷-国鉄

46年6月27日岡山駅発売。半田植物園(岡山)高松最上稲荷、倉敷の街、円通寺、鷲羽山

 

ミニ周遊地指定記念 福山・尾道―国鉄

46年6月7日福山駅発売。福山城・鞆の浦・尾道の街・尾道の夜景耕三寺、西の日光といわれ生口島。

 

鉄道100年記念急行券・入場券 国鉄

明治5年10月14日鉄道が走って昭和47年10月14日で100周年を迎え全国国鉄で発売された。今回は山陰管区内。

 

急行券は鳥取、浜田からの100K急行券、図柄が100年を記念して初秋の山陰路を走るSL4重連。D51・C56C57D51)

 

入場券は福知山駅、西舞鶴駅で図柄は餘部鉄橋と明治の鉄道浮世絵。

 

山陰路主だった駅入場券

「香住駅」 山陰海岸国立公園指定10周年、「天橋立駅」 日本三景の一つ天橋立ビューランド周遊指定記念、「城崎駅」 城崎温泉近くの日本海に面した風光明媚な海岸公園。「江原駅」 第21回全国高校スキー大会記念神鍋山会場。「松江駅」 「周遊指定八雲立ッ風土記の丘」、「亀岡駅」 湯の花温泉周遊指定保津川下り。

 

保存SLシリーズ乗車券―米子鉄道管理局

鳥取駅(砂丘)D51、打吹駅(倉吉打吹児童遊園地)C11、木次駅(児童公園)C56、浜田駅(浜田市東公園)C57.

 

智頭急行開業5周年1日乗り放題、宮本武蔵駅ー智頭急行

智頭急行は兵庫、岡山、鳥取の三県において旧のホン鉄道建設公団の建設線の智頭線を第三セクターとして運営。

 

上郡駅―智頭駅56.1K 駅数14、全線単線・非電化。京阪神と鳥取を結ぶ特急スーパーはくと、スーパーいなばが運転されている。気動車ですが踏切がなくとても速い。

 

若桜鉄道(わかさ)乗車券綴り・開業80周年記念一日乗車券

JR西日本の若桜線を引き継いだ鳥取県などが出資する第三セクタ―。郡家駅から若桜駅まで19.2K 駅数9駅全線単線・非電化。大半が郡家駅からJR西日本の因美線に直通し鳥取駅まで運転されている。

 

一畑電車入場券セット

一畑電車は北松江線、大江線の2路線を運営。出雲市にある一畑寺(一畑薬師)への参詣客の輸送を目的にした。現在は出雲大社の参詣者が圧倒的に多い。

 

北松江線電鉄出雲市駅から松江しんじ湖温泉駅の33.9K 駅数22、全線単線・電化。一畑口駅はスイッチバック。

 

大江線は川跡駅から出雲大社前駅8.3K 駅数5、車両は京王、東急、南海などの懐かしい車両。デハ二50も出雲大社前駅に保存されている。


此れは番外ですが

井笠鉄道創立70周年記念バス乗車券

岡山県笠岡市に本社を置き鉄道とバスを中心とした事業を展開していた。鉄道は昭和46年に廃止。バスは平成2410月限りで事業を停止、破産手続きにより解散。

電車は大正2年笠岡町から井原間開業、19.4K 駅数11駅。

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

大阪の地下鉄はJRなどに比べると碁盤の目のように走りとても便利です。8路線で日本で初めての公営地下鉄です。

 

市電廃止記念② 大阪市交通局

市電の移り変わり大正11年から昭和313000型まで。昭和443月発行。印紙みたいな変わった乗車券25円。

 

地下鉄・中央線全通記念 大阪市交通局

大阪港から深江橋まで。昭和44126日発行。40

 

地下鉄・堺筋線開通記念 地下鉄―阪急直通運転 大阪交通局

昭和44126日発行、30円。動物園―天神橋筋6.

 

地下鉄千日前線 新深江―南巽開通記念乗車券 大阪交通局

昭和56122日発行。

 

地下鉄・中央線 深江橋―長田開通記念乗車券

昭和6045日発行、ペーパークラフト飛び出し地下鉄乗車券ができる。大阪市交通局

 

地下鉄谷町線 東梅田―都島開通記念乗車券

昭和49529日発行 大阪交通局

地下鉄四つ橋線 玉出―住之江公園開通記念乗車券

昭和47119日発行 大阪交通局

 

地下鉄2号線 谷町四―天王寺開通記念乗車券

43127日発行 大阪交通局

 

鉄道情報・記念切符等は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

VIVA!! 神戸ポートアイランド博覧会記念乗車券 阪神電車

56年3月20日~9月15日。楽しい版画で描かれています。神戸っ子川西英氏、祐三郎氏の創作版画で乗車券は裏面です。

 

神戸博・ポートピア81記念乗車券 山陽電鉄

 右から日本で新開発のアルミカークモハ3066、真ん中ローレル賞受賞のアルミカークモハ3000、日本で最初のアルミカークモハ2012.

 

壬戌・初詣記念往復乗車券 山陽電鉄

長田・湊川・生田神社までの往復乗車縁で各神社で祈念品がもらえる。

長田神社「えと神鈴」湊川神社「神矢」生田神社「福鈴」

                 

線路改良新畦野駅開業記念乗車券・初詣能勢妙見往復乗車券―能勢電車

能勢電車は兵庫県川西市の西能勢口駅から妙見口の妙見線と日生中央の日生線、ケーブルも運営。阪急の子会社で車両も阪急からの譲渡。

 

平成9年初詣往復乗車券―叡山電車

京都市内出町柳から鞍馬寺までの往復乗車券。

 

創業50周年記念往復乗車券―紀州鉄道

何方かと言うと不動産、ホテルなどの事業がメインのようだが和歌山御坊駅から西御坊駅の2.7K、駅数5駅全線単線・非電化、ワンマン。成田の芝山鉄道が出来るまでは日本一の短い鉄道だった。

 

開業10周年記念乗車券―神戸高速鉄道

神戸市電が担っていた市街地輸送の高速化、大容量化で民間の鉄道会社(阪神、阪急、神戸電鉄、山陽電鉄)4社と神戸市が出資する鉄道会社として設立。昭和5347

 

京都市営交通局地下鉄開業記念乗車券

56529日 回数券も、切符を色々持っているが開業記念回数券はこの一枚しか持っていない。

烏丸線北大路京都間が開通。現在は2路線31.2K

鉄道情報・記念切符発売状況などは鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

南海電鉄 三社詣 初詣記念乗車券昭和55年

 住吉大社 神功皇后と住吉三神を祀る関西屈指の大社。海上安全の神。

方違神社 方位の神、厄除けの神として古くから信仰を集めている。

百舌鳥八幡宮(もず)ふとん太鼓の月見祭、正月には古式弓道の儀式が行われる。

 

南海沿線まつりシリーズ(大工方とやりまわし)

南海沿線まつりシリーズ(城と地車)

  岸和田まつり(だんじり祭り)9月14日、15日の2日間

南海沿線まつりシリーズ2(百舌鳥八幡宮)


南海沿線まつりシリーズ3(花摘みまつり)

南海沿線まつりシリーズ4(真田まつり)
 今年の大河真田丸。

南海沿線まつりシリーズ5(和歌まつり)和歌山城

 

NHK大河ドラマ「黄金の日々」の記念乗車券

堺名所めぐり④堺市制90年 2枚 53年10月

狩野光信一門の作と考えられる南蛮屏風。切符でありながら金、銀を使った絵が良く出ている。サイズも大きい。上のまつりの切符とは比較が出来ない。

 

学文路駅入場券

紀ノ川を望む高台の駅だそうで駅近くには菅原道真公を祀る学文路天満宮があり、学問の路に通じるという一寸苦しい駅名から

 

加太線開業100周年記念入場券

24年6月16日和歌山の紀ノ川駅から加太駅までの9.6K 駅数8駅、学文路駅入場券と共に南海の通販で購入。この路線は乗っていない。

 

淡島神社千七百大祭記念乗車券

昭和542月発行、淡島神社は加太の地で神功皇后が少彦名命の雛形を作って奉納されたのが33日のひな祭りの風習の由来と言われている。
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しい。記念切符発売情報などhttp://www.tetsudo.com/

101010の日記念入場券-近鉄

平成の数字合わせの切符は全国で色々発行された。近鉄はただ入場券の日付だけでなく日本一の営業距離を持っているのか番号の絡む駅名もあるようです。

 

1、一分駅 2、二上山駅 3、三本松駅 4、近鉄四日市駅 5、五位堂駅 6、六田駅 7、七和駅 8、八田駅 9,九条駅 10、十条駅

10並びで10駅で名前も10という変わった近鉄だから出来た並び切符です。

 

9999の日 9999

当時はプリペイドカードで各社独自のカードを発行していて近鉄は伊勢志摩からかパールカードと言う名前で発行していた。

このタイプは色々な会社から出ている。

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

 鉄道会社は輸送手段と目的が寺社仏閣の参拝客誘致があります。奈良、京都、三重と他の路線と比べて多くの参拝路線を持っている近鉄を正月に。

 

橿原神宮(かしわら)初詣記念往復乗車券

日本書紀において日本建国の地と記された。九州宮崎高千穂から苦難を乗り越え畝ひ山の東南の麓に橿原宮を創建。第一代天皇として即位され紀元元年として今から2600余年前で日本の原点と言える地です。

初詣記念の往復乗車券昭和46年から昭和49年まで、昭和53年、56年、58年のセット。時代により絵馬、えと盃がもらえた。

 

三輪明神初詣記念往復乗車券

奈良桜井市、古事記、日本書紀の神話にす出てきます。大物主大神が国づくりを成就させるため三輪山に祀られ古来本殿がなく直接三和山に祈りをささげるわが国最古の神社と呼ばれている。

 

三輪明神初詣記念往復乗車券 昭和46年、48年、50年、53年、55年のチケット。此方も干支の初福が戴ける。

 

伊勢神宮初詣記念往復乗車券

伊勢神宮は云わずと知れた全ての神社の上に位置する神社。昭和46年、昭和50年、昭和51年、昭和54年、昭和55年、昭和60年、平成2年の各セット。干支のサービスがある。

 

石切神社初詣割引きっぷ

東大阪市の石切さん。腫物の神様、本殿前と神社入口との間のお百度参りが有名だそうです。

 

天理教競祖百十年祭、教祖90年祭記念入場券

百十年祭は円盤型の記念入場券、90年祭の記念切符はサラリーマン時代平和島の温泉会館勤務で東北などから夜行バスで東京へ早朝に着き温泉、休憩、朝食の団体を受け入れていた。1ヶ月何万人という受け入れだった。

 

当時は疲れただろうが今では懐かしい思い出です。毎日1000人の入浴休憩食事でバスも添乗員。バス乗務員なども凄い数だった。朝5時半から9時までの一本勝負だった。この切符は天理教の挨拶へ行った時の駅での購入。

 

壺阪寺天竺渡来大観音石像開眼記念乗車券

58312日発行インドにおける救ライ活動によるインド、日本両国民の思いに実現。

 

孔雀門復原記念入場券                              

平城京98記念イベントとして平城京の正面、奈良時代の技術と材料により復原。入場券は奈良駅・西大寺駅

 

薬師寺西塔落慶記念乗車券

5641日発行、薬師寺の三重塔で西と東にある。

 

薬師寺金堂落慶記念乗車券

5142日発行

 

60回伊勢神宮式年遷宮記念乗車券

昭和4810月発行、式年遷宮とは20年に一度の御宮移しで新しく建てた御宮へ神様を遷りを願うものです。付録として奉賛会準会員章があり内宮の古殿拝観が出来るようです。関西の往復乗車券、記念切符などに良くサービスが付く。

 

東大寺大仏殿昭和大修理落慶記念乗車券

昭和の大修理は明治末期から大正初期にかけて12年の修理が行われたがその後雨漏りがひどく昭和の大修理になった。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

天神祭記念入場券-国鉄

  47722日発行、昔は天満宮から難波橋から堂島川を船で松島に至るコースでしたが昭和28年から天満宮より天満橋を経て堂島川・大川を上下するコースに。

 

御座船、人形を、どんどこ船などの祭船が出て夜の川を渡ります。催太鼓は慶長年間豊臣秀吉が天下を平定し大阪に築城後民衆の物資搬送のための河川の改堀を行った時、天満宮の守護を得られ事によって大阪城の陣太鼓を奉納したもの。急行券は天神祭りを描いた物。大阪駅発行。

 

和田山駅改築落成記念入場券-国鉄

51426日国鉄福知山発行、2番目の石垣の城跡は今話題の天空の城の竹田城。

 

実は駅舎は経年で改築や新築になり鉄道の絡みですから記念入場券を発行しています。これを北海道から九州までの駅舎の記念入場券をブログに載せようと思っていました。

 

びわ湖まつり記念入場券-国鉄

昭和4681日大津駅発行。竹生島、彦根城、琵琶湖大橋、瀬田の唐橋などの名勝が描かれている。大津以外に彦根駅も発売。

 

比叡山東塔再建落慶西国18か寺出開帳記念入場券-国鉄

昭和55年10月3日発行。浅草寺や善光寺なども。

 

弘法大師御入定千百五十年御遠忌大法会記念乗車券-国鉄

 昭和5941日橋本駅発行。金剛峯寺

 

伊勢志摩国立公園三十周年記念急行券-国鉄

昭和511120日天王寺駅発行。二見浦、伊勢市、鳥羽の各駅までの急行券。200キロ400円の急行券。伊勢志摩は昭和211120日に指定された。伊勢神宮、日の出の二見浦、リアス式の鳥羽湾・的矢湾・英虞湾など。  

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

片町線(四条畷、長尾間)複線化記念入場券

昭和712月片町~四条畷間13.3K関西で初めての国電を運転開始。昭和2512月四条畷~長尾間13.4Kこれに伴い、片町~長尾間は電車で長尾~木津間は気動車に。54101日四条畷駅発行。

 

片町線は木津駅から片町駅45.4K       

 

5555日子供の日記念入場券

此れは以前にブログに載せています。今回は関西のブルートレインと言う事で。彗星は3号新大阪、都城、5号新大阪、大分。明星3号は新大阪、西鹿児島、5号は新大阪、熊本。

 

あかつき1号大阪、長崎・佐世保肥前山口経由、3号は新大阪、佐世保・長崎門司から筑豊経由。つるぎは大阪から新潟。日本海は大阪・青森を結ぶ。

                                                                        

さよならEF52記念入場券

昭和3年東海道本線における急行列車専用として7両制作され、国。産として最初の大型電気機関車。50824日和歌山駅発売。

 

DF50さよなら運転記念乗車券

昭和3310月亀山機関区配属以来、紀勢、参宮、関西、草津の各線で活躍したDF50型式のディーゼル機関車。5531日発行。

デザインは同じですが関亀山,多気、三瀬谷、津など各駅で発行。

 

キハ81形さよなら運転記念入場券

53930日天王寺駅発行。昭和35SLからDCへと動力近代化を象徴する新鋭車両として東北本線のはつかり号で初登場。

 

昭和47年奥羽電化に伴い紀勢本線くろしお号で再登場、今回廃車。

 

梅田・三宮駅冷房.改装記念 阪神電気鉄道株式会社

46623日三宮駅入場券、駅舎の冷房は何時からだったか解りませんが。阪神はこの時期だったようです。

 

武庫川線延伸記念乗車券 阪神電気鉄道

594月洲先。武庫川団地前間の延伸完成。

 

キハ800導入記念、ホハフ3000形式導入記念

片上鉄道の岡山備前市の片上駅から美咲町の棚原駅までを結んでいた同和鉱業の路線。営業距離33.8K 駅数17で全線単線・非電化。平成37月廃止。

 

天王寺民衆駅20周年記念入場券

57921日発行、民衆駅とは駅舎の改修に当たり工事費の一部を部外から負担してもらい完成後は駅舎の一部を商業施設等に使用出来る物。民衆駅は昭和254月の豊橋駅始まりでが天王寺駅は29番目。その後国鉄出資による駅ビル方式に変わりました。

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

特急はまかぜ号運転記念

47315日和田山駅発行、新大阪・倉吉、大阪・鳥取など播但線経由。

 

関西本線電化記念乗車券

48101日発行、関西本線は湊町駅―奈良駅41.2Kの電化完成。休日は快速電車大阪、奈良間乗り換えなしの直通運転。

 

シテイライナー(新快速)運転開始記念入場券

55年1月からクリームとチョコレートのツートンカラーの117系が153系から置き換えになり愛称はシテイライナー。

55年1月22日と55年10月5日京都駅から発売。

 

紀勢本線電化記念入場券

53102日発行で7枚綴り。天王寺から特急で白浜2時間5分、紀伊勝浦へは3時間36分。特急は381系くろしお号。

 

紀勢本線全線開通20周年記念入場券

54715日天王寺駅発行。カーブ勾配に強い381系電車、特急くろしお。名古屋、紀伊勝浦間を走る特急南紀号キハ80。

 

昭和34715日に紀勢本線が全線開通(三木里~新鹿間)して20年。当時は紀勢東線、紀勢西線にわかれ尾鷲~熊野市間を国鉄バスで結んでいました。

 

草津・桜井・和歌山線電化記念乗車券

5533日桜井線は奈良、高田間29.4K 草津線は柘植、草津間36.7K 和歌山線は王子、五条間35.8K

 

阪和線全通50周年記念入場券

阪和線は天王寺、和歌山間61.3Kで昭和5年6月全線開通、113系は昭和47年から現在も活躍中。スカ型電車は70形式、主に区間快速電車として活躍していました。

 

L特急くろしお号119分運転記念入場券

55101日天王寺駅発行。昭和403DC特急として紀勢本線に登場、昭和5310月紀勢本線電化で381系電車に。天王寺、白浜間を119分で結びます。

 

キハ81形DCは昭和3512月我が国最初のディーゼル特急として東北本線はつかり号でデビューしました。昭和47年紀勢本線くろしお号で再デビュー。昭和5310月の紀勢本線電化まで活躍。

                                                                                      

関西本線亀山・関開業90年記念入場券

55121日発行、亀山は機関車早風、東海道五十三次の47番目亀山、関機関車電光で東海道五十三次48番目関

 

参宮線(伊勢市・鳥羽間)開通70周年記念乗車券

参宮線は14.1K 明治414月に着工、明治4472148に開通。昭和34年山田駅(伊勢市駅)は紀勢線全線開通により伊勢市駅に改称。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい http://www.tetsudo.com/ 

 

 

                                                                

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 鉄道切符 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures