忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 



 
釧路駅入場券 くしろ湿原ノロッコ号運転記念

釧路からの乗車券 武佐駅誕生記念乗車券 昭和63313日開業。

 

旭川駅開業、旭川機関区開業88周年記念入場券 昭和6171日 展示車両が凄い。

 

特急オホーツク新設記念入場券、                                                   

キハ183系国鉄ボンネット特急に似た高運転台の183系、ディゼルですが最高時速120Kのスピードは当時としては画期的です。

 

昭和47102日新設で札幌7:00下り網走12:43到着

網走1610上り札幌2154着。入場券は滝川駅、岩見沢駅、札幌駅。

 

深川駅開業75年記念急行券

車両は特急「北海」 19739月発行。深川駅は函館本線、留萌本線の駅、今年の125日留萌―増毛間は廃止予定。北海は特急北斗と同じ函館―札幌間ですが経由は山線で時間が掛かった。1986年まで。

 

L特急新設記念 旭川―札幌 いしかり特定特急券500円。いしかりは旭川駅から札幌駅まで。L特急は始発駅を時刻丁度に発車します。

 

千歳線室蘭本線電化完成記念 昭和55101日、L特急ライラック 現在は特急スーパーカムイ

 

札幌市交通局地下鉄南北線北24条・麻生間開通記念乗車券

 

東宝「駅Station」製作記念入場券

東京、名古屋、大阪、上野、銭函、札幌。留萌、増毛の各駅に縁起の良い名前の駅幸福、学、福生、大金駅の入場券。昭和56821日発行。

昭和31年ブルートレイン第1号あさかぜ夜行特急寝台列車として登場。東京博多間17時間15分。

 

今年の3月のダイヤ改正によってカシオペアが定期運行終了。

特急スーパー白鳥、白鳥も新幹線開業に伴い定期運行は廃止。

 

唯一の急行で夜行列車の「はまなす」も今回のダイヤ改正で廃止。津軽海峡線開業時にデビューした列車はすべてなくなる。

 

北海道はSLの記念切符、廃線きっぷは沢山ありますが前回載せたの今回はパス。鉄道情報に詳しい鉄道ドットコムが。https://www.tetsudo.com/
PR

きっぷの収集を始めて50年以上経っています。きっぷの収集の王道は入場券で全線収集が基本です。今まで各会社の全線入場券、廃線全線入場券、SL列車などを載せてきました。

 

きっぷのもう一つは記念切符で車両が描かれているきっぷも鉄道フアンとしては収集対象になります。そしてJRでは急行もなくなり特急列車も新幹線開業に伴い廃止になっています。

 

少しづつ国鉄時代、私鉄の車両の描かれたきっぷを載せて見ます。取り敢えず北海道から。

 

JR北海道北国の列車たち D型硬券

帯広駅入場券 リゾート列車第一弾「アルファコンチネンタルエクスプレス」昭和6012月、行楽列車として新しいスタイルで登場。(平成7年まで)

根室駅入場券 第二弾のリゾート列車で「フラノエクスプレス」前後に展望車、中間車にハイデッカーで昭和6112月誕生。(平成16年まで)

 

新得駅入場券 デラックスリゾート列車「トマム&サホロエクスプレス」昭和6212月誕生。先頭車が丸みを帯びている。(平成19年まで)

釧路駅入場券 新型183(特急系気動車)6111月に誕生。

 

斜里駅入場券 キハ40(一般形気動車)昭和51年に登場。側窓は二重構造、暖房は温風、座席はセミクロスシートで国鉄の一般気動車の主流。

釧路駅入場券 JR発足5周年記念「おおぞら」(現在はスーパーあおぞら)


 

北見駅入場券 183系新型特急オホーツク号」運転記念。198210月発行。

帯広駅入場券 石勝線開業10周年記念 昭和56101日開業。特急おおぞら、平成29月帯広―札幌間「特急とかち」翌年2階建てグリーン「スーパーとかち」導入。

全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが参照ください。https://www.tetsudo.com/

 

 

世界の時計は京成電鉄の成田空港新線開業記念乗車券53年5月21日、東京12時だとニューヨーク22時、ホノルル17時になる。

 

空港つながりで京浜急行がパスポート型国際線ターミナル駅開業記念22.10.21.開業1周年記念はエアーメールタイプの乗車券。

 

陶器製はたぬきで有名な信楽高原鉄道。私の部屋には雛まつり前にはたぬきの陶器製のひな祭りきっぷを飾っている。

 

CDが入った乗車券は箱根登山鉄道で箱根湯本から強羅到着まで社内案内が入り音楽は遠くへ行きたいなど収録。昔ブームになり色々な鉄道事業者が発売した。

 

卓上カレンダーは埼玉高速度鉄道2009年鉄道の日記念。

 

トランプは京成電鉄、第6回鉄道記念の日

 

絵馬は都営地下鉄94年から99年の初詣記念1日乗車券


京急は叶神社での合格祈願


東武鉄道は隅田川七福神記念乗車券

銚子電鉄合格祈願きっぷ 銚子―本銚子ゆき

 

熨斗紙タイプのお目出度いきっぷは京成電鉄の一並びしあわせかるた11年1月11日

 

 
沿線案内図
の一部の復刻東急電鉄の目黒電車


昔のきっぷ図柄
の復刻調京浜急行90周年記念乗車券

 

切符ではないのですが閉塞運行のスタフ、通票 銚子電鉄

閉塞とは一定区間に1列車以上同時に走らせない為、その区間に1列車のみに占有させることをいう。

銚子電鉄では銚子~仲ノ町間、中ノ町~笠上黒生間及び笠上黒生間及び笠上黒生~外川間で閉塞運行を行っています。

仲ノ町~銚子間は自動閉塞式、仲ノ町~笠上黒生間は票券閉塞式、笠上黒生~外川間はスタフ閉塞式で3分割になっています。

 

今回載せたきっぷはきっぷでボールペンとして使う事はないがパソコンが家庭に普及した頃近鉄でマウスパットのきっぷが発売した。マウスパットがなかったので使っていたらきっぷも近鉄のロゴも消えてしまった。変わったきっぷは此れにて終了です。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい

 https://www.tetsudo.com/

 

 

金属・アルミの乗車券は南海電鉄100年記念乗車券、京浜急行は羽田駅開業記念乗車券。

 

巻物は秩父鉄道の23年秩父の夜祭記念本町屋台絵巻

 

鉄道のダイヤグラム電車運行表京成電鉄の昭和6年の復刻版の創立90周年記念乗車券。

 

ボールペンの間からきっぷが出てくる養老鉄道開業5周年記念乗車券。2012年10月1日発行。

 

国鉄の飛び出す絵本タイプの第113回鉄道記念日入場券、表のオレンジの113のボタンを押すとメロディが流れる。

 

ペナント型きっぷは国鉄の第6回青梅マラソン号運転記念入場券。

 

特殊なサイズのきっぷ 凧型きっぷ国鉄相模の大凧記念入場券 

東京六大学野球リーグ100回記念乗車券54年4月7日

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/

 

写真の長い乗車券、普通手回り品は井原鉄道で長さは3㎝×41.7㎝。井原線の営業距離41.7Kにちなんだ日本一長い硬券。(日本一長いきっぷは富士急の3776㎝の富士山の標高にちなんだ長さですが硬券ではない。)

 

入場券の日本で一番大きなきっぷは私が知っているのは長野電鉄。11.5㎝×14㎝。

 

長野電鉄は大きいきっぷが多く銀河鉄道999縦11㎝×横21㎝


1000系ゆけむりデビュー1周年記念乗車券など。

 

丸型の近鉄の天理教教祖百十年祭記念入場券。

 

紙のお雛様のきっぷは南海電鉄の淡嶋神社千七百年大祭記念乗車券。

  

大河ドラマ「黄金の日々」はきっぷの何倍かの大きさで南蛮屏風図が描かれている。 

 

きっぷより図柄が大きくB4サイズの国鉄水戸駅、万博中央駅までの入場券EXPO85筑波博60年6月1日。

 

うちわのきっぷは箱根登山鉄道「とことこっとトレイン運行記念乗車券。

         つづく 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/

鉄道切符のサイズは下記のサイズで発行されています。


A
型券 縦3㎝ ×5.75


B
型券 縦2.5㎝×5.75


C
型券 縦6㎝ ×5.75


D
型券 縦3㎝ ×8.75


マルス券 
5.75㎝×8.5㎝、5.75㎝×12
この切符はコレクションはしないで思い出の写真ブックなどに。

普通乗車券、定期乗車券、回数乗車券、団体乗車券、貸切乗車券、企画乗車券、手回り品切符

(例外として東京モノレール発行初詣入場券縦3.5㎝×横7㎝、京急初詣は5.5㎝×11.5㎝があるが記念切符になると例外でなくなるが。)


この他に形状で硬い券、硬券、柔らかい軟券、自動券売機でのロール紙、常備券、
ICカード、記念乗車券など。

 

この他に

切符に地図が描かれた地図式乗車券。


乗車駅からそこまで金額の区間の乗車券


乗車駅から下車区間の乗車券


駅名から駅名までの区間


私鉄の駅から
JR駅の乗り継ぎ乗車券


ゴム印対応の往復乗車券


手書き特急券


自由席特急券


特別急行券1等(600
Kまで)


特急寝台券(上段800
Kまで)

 

次回はサイズ、形状、素材が違う切符類をご紹介します。

 

天皇陛下御在位50年記念

西鹿児島駅から100Kの急行券、400円。図柄初代の御料車。初代の御料車は明治村に保存されていたか?

 

鹿児島本線電化完成記念入場券・九州夏の三大まつり

鹿児島本線電化完成記念入場券45年10月1日熊本駅発行。

当時は特急寝台「きりしま」特急「有明」、急行「そてつ」急行「かいもん」など。

福岡県三大祭は博多祇園山笠しかわからない。

 

黒崎駅改築記念入場券

59年10月16日発行、黒崎駅は明治24年九州鉄道の開業の歴史の古い駅です。隣に官営製鉄所が出来頃崎地区も大きく影響を受け北九州の発展に貢献しました。

 

バラの記念切符


飫肥城落成記念

54年10月20日飫肥駅発行、復元された松尾ノ丸、大手門など石垣、武家屋敷などが残り九州の小京都といわれ落ち着いた城下町です。
飫肥天は甘く沢山は要らないが1枚位は食べたくなる。

宮崎国体開会記念

54年10月14日都城駅から50Kまでの急行券、400円


宇佐・国東半島周遊記念

49年8月1日発行宇佐神宮は全国の八幡社の総本社で伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟。


若松駅開業90周年記念乗車券

59年8月30日発行

 

西鉄梅の大宰府

往復乗車券上が47年、下が49年発行

 

福岡市指定都市発足記念

1972年4月1日発行

 

博多祇園山笠記念乗車券、博多どんたく港まつり

西鉄発行で48年、49年、51年、54年博多どんたく港まつり、博多祇園山笠の博多を代表するお祭り。日本を代表する位の動員数がある。

どんたくは5月3・4日、博多祇園山笠は7月1日から15日櫛田神社祇園例大祭。

 

JR九州復活急行記念乗車券

ゆのか、あさぎり、フェニックス、しいば、西九州、第二ひかり、由布、ひこさん、はんだ、くまがわ、火の山、ひかりと懐かしい名前の急行のヘッドマークに主だった駅の乗車券がセットになっています。

 

長々とありがとうございました。旅好きで鉄道好きで特に鉄道切符の収集50年の歴史でした。 

 

鉄道ドットコムはhttp://www.tetsudo.com/

九州地方鉄道切符 2

北海道から九州までの国鉄、JR、私鉄の入場券、記念切符を掲載してきましたが今回でとりあえず終了となります。まだ載せていない切符などもありますので鉄道切符の基本は入場券ですがその他に車両の絵が描かれている記念切符、日本一大きい、日本一長い、変わった、変ったデザインなどの切符類もあります。

 

少しづつこれ等も掲載したいと思っています。(今回のシリーズ以外に北海道から九州までのSL切符、廃線路線入場券、国鉄バス切符、切符で見る時事シリーズなどを掲載してきました。)

 

新幹線博多開業記念特急券

3月10日発行、博多~小倉、小倉から博多 自由席500円

 

夢の超特急リニアモーターカー

53年1月10日発行、日向市、延岡駅100Kまで急行券400円。

 

リニアモーターカー500K達成記念急行券

54年12月12日大分駅から急行券100K 500円。

 

新幹線岡山開業 ダイヤ改正特急増発記念入場券

長崎駅入場券ですが門司鉄道管理局発行。同じ図柄で門司駅入場券。

 

鉄道100年記念急行券

西鹿児島駅発行、敬天愛人、為政清明と城山トンネルに刻み込まれているもので明治の元勲、西郷隆盛と大久保利通が愛用した言葉だそうです。

 

熊本駅発行の100K急行券、共に47年10月14日鉄道の日発行。

九州新幹線が開通して鹿児島中央駅になったが私は昔から西鹿児島駅、西駅と言っていた。此方の方が良い。

 

SL記念急行券

50年3月23日鹿児島鉄道管理局、西鹿児島駅から200K急行券料金300円。

 

L特急誕生記念で特急有明、にちりんを描いた絵柄で宮崎駅、西鹿児島駅からの50年3月10日発行。新幹線とつなぐ特急。

 

眼鏡橋観光記念入場券シリーズ

熊本鉄道管理局54年12月8日発行、松橋駅入場券は御船川橋、通潤橋放水は壮大です。

熊本駅入場券大坪橋、立門橋。江戸時代に良く出来たものです。

眼鏡橋は長崎が有名だが熊本も数もあり有名です。
次回で九州を終了します。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

 

 今まで廃線切符をシリーズで掲載してきました。九州では三池鉄道三池本線-勝立線・玉名線、大分交通耶馬溪線、宮崎交通線、島原鉄道加津佐行き、西鉄大川線、西鉄北方線、鹿児島交通知覧線、などを掲載。

 

三池鉄道旭町線

唯一平成9年に三井化学に譲渡され現存2駅で宮浦駅から旭町駅間1.8K

 

北九州高速鉄道小倉線

小倉駅から企救丘駅を結ぶ袴座式モノレール路線です。

営業距離8.8K 駅数13駅、ワンマン運転。

 

長崎電気軌道


1号系統 7.3K 赤迫~正覚寺下  

2号系統 8.8K 赤迫~蛍茶屋

3号系統 7.4K 赤迫~蛍茶屋

4号系統 2.9K 正覚寺下~蛍茶屋

5号系統 3.5K 石橋~蛍茶屋

電停は39か所、日本で一番安い路面電車。

坂本龍馬記念乗車券、長崎ランタンフエェスティバル乗車記念

 

島原鉄道

現在は諫早駅から島原外港を結ぶ。営業距離43.2K駅数23、黄色のカラーリングで島原の子守歌をイメージした子守娘がイラストで描かれています。

 

雲仙普賢岳の災害により県からお金が降りているが第三セクターでなく立派な私鉄です。

 

松浦鉄道

日本最西端の鉄道とうたっていたがそれは沖縄のモノレールに奪われた。長崎、佐賀県の旧国鉄特定地方交通線の西九州線を運営する第三セクター鉄道。全長93.8K 駅数57

 

筑豊電気鉄道

営業距離16K、駅数21もしかすると廃止線になっているかも。

 


国鉄にちりん号誕生記念
L特急1号から8

昭和50310日発行、臼杵、日向市、津久見、延岡、大分、高鍋、別府駅各急行券。東京博多新幹線は50310日。

 


日豊本線宮崎電化開業記記念入場券

昭和49425日発行、入場券佐伯駅、日向市駅、南延岡駅、延岡駅、高鍋駅。

本州方面には寝台特急彗星が1往復から新設、5往復に。電車特急みどりが大分~宮崎間延長。寝台特急彗星4号は大分~宮崎間延長。

九州内電車特急にちりんが大分~宮崎間延長。快速列車高千穂~宮崎間が誕生

鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

 

高松琴平電気鉄道

琴平線(22駅)、志度線(16駅)、長尾線(16駅)とあり切符は各線のバラバラ。全線持っていたつもりでしたがいつの間にか整理もしないでバラに束ねていた影響かも。

 

伊予鉄道

松山市内線として城北線(古町―平和通り一丁目)、城南線(道後温泉―西堀端)城南線(連絡線 平和通り一丁目・上一万)、本町線(西堀端―本町六丁目)、大手町線(西堀瑞―JR松山駅前)、花園線(松山市駅前―南堀端)があり鉄道事業と軌道線がある。

 

横河原線

松山市駅から東温市までを結ぶ。駅としては松山市駅から横河原駅までの13.2K、駅数15全線電化

                                              

高浜線 

高浜駅から松山市駅までの9.4K駅数10駅、全線電化

 

郡中線

松山市駅から郡中港駅を結ぶ11.3K 駅数12駅全線電化

土佐電鉄高知県ではトデンと呼ばれ現存するもっとも古い路面電車で営業距離も日本一長い路面電車です。

土佐電鉄 安芸線

御免駅と安芸駅を結ぶ26.8K 駅数24でした。昭和49331日で廃線。


土佐電鉄 桟橋線

高知駅前から桟橋通り五丁目駅を結ぶ。営業距離3.2K 駅数11

 

土佐電鉄 伊野線

はりまや橋から伊野を結ぶ。距離は11.2K.駅数34

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

 

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 鉄道切符 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures