美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。		
	×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1階には松竹撮影所へ入る為の橋、松竹橋の親柱、地下には当時の撮影所のジオラマがあります。そんな大正昭和を感じる大田区内の散策コースを(江戸切子工場、六郷神社、六郷の渡しまで)を作りましたが全く人気がありません。
山王の大森貝塚、徳富蘇峰の山王草堂、山王会館での大田新百景の絵画、尾崎士郎記念館、義民六人衆の善慶寺へのコースばかりです。初めての人は良いのですが毎回の私は。山王馬込の坂道でこの暑さにはちょっとへばり気味です。
確かに撮影所もなく、江戸切子も好みがあり寺社ばかりでは昔の区内の風景画100枚、尾崎士郎邸、徳富蘇峰邸、川端龍氏記念館のほうが懐かしかったり素晴らしい画が見られます。
しかし、ウォーキングのついでに是非見たいと言うほどの日本的に有名な作家でもなく、中々難しい。8月26日まで「夏の時間」と云うテーマで安西啓明、郡彗子、古川珠枝各氏の展示がされています。
今週も1回山王を歩く予定です。本当はお盆は冷たいビールを飲みながら渋滞情報を見るのが良いのですが。
PR
				この記事にコメントする
			
				カレンダー			
			| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
				カウンター			
			
				カテゴリー			
			
				最新コメント			
			
				最新記事			
			(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
			
				プロフィール			
			
HN:
	
パパリン
性別:
	
男性
趣味:
	
			なんでも収集
				ブログ内検索			
			
				アーカイブ			
			
				アクセス解析			
			 
