忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 国鉄バス沿線史跡シリーズは肝心の1から3までなくどうも私のストックはバラバラです。当時は集める事だけを主眼にして何を集めるかは全く考えていなかった事がこれをメモ書きした結果で判明。各バス駅から300円区間の乗車券。
 
cedb473d.jpegNo4 金麗社(山口県美東町)昭和56年12月小郡駅発売。
 
美東は小郡と萩市の真ん中に位置し菅原道真を祭神とする金麗社。慶応元年正月、長州藩内の正義派諸隊と俗論党が戦った時の正義派諸隊の本陣が置かれた。西に行けば秋芳洞が。
 
No5 箭田(やた)大塚の古墳(岡山県吉備郡)昭和58年1月倉敷駅発売。
 
倉敷から清音経由備中箭田下車10分、明治38年に発掘され昭和2年には国の史跡指定された円墳。石室は奥行き8.5メートル、幅3メートル、高さ4メートルで正面の鏡石は大きな一枚岩で室内には石棺が3基安置されていた。
 
c321e883.jpegNo6 三ッ城古墳(みつじょう)(広島県東広島市)昭和58年2月倉敷駅発売。
 
西条駅から卯之留下車15分、5世紀中頃に築造されたものと推定され、前方後円墳としては広島県最大(全長84M)。県の史跡に指定。副葬品からこの一帯の首長の墳墓と推定され後円部に3基の埋葬施設が有り、刀剣、玉類、鏡などが出土。
 
No7 たたら(島根県仁多郡横田町)昭和58年6月倉敷駅発売。
 
たたらとは日本古来より伝わる製鉄技法。島根県横田町一帯は昔から「たたら」の盛んな地と知られている。鎌倉以降武具等の需要が増し「出雲鋼」の名声が広まったようです。
 
b018f449.jpegNo8 反射炉 (山口県萩市)昭和58年9月山口駅発売。
 
安政5年(1858)長州藩が建造した様式の反射炉。現存しているのは萩と伊豆の韮山の反射炉だけになった。鍋島、水戸などにもあった。
 
No9 本願寺広島別院 (広島市寺町)昭和59年1月呉本通6丁目駅発売。
当初は長禄3年領主武田氏によって武田山の麓に仏護寺として建立、福島正則の時代に多くの寺を一つの場所に集め寺町とした。その寺の頂点が仏護寺。明治に本願寺別院と改称。昭和20年の原爆で焼失、昭和39年に再建。
 
No10 沖家室鰐地蔵(ふかじぞう) (山口県大島郡沖家室島)昭和59年6月山口駅発売
 
大島郡沖家室島の泊清寺に伝わる弘法大師の作と伝えられています。その昔、島におつやというきだてがやさしく信心深い娘がいました。継母が連れ子可愛さにおつやを千貝瀬に置き去りし、潮の満ちに気が付き必死に助けを求めるも誰も来ず。その時ふかに化身した地蔵菩薩がおつやの一命を救ったと言う事から鰐地蔵として祀っています。昭和58年3月には大橋が完成。
 

 現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1769]  [1768]  [1767]  [1766]  [1765]  [1764]  [1763]  [1762]  [1761]  [1760]  [1759
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 国鉄バスきっぷ―13 中国/沿線史跡シリーズ16枚-1 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures