忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国鉄バス沿線史跡シリーズは肝心の1から3までなくどうも私のストックはバラバラです。当時は集める事だけを主眼にして何を集めるかは全く考えていなかった事がこれをメモ書きした結果で判明。各バス駅から300円区間の乗車券。
 
8bca6a48.jpegNo12 八十八か所めぐり(山口県大島郡)昭和60年7月倉敷駅発売。
大島内にある霊場巡り。明治20年に創設されたようです。現在は道も整備され車でも巡拝できるようです。
 
No13 永明寺(山口県津和野)昭和60年8月山口駅発売。
 
津和野城主5代吉見頼弘公が創建、曹洞宗の石州本山とも呼ばれている古刹。森鴎外、坂崎出羽守、中村吉蔵等の墓が有る。
 
12e1bd6f.jpegNo14 乙女峠 (山口県津和野)昭和61年3月六日市駅発売。
この切符は誤植で1961年3月10日となっています。昭和と勘違いかも。
「浦上四番くずれ」と言われる大掛かりなキリシタン教徒の手入れにより乙女峠・光琳寺跡にはキリシタン教徒が流人として送り込まれ36人の信者が殉教。
マリア聖堂は殉教追悼のため昭和26年に津和野カトリック教会が建立。毎年5月3日の乙女峠祭りには岡山、広島、山口、長崎等の各地から大勢の信者があつまり野外ミサが行われる。
 
cbfae333.jpegNo15 仙岩寺()昭和61年6月山口駅発売。
 
石見九番札所で山道の両脇には石地蔵が百数体並び273段の石段を登ると眼下に中国太郎(江の川)が見える。山内には愛宕権現から勧請した愛宕社があり御神体は「勝軍地蔵」。
 
No16 福王寺 (広島県可部町)昭和61年9月倉敷駅発売。
 
当時の国鉄バス広浜線福王寺口下車徒歩1時間30分の福王山山頂東側下にある真言宗のお寺。弘法大師の開祖と言われている。ハイキングコースとなっているようです。

 
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1771]  [1770]  [1769]  [1768]  [1767]  [1766]  [1765]  [1764]  [1763]  [1762]  [1761
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 国鉄バスきっぷ―13 中国/沿線史跡シリーズ16枚―2 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures