忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

車石―叶匠壽庵

滋賀大津の和菓子屋さんの車石。このお店は「あも」が有名ですが今回のお菓子は車の轍をイメージして柚子の干菓子は松葉をイメージしているそうです。

 

餡を砂糖でくるんだこのような菓子は私の大好物です。あっさりした口当たりの良いお菓子です。柚子も良い味を出しています。より甘さを引き立てます。娘のお土産。

 

花ひら餅、笑顔饅―とらや

とらやの正月のお菓子、花ひら餅は宮中で戴く雑煮は円くした菱はなびら餅に牛蒡と白みそを挟んで二つに折った餅が行事食だそうでそれを味噌あんと牛蒡を挟んだ正月餅菓子にしたそうです。

 

味はちょっと微妙、値段は高いが話の種に購入。笑顔饅は、隣にあったので一緒に購入。餡、皮とも美味しい蒸かし饅頭です。値段を考えないと美味しい。纏めて買ったので羊羹詰め合わせより値段は高い。しかし美味しい。笑顔饅の写真撮ったつもりでしたが失念。

 

薄小倉―桂月堂

松江の和菓子屋、桂月堂の薄小倉、何度もアップしていますがあれば買ってしまう。好きなお菓子です。周りの砂糖と中の小豆との歯触りが良い。

 

胡桃の醍醐味-長野・花岡

濃厚なチーズにビスケットに胡桃を混ぜた一口サイズのチーズケーキ。以前お土産で戴いた事があり、今回三越銀座で見つけ即購入。

 

どちらかと言うとおやつより私はウイスキーのつまみに。       

 

百楽―鶴屋八幡

大阪の鶴屋八幡のこしあん最中、江戸時代からの老舗の和菓子屋。独特のカワの触感と餡の甘さがマッチしている絶品の最中。

 

久寿餅―川崎住吉

正月は川崎大師、池上本門寺の名物久寿餅を戴きます。何方も小麦粉からでんぷんを取ったお餅できな粉、黒蜜をかけて戴きます。

 

材料も同じですが住吉、池上の池田屋の久寿餅は微妙に違います。何方も好きですが私的には池上池田屋かも。今回はママリンのお土産。

PR

 

相撲人気が高まり今場所のチケットは手に入らず。今まではどうですかと電話があったがこの所電話も来ない。それなりにチケットが裁けて良いのだが何だかなぁ。

 

見に行かないとそんなに興味も湧かない。この相撲人気だが1月は相撲のファンクラブ的な集まりが2本ある。何方も自分で打ち合わせをして日時を決めて案内を送付している。

 

しかし、この集まりに対してはそんなに人気の恩恵もなく逆に年齢的に退会する人も居て今回も集客には苦労している。少ないとわざわざ来てくれる元お相撲さん(現マネージャー)、十両格の行司や呼び出しさんにご祝儀が厳しくなる。

 

初日は白鵬―栃煌山、鶴竜―高安、日馬富士―栃の心、照ノ富士-琴奨菊、勢-豪栄道そして遠藤―逸ノ城と好カードが多い。

 

高砂部屋も朝天舞、朝弁慶が幕下で初日だ。頑張ってほしい。朝赤龍は是非勝ち越して幕内に復帰してもらいたいです。

聞いて楽しむ文学散歩

朗読会「ちいさこべ」-山本周五郎

昨日は日中少し風があったりしたが暖かい日差しが出て過ごしやすい日でした。菩提寺参拝、トレーニング、食事、そして14時半から朗読会と月最初の金曜日の私なりの年寄りの時間割になっています。

 

今月は山本周五郎「ちいさこべ」です。原作は読んでいないのですが「ちいさこべ」は5世後半雄略天皇が蚕を集めるように指示しましたが側近が聞き違い小さな子供を集めて来てしまい。天皇から「ちいさこべ・の・むらじ」と天皇から間違えた側近に姓を貰ったという故事からとったものだそうです。

 

内容は江戸の若棟梁が火事で家も両親も亡くし、店の再建に職人の心意気を描きながら同時に焼け出された孤児達も預かって育てていく中での話と2つが並行していきます。

 

スタートが遅れたが流石、元NHKアナウンサー中村昇氏、名調子で観客を引き込みながら時間通りに終了します。来月は2614時半藤沢周平の「花のあと」より「冬の日」60分、太田文化の森、500円。

廃線切符 6 北海道炭鉱汽船夕張鉄道線

 
函館本線野幌駅から室蘭本線栗山駅、夕張市の鹿ノ谷駅を経て夕張本町駅を結んでいた。昭和
50年に廃線、53K19駅。

夕張炭田の石炭輸送がメインだったが客車もあり混合列車。

 

廃線切符 7 定山渓鉄道

札幌の白石駅から定山渓までの19駅を結ぶ27K。定山渓温泉への観光列車と鉱石を輸送。バスやマイカーに乗客を奪われトラックに鉱石輸送も奪われ昭和44年に廃線。

 昨日日本酒を1合入るグラスで5杯、結構飲んで夕ご飯、風呂にしっかり入り汗を出して水も沢山飲んだが朝はまだ酒が残っていた。トレーニングで筋力マシンよりウォーキングを2回しっかりやって汗を出した。

 

ジムを出るとメールが入っていて別の友人が昨日の店でやっているとの事、実は夜も入っていて昨日の今日だから辞めたかったが正月の顔合わせで少しだけとお邪魔。

   

軽く飲んでいると親父が仕込みをやり始める。大きな鯛、大きなヒラメ、そして寒ブリと解体ショーみたいに見ていると当然食べたくなる。そして親父推薦の各部位を夜のお客様の前に戴く。当然少しの酒のつもりが・・・・・・。昼はカレーのつもりで夜は七草粥の予定だったが。

 

そのまま5時半待ち合わせの大森いわし料理のいつものお店へ。此方は写真を撮り忘れたがいわしのシソ巻から始め最後はつみれ鍋でおじやであがる。美味しかったが七草粥戴きたかったなぁ。

 

当分酒はさけるつもり。

廃線切符 3 雄別鉄道

釧路、雄別炭山間を走っていた混合列車。大正12年から昭和45年まででその後別会社に譲渡する。譲渡先も昭和59年には全線廃止。全盛期は14駅あったが途中廃止になったりしています。

 

廃線切符 4 三井芦別鉄道

昭和15年三井鉱山芦別専用鉄道、昭和24年三井鉱山芦別鉄道として組織替え。旅客部門は炭鉱合理化に伴い人口減により昭和47年に運行取りやめ、貨物部門も平成元年に廃止。全10

 

廃線切符 5 北海道拓殖鉄道

昭和3年から昭和43年まで根室本線新得駅から士幌線上士幌駅を結んでいた。11駅。

鉄道開通により入植者が集まるだろうと言う目論見で道内の商工業者の出資により発足。

 

昭和恐慌、途中からトラック輸送に切り替えられ沿線人口が伸びなかった。石北本線開通で意義が薄れた。


炭鉱は明治の産業振興、そして昭和の戦前まで日本の重要な資源で産業だった。しかし需要と輸送が新しいトラック、バスに変わられ混合列車は衰退していきます。現在の鉄道情報は鉄道ドットコムへ。http://www.tetsudo.com/

 

40数年来の友人と今年最初の昼酒、今年の旅行計画の話など楽しい時間を過ごしました。

 

今年は彼が計画するという事で楽しみにしています。今年の年賀の印は敦賀の吉祥昆布と江戸海苔茶漬け。

 

今年もスタートから楽しみだ。個人的には月末に新そばを松本へ食べに行きます。上諏訪に泊まり鰻を戴く予定。

 

駅のトイレには今は大方トイレットペーパーが置かれています。昔は置いてなくトイレ前にペーパーの自動販売機が設置されていました。焦っていた時小銭が無かったり大変な思いをしたこともあります。

 

ところが最近、このトイレットペーパーの設置をしない駅も増えています。原因はトイレットペーパーを持ち出す人が多くなったり酷いのは芯をトイレ内に捨ててしまい詰まらせたり、トイレ内で燃やしたりする輩もいるようです。

 

鉄道会社のサービスで乗降客が多く当然使用量も多く大変な金額になるようです。そして一日に何度も清掃をしています。公共施設を自分のものと同じように大事に扱わない風潮があるのも事実です。

 

慌てて入ったらトイレットペーパーが無かったなんて一大事です。オイルショックじゃないんだから辞めようよ。

 今日から今まで通りの年寄りの時間割通りの生活が始まりました。菩提寺参拝して近くのジムでいつも通りのトレーニング。

 

30分のストレッチからウオーミングアップを兼ねた1100m程度の速さで傾斜2%をかけて30分3Kを歩きます。体が温まってからショルダープレス、背筋、腹筋、ベンチプレス、レッグプレス、チェストプレス、レッグカールなど大きな筋肉を一通りやります。その後腹筋、背筋、足のトレーニングを2セットして終了。

 

年末から久しぶりのトレーニングで明日、明後日はキツイかなぁと思う位ちょっと頑張りました。どうも駅伝の選手のトレーニングを見たのと久しぶりだったからか。帰りの自転車のハンドルが手がしびれてブルブル。

 

帰りは天候も良く、着てきたウエア―を取っても暑かった。そして久しぶりのシャワーで気分爽快の始まりでした。

 

 

 2階への階段の昇り切った所には大きな池坊のいけばなが正月らしく飾られています。

 

入場券を買うのにも大分並び、館内も当然多くの外国人や日本人のアベックなど若い人が多く、普段の状況と全く違う。中々前へ進まず先へ行ってみたり戻ったり慌ただしく虫眼鏡で詳細に見る状況でなかった。

 

今月の展示は季節柄正月らしい作品で纏められています。礒田湖龍斎、豊春、豊国、北斎、広重など正月の風俗、七福神、富士山などの風景など。

最初の肉質画は宮川長春「万歳図」。

最近は少なくなったが昔は良くテレビでも流れた二見浦の日ノ出、国貞、昇亭北壽。画家によってかなり違う。一番下は数年前撮った夏の二見浦。

広重の名所江戸百景。

 

このコーナーの展示は25日まで時間が出来たら再度ゆっくり見たい。600円月曜休館。

[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures