忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梶原景時と言えば治承4年(1180)8月石橋山の合戦で敗走していた源頼朝が伏木の洞穴に隠れていたのを見てみぬふりで助けた事で有名です。頼朝は真鶴から千葉へやっとこ逃れた。

本拠地を鎌倉にして平家に不満を持つ東国武士を集め挙兵する。源氏の勢いが増し平家は劣勢になる。富士川の戦いの後、景時は平家の大庭景親から源頼朝へ仕える。

景時は御家人統括の侍所の次官、鶴岡八幡宮の造営奉行、雑事奉行へと頼朝の引き上げにより上位に付いていく。そんな中義経との仲が旨く行かなくなる。屋島の戦いの会議で義経の戦い方は大将が先頭を切っていく戦いをする当時としては異色な物だった。当時は、双方から代表者が出て名乗り合いそれから戦いが始まる。

屋島の戦い、壇ノ浦の戦いと勝ったが勝利を自分ひとりの物とし戦い方も頼朝公の命令に反するなどと報告により義経は鎌倉へ入れず。頼朝が征夷大将軍になると景時の力も大きくなった。景時の報告により窮地にたたされたり罰として殺されたりと景時の横暴な振る舞いが目立ってきた。

結城朝光、畠山重忠との確執、源範頼との反目。しかし、頼朝の死後は景時の後ろ盾がなくなり以前から景時の態度を嫌っていた御家人から反撃を受ける。2代源頼家から追放に合い、清水の高源寺近くで一族が死滅。このお寺にお墓がある。

そんな典型的なサラリーマン的な生活であったが大田区馬込の万福寺にも五輪の塔がお墓だと言われている。また愛馬麿墨(するすみ)の像もある。

品川宿の北条時頼が開基といわれる海晏寺には時頼、時宗、景時のものと伝わる石塔がある。来福寺には梶原稲荷神社また、大田区六郷神社の太鼓橋は景時寄進のものとされている。手水石は頼朝奉献といわれている。これは、源頼義、義家の父子が前九年の戦い、そして頼朝も奥州出陣の戦勝祈願をしたお礼に社殿造営したようです。

景時はどちらかというと余り良くは言われていない。目端が利き頼朝親分の力で生きていた。戦力のある義経を陥れたといったことが前面に出ています。まぁサラリーマンはどこでも同じだと思うのですが。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[911]  [910]  [909]  [908]  [906]  [905]  [904]  [903]  [902]  [901]  [900
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 品川宿界隈⑤ー梶原景時 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures