[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
片町線(四条畷、長尾間)複線化記念入場券
昭和7年12月片町~四条畷間13.3K関西で初めての国電を運転開始。昭和25年12月四条畷~長尾間13.4Kこれに伴い、片町~長尾間は電車で長尾~木津間は気動車に。54年10月1日四条畷駅発行。
片町線は木津駅から片町駅45.4K 。
55年5月5日子供の日記念入場券
此れは以前にブログに載せています。今回は関西のブルートレインと言う事で。彗星は3号新大阪、都城、5号新大阪、大分。明星3号は新大阪、西鹿児島、5号は新大阪、熊本。
あかつき1号大阪、長崎・佐世保肥前山口経由、3号は新大阪、佐世保・長崎門司から筑豊経由。つるぎは大阪から新潟。日本海は大阪・青森を結ぶ。
さよならEF52記念入場券
昭和3年東海道本線における急行列車専用として7両制作され、国。産として最初の大型電気機関車。50年8月24日和歌山駅発売。
DF50さよなら運転記念乗車券
昭和33年10月亀山機関区配属以来、紀勢、参宮、関西、草津の各線で活躍したDF50型式のディーゼル機関車。55年3月1日発行。
デザインは同じですが関亀山,多気、三瀬谷、津など各駅で発行。
キハ81形さよなら運転記念入場券
53年9月30日天王寺駅発行。昭和35年SLからDCへと動力近代化を象徴する新鋭車両として東北本線のはつかり号で初登場。
昭和47年奥羽電化に伴い紀勢本線くろしお号で再登場、今回廃車。
梅田・三宮駅冷房.改装記念 阪神電気鉄道株式会社
46年6月23日三宮駅入場券、駅舎の冷房は何時からだったか解りませんが。阪神はこの時期だったようです。
武庫川線延伸記念乗車券 阪神電気鉄道
59年4月洲先。武庫川団地前間の延伸完成。
キハ800導入記念、ホハフ3000形式導入記念
片上鉄道の岡山備前市の片上駅から美咲町の棚原駅までを結んでいた同和鉱業の路線。営業距離33.8K 駅数17で全線単線・非電化。平成3年7月廃止。
天王寺民衆駅20周年記念入場券
57年9月21日発行、民衆駅とは駅舎の改修に当たり工事費の一部を部外から負担してもらい完成後は駅舎の一部を商業施設等に使用出来る物。民衆駅は昭和25年4月の豊橋駅始まりでが天王寺駅は29番目。その後国鉄出資による駅ビル方式に変わりました。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/
特急はまかぜ号運転記念
47年3月15日和田山駅発行、新大阪・倉吉、大阪・鳥取など播但線経由。
関西本線電化記念乗車券
48年10月1日発行、関西本線は湊町駅―奈良駅41.2Kの電化完成。休日は快速電車大阪、奈良間乗り換えなしの直通運転。
シテイライナー(新快速)運転開始記念入場券
55年1月からクリームとチョコレートのツートンカラーの117系が153系から置き換えになり愛称はシテイライナー。
55年1月22日と55年10月5日京都駅から発売。
紀勢本線電化記念入場券
53年10月2日発行で7枚綴り。天王寺から特急で白浜2時間5分、紀伊勝浦へは3時間36分。特急は381系くろしお号。
紀勢本線全線開通20周年記念入場券
54年7月15日天王寺駅発行。カーブ勾配に強い381系電車、特急くろしお。名古屋、紀伊勝浦間を走る特急南紀号キハ80。
昭和34年7月15日に紀勢本線が全線開通(三木里~新鹿間)して20年。当時は紀勢東線、紀勢西線にわかれ尾鷲~熊野市間を国鉄バスで結んでいました。
草津・桜井・和歌山線電化記念乗車券
55年3月3日桜井線は奈良、高田間29.4K 草津線は柘植、草津間36.7K 和歌山線は王子、五条間35.8K。
阪和線全通50周年記念入場券
阪和線は天王寺、和歌山間61.3Kで昭和5年6月全線開通、113系は昭和47年から現在も活躍中。スカ型電車は70形式、主に区間快速電車として活躍していました。
L特急くろしお号119分運転記念入場券
55年10月1日天王寺駅発行。昭和40年3月DC特急として紀勢本線に登場、昭和53年10月紀勢本線電化で381系電車に。天王寺、白浜間を119分で結びます。
キハ81形DCは昭和35年12月我が国最初のディーゼル特急として東北本線はつかり号でデビューしました。昭和47年紀勢本線くろしお号で再デビュー。昭和53年10月の紀勢本線電化まで活躍。
関西本線亀山・関開業90年記念入場券
55年12月1日発行、亀山は機関車早風、東海道五十三次の47番目亀山、関機関車電光で東海道五十三次48番目関
参宮線(伊勢市・鳥羽間)開通70周年記念乗車券
参宮線は14.1K 明治41年4月に着工、明治44年7月2148に開通。昭和34年山田駅(伊勢市駅)は紀勢線全線開通により伊勢市駅に改称。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい http://www.tetsudo.com/
23日天皇誕生日の一般参賀に初めて行きました。皇居は普段解放されている東御苑、春と秋の天皇傘寿の記念の解放された乾通り以外はすべて初めて。
東京駅から行幸通りに多くの人と一緒に歩いた。年寄りばかりかと思っていたが家族連れや外国人など意外に多くびっくりした。
騎馬が迎えてくれて二重橋では正装の出迎えが有ったり中々気持ちが良く二重橋は初めて渡った。
一般参賀は宮殿東庭の参賀会場ですがもの凄く広い。天皇・皇后陛下、皇族の方々のお出ましに写真やテレビで見る感じでは多くの人が溢れているが実はベランダを中心として万歳をしている状態です。
これらの櫓は関東大震災からの復興櫓。それでも100年近く経っているから貫禄がある。
参賀の皆様より実際はもっと広い会場でした。私の前の一団は会長と称される人を中心に天皇陛下、皇后陛下万歳があった。私もそれに乗って万歳三唱をしたがとても気持ちが良かった。
帰りは売店で毎年の皇室カレンダーを義父にプレゼントしるために購入し大手門を通り帰宅。
JR東日本、東急東横線、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン、横浜高速鉄道みなとみらい線と横浜駅には6社局が乗り入れています。一つの駅に乗り入れる鉄道事業者数としては日本最多です。
京浜急行駅名標
乗降客数は1日平均220万人(2014年度)年間8億400万人、新宿、渋谷、池袋、梅田についで5番目。
相模鉄道駅名標
JR東日本では東海道線、横須賀線、京浜東北線・根岸線だけでなく東海道線には新宿駅経由高崎線直通の湘南新宿ライン、東京・上野駅経由宇都宮線・高崎線直通する上野東京ラインがある。
横浜市営地下鉄ブルーライン
横須賀線も東海道本線を経て大船駅により東京駅経由総武快速線・新宿駅経由で宇都宮線直通の湘南新宿ラインがある。京浜東北線・根岸線上にも起点は東神奈川であるが横浜線が乗り入れている。
京浜東北線・根岸線
東海道線
赤い路線が東急東横線で青い路線が横浜高速鉄道みなとみらい線。
横須賀線ホームには発車標です。
この他に優等列車が東海道線には踊り子、スーパービュー踊り子、夜行のサンライズ出雲・瀬戸、横須賀線には成田エキスプレスも走る。
個人的には西方面に出る時は横浜駅から乗り込むことが多い。駅構内の自由通路はいつも大変な人です。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/
23日水曜日天皇誕生日、普段は二重橋から入場は出来ないが正月と天皇誕生日は渡れる。出口は坂下門、桔梗門、平川門など。第一回は10:20、第二回11:00、第三回は11:40.テレビでこの光景を良く見るが未だ1度も行ったことがない。
24日木曜日クリスマスイブ、この日今までだったらケーキなどもあったが今年からは多分ないだろう。
25日金曜日ムーンクリスマス。日本ではクリスマスイブがメインでクリスマスは今日は何?と言った感じでケーキもシャンパンも半値になっているが見向きもしない状態。ただ今年はクリスマスに満月になっているそうです。次回は当分見られないようです。晴れないと見えないですが見えてもただ満月だと言う事だが。
27日日曜日有馬記念、競馬はやらないがテレビが映っていると何となく見てします。此れも年末の風物誌かも。
冬至のカボチャや柚子湯には入るが他は長々と書いたが決行は欠航かも。
データーは2010年ですが友人のSNSでこのデータが載っていた。今までは病院にもここ何年かからず当然薬も飲んでいなく食事も気を付けていたし適度の運動もしていたので健康には少し自信を持っていた。
そして寿命でなく健康寿命が大切だと言い、お金を持っていてもベットの生活じゃどうしようもない。後残りの人生で納得いく活動をしようと思っていた。
突然の入院で私の健康づくりの自信がガラガラと崩れました。そしてまだ薬は飲んでいないが一回脳梗塞をやった人には135位の血圧も高いと指摘されている。現在は脳梗塞予防の血液サラサラの薬を飲んでいるがその他の薬も段々増えていきそうだ。
男性では平均寿命79.59才、健康寿命70.42才で9.13年は日常生活に制限のある期間で平均だが私は来年67才、後4,5年しか残っていない。入院と言う事実に謙虚に過信に注意しながら満足できる生活をしていこうと思う。
2010年
男性平均寿命 男性健康寿命
1、 長野 80.88 1 愛知 71.74
2、滋賀 80.58 2 静岡 71.68
3.福井 80.47 3 千葉 71.62
4、熊本 80.29 4 茨城 71.32
5、神奈川 80.25 5 山梨 71.30
43、長崎 78.88 43岩手 69.43
44 福島 78.84 44大阪府 69.39
45、岩手 78.53 45長崎 69.14
46 秋田 78.22 46高知 69.12
47 青森 77.28 47青森 68.95
平均 79.59 70.42
女性平均寿命
1、長野 87.18 1、静岡 75.32
2 島根 87.07 2 群馬 75.27
3 沖縄 87.07 3 愛知 74.93
4 熊本 86.98 4 熊本 74.86
5 新潟 86.96 5 沖縄 74.86
43 岩手 85.86 43徳島 72.73
44 茨城 85.83 44福岡 72.72
45 和歌山 85.69 45大阪府72.55
46 栃木 85.66 46広島 72.49
47 青森 85.34 47滋賀 72.37
平均 88.35 73.62
京都―大阪間鉄道開通100年記念乗車券
大阪から京都行き、京都山崎往復、吹田大阪往復、大阪茨木往復、大阪高槻往復 記念乗車券で往復券と言う珍しい。51・9・5発売。
鉄道100年記念入場券セット
47年10月14日鉄道記念日に発売。当時は新橋、横浜間開業の国鉄を中心とした記念日。現在10月14日は鉄道の日として全国の運輸関係の会社が集まって祝っているが当時は国鉄だけの記念日。
大阪駅発売。デザインは明治の鉄道の浮世絵を載せています。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/
12月8日から3月21日まで上記の展示を新橋の旧停車場鉄道歴史展示室で開催しています。
今年は駅弁130周年と言われ日本最初の駅弁は宇都宮の竹の皮にむすびとおしんこの駅弁と言われています。展示には駅弁と掛け紙が鯛めしの何種類かの掛け紙が展示されています。実は鯛めしは好きで良く食べていましたが今回の掛け紙は初めて見る物です。
弁当にはお茶が付き物です。陶器製のお茶、そして人気のなかったプラスチックのお茶、缶のお茶、今はペットボトルのお茶と変わって行きます。
陶器では荻野屋の釜めしに代表される立派な陶器の弁当箱が展示されています。高崎のだるま弁当など。私もひっぱりだこは歯磨き入れに使用しています。今すこし残っている崎陽軒のシュウマイの醤油入れも展示されていました。
倉敷駅発行 岡山城・後楽園 白壁のある道など
2、 新幹線岡山開業記念入場券
3. 新幹線博多開業記念入場券 50・3・10
大阪駅発行 4種類
福山城・倉敷、広島城・錦帯橋と岩国城
徳山駅周辺・秋芳洞、博多駅周辺・小倉城
広島駅発行 4種類
広島駅・三原駅・新岩国駅・徳山駅発行
4 新幹線開業15周年記念
新大阪駅発行 54・10・1
5 ひかりつづけて私は5歳 55・3・10
新幹線博多開業5周年 新倉敷駅、新岩国駅
6 新幹線開通1周年記念特急券
7 新幹線博多開業三周年記念入場券
53・3・10岡山発売3枚綴り
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい http://www.tetsudo.com/
大人の12月のお祭りは14日が泉岳寺義士祭、15・16日が三軒茶屋のボロ市、そして17・18・19日が浅草の「歳の市」で堂々と屋台でほうばったり一杯飲んだりができます。
歳の市と言っても今は羽子板市と言った方が良くなっています。そして羽子板も今年も買わず今年の変わり羽子板を見るだけと不粋この上ない。今日は暖かい昼間で多くの善男善女が沢山見えています。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |