忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京江戸博物館の常設展示では各コーナー当時は写真もなく展示の主は現物ないし縮小の模型、浮世絵、地図。書物が中心になりいたるコーナーに浮世絵が展示されています。浮世絵は今の時代(当時の江戸)の風俗を描いています。

 

天下泰平の江戸時代庶民文化の原動力として印刷文化が花開く。木版による印刷製版技術が進歩し、浮世絵でいえば高価な一点物の肉質画からそば一杯で買える多色摺の錦絵と呼ばれる版画、本も書写本から木版印刷により大量に安価な庶民が買える本も出版。

 

その本、浮世絵は「絵草紙屋」で販売されていた。当時は企画・制作・印刷・店頭販売まで全てを取り仕切っていた。版元(地本問屋)は絵入り短編小説(絵草紙)、錦絵、娯楽的な出版物を製作販売し絵本紙屋とも呼ばれた。

 

模型で展示されている「絵本草屋」として版元泉屋市兵衛のお店があります。泉市とも呼ばれ元々は仏教・学術書物を扱っていたが若き初代歌川豊国を起用し役者舞台之姿絵などの役者絵を刊行。その他に八百善の料理を記した江戸流行 料理通と言った本も刊行。

 「吉原細見」吉原の見取り図とどの店にどんな女がいると言った当時の吉原のガイドブック的な本。蔦重はこの本の小売りからのちに独占的に出版販売。

泉市と豊国の時期に蔦屋重三郎、蔦重から出た謎の絵師東洲斎写楽と同じ時期でもあり人気を二分したそうです。

 

版元はプロデューサーでもあり顔の広さ、人気絵師、作家を抱えてその時代にあった出版物を刊行したようです。

 

もう一つは瓦版の発行、当時の情報源でもあった。

布団を冠り絵を描く北斎、娘も絵師だが料理洗濯もしない。引越しは汚くなったらするのか引越し魔でもある。
 

浮世絵は大人気だったが絵師は職人で今みたいな著作権もあるわけもなくその都度賃金を貰っていて北斎、広重と言っても生活はかなり苦しかったようで広重の遺言では家を売って借金を返済しろなどと書かれていたようです。尤も江戸っ子気質で宵越しの金は持たないや弟子、居候も多くいたようですが。

 

久しぶりに浮世絵、滑稽本、黄表紙、瓦版など印刷文化の歴史を見て右から左へ直ぐ忘れて仕舞う私には良かった。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[3051]  [3050]  [3049]  [3048]  [3047]  [3046]  [3045]  [3044]  [3043]  [3042]  [3041
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 印刷出版文化 1 ~江戸東京博物館 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures