[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チーズフィナンシェサンドーハウステンボス
 フィナンシェにチーズがサンドされた焼き菓子。フィナンシェの方は香ばしく甘くとても美味しい。
ハウステンボスはオランダがテーマですので敷地内にはチーズ工房が多くあります。其処で作っているのか解りませんがハウステンボスでのママリンのお土産。
九十九島せんぺいー九十九島グループ
 米から作られたものがせんべい小麦粉から出来たものをせんぺいと言うようで以前長崎に行った時も戴いた。じゃがたらお春のパッケージが可愛い。
今回は季節的に桜の型を砂糖で描いています。長崎九十九島の限定だそうでママリンのお土産。パリッとして南京豆も入りほんのり甘く香ばしい。ついつい幾つも戴いてしまいます。
笹だんごーやまと食品
 新潟というと柿の種、そして笹だんごが思い浮かぶ。東京の駅構内でも目にする。笹の香りとヨモギの粉で緑色に中にあんこが入った昔ながらの素朴な味。目につくと買ってしまう。
雷鳥の里―田中屋
 富山で購入しましたが勤めていた会社が長野県に以前スキー場とホテルを営業していた関係で四十年位前からか年数は忘れましたが好きなお菓子の一つです。
                                                                                      
さくっとした中にクリームが入った欧風ゴーフルの長野版と言った美味しい焼き菓子です。
茶屋の餅―ラグノオささき
 
 中身よりパッケージに見とれ購入。中には小さなクルミ入り黄粉餅でした。これがまた素朴な味でクルミの歯ごたえと相まってもう一つもう一つと食べてしまいます。
今回は弘前ラグノオです。よく食べる林檎パイは青森ラグノオでしたが北海道にもあるようでラグノオって?
きんつばー金蝶園総本家
 大垣駅前の和菓子屋、大垣で降りると大体寄ります。夏は水まんじゅう、最中、どら焼き、そして今回はきんつば、いちご大福。
餡が基本的にさっぱりしているように感じます。江戸時代から営業しているお店ですから個人的にはもっと甘くてもと思っていますが金蝶園饅頭などはとても美味しい。
奥の平泉かりんとうまんじゅうー千葉恵製菓
 岩手平泉のお土産、かりんとうまんじゅうというのでカリッとしているかと思えば小さな大して甘くもなくカリッともしていない。
説明書を見るとアルミホイルで2分程度温めるとカリッとして美味しいと書いてあるのでやってみるが確かに少しはカリッとするが油が出てきてそんなでもない。無理してかりんとうとしないで黒糖饅頭では。
                                                               
| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
 
