美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目黒駅では東京メトロ南北線と接続し南北線は埼玉高速鉄道と接続しているので埼玉高速鉄道も運行され浦和美薗まで直通が走る。都営の三田線も乗り入れている為東武伊勢崎線久喜まで直通接続されています。
目黒駅 大正12年3月開業
駅名の目黒は①目黒不動尊、②すぐれた馬「めれい」から目黒と云う地名になったと言われています。この駅は東急の前身・目黒蒲田電鉄により初めて作られた駅の一つ。大正12年3月に開通した東急での最初の路線・目蒲線(目黒~現在の沼部間)の始発駅でした。蒲田までの当時の目蒲線全線開通は大正12年11月。
不動前駅 大正12年3月開業
駅から徒歩15分ほどで行ける目黒不動尊からつけられました。開通当時は「目黒不動前」。江戸時代から人気を集めていた不動尊ですが、現在も毎月28日の縁日には大変な賑わいを見せています。境内周辺にはサツマイモの青木昆陽の墓、十五夜お月さんの作曲の本居長世の歌碑などがあります。
武蔵小山駅 大正12年3月開業
開業時の駅名は「小山」です。小山は現在の小山八幡神社が立っている小さな丘からついたと言われています。駅の左側にアーケードの商店街は有名な武蔵小山商店街があり「パルム」の愛称で約270店の店が並び殆どの日用品が揃います。
西小山駅 昭和3年8月開業
この駅の特徴は駅名表示板に隠れる様にかわいらしいコンクリート橋が見える事です。この駅は昭和3年に新設された駅で、それから数年後にデビューしたのが名車モハ510形。その後片隅式だった運転台を全室運転室へと改造したのがデハ3450形です。その姿は電車とバスの博物館で見る事ができます。
洗足駅 大正12年3月開業
洗足と云う駅名はもともと「千束」といいますが「洗足」に変わったのは日蓮上人が池で足を洗ったという説があります。駅の近くには東急の前身、目黒蒲田電鉄の最初の変電所として作られた千束変電所がありました。この変電所は昭和6年に廃止になりましたが、平成8年に「洗足変電所」として生まれ変わりました。
大岡山駅 大正12年3月開業
大岡山駅の大岡山は地形がそのまま地名になり、駅名となったものです。駅では改良工事が進行中で、ホームが一足先にカラフルなものに生まれ変わり、お客様をお迎えしています。東急グループの社員、家族、沿線に住む人の診療を目的に昭和28年に東急病院が開設されました。東急の運転手さん、駅員さんもみんなこの病院で健康をチェックしています。
急行停車駅でやはり地下駅です。此処では東急大井町線に乗り継げます。
スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。
鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析