忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

94297753.jpg少子化によって統廃合され残った中学校の一部をめぐろ歴史資料館として開館して今年で3年、記念企画展として「近藤重蔵と目黒新富士」を昨日まで開催していていました。
 
江戸時代は富士山登山を目的に民間で多くの講が出来ました。講では講元を中心にお金を積み立て集団で富士山に登ります。しかし、全員が行けるものでもなく誰でもが気軽に富士山を登れるように富士講ごとに富士塚が作られました。
 
この目黒区には2つの塚があったようです。今回はその内の文政2年(1819)に中目黒別所坂上の近藤重蔵の別邸に作られた「新富士塚」にスポットを当てています。この講は山正広講で平成三年に富士塚遺跡から胎内洞穴が発見されました。
 
0e7cb166.jpg人が実際に通れる洞穴をもつ富士塚は今のところ他に例がないそうです。入口から地下ホールまで深さ4M、高さ1.8Mで奥行6M最大幅1Mの横穴が掘られ祠が作られていました。ここではそれを忠実に再現をしています。
 
この富士塚の近藤別邸ですが、近藤重蔵は長崎奉行手付出役、関東郡代附出役から寛政10年(1798)蝦夷地取締御用に命ぜられ10年の間に5回も蝦夷地を探検し択捉島では「大日本恵登呂府」の標柱を立てたり、魚場を開いたり遭難の多い海岸道から山道を開削したり札幌を首都にすべきと提言をしたり蝦夷地開拓に尽力をしたようです。また学者としても多くの本を著作しています。
 
しかし、息子の代でこの土地の借地部分での諍いで息子富蔵が地主を殺傷し重蔵は監督不行き届きで幽閉、59歳で病死。息子は八丈島へ遠投、その間「八丈実記」69巻を著し、彫刻や地図の作成などを著しています。明治13年に赦免になり父の墓参り後は八丈島へ戻り84歳で没してします。
 
9344f466.jpg実は富士塚には興味がありましたしチラシには浮世絵ぽく印刷されていましたので最終日に午後からお邪魔しました。しかし残念ながら浮世絵はなく東京大学所蔵の絵図が4枚でした。(山型が富士講を表しています。)


 
71a021c7.jpg中目黒は、桜の季節には目黒川の見事な桜を見に行くこともあり福砂屋の東京工場もありますので買いに行ったり程度のところでまず行かない所です。途中に伊達騒動で有名な三沢初子の銅像がある立派な正覚寺を参拝出来ました。歌舞伎でこの演目をするときは此方へ参拝をするようです。

 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1303]  [1302]  [1301]  [1300]  [1299]  [1298]  [1297]  [1296]  [1295]  [1294]  [1293
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 近藤重蔵と目黒新富士―めぐろ歴史資料館 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures