美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私はは大して持っていませんが四国もかなりシリーズ物が出ています。今回は四国のふるさとシリーズ全14枚でその内四国の民芸品8種、ふる里の味4種、金毘羅歌舞伎、龍馬生誕150年祭の2種です。昭和57年11月から昭和60年11月まで発行。松山駅、仁尾駅、高知駅、阿波佐野駅、伊予日吉駅、美良布駅、市場駅から300円区間の乗車券です。
No1姫だるま(愛媛県)
元々は神功皇后が道後温泉に立ち寄りその後三韓遠征の帰り筑前で応神天皇を出産、応神天皇の幼時を追想して作られたもので、子供がもてあそぶとたおやかに育ち、病人が飾ると起き上がりが早くなると言う信仰にまつわる玩具。伊予豆比古命神社(椿神社)の縁起物。
No2仁尾市松人形(香川県)
木型に和紙を張り合わせて作られているようです。3月3日の作製を目指して各部分を季節に合わせて作り、1年間で完成させる。子供が丈夫に育つようにと願いを込められた人形。
No3木彫り闘犬(高知県)
高知の観光名物「土佐闘犬」の勇猛な木彫り人形。
檜、欅、楠木などで制作、開店祝い、新築、誕生祝いなどに贈られる。
N.o4阿波の首でこ(徳島県)
人形浄瑠璃の文楽人形の頭を模したもの。人形浄瑠璃は元々は淡路島から江戸時代に徳島に伝えられた、農民の慰安と娯楽の為、蜂須賀公が奨励したことに発展したそうです。
No5奉公さん(香川県)
こけし風の張り子の人形で茨城から移った高松藩の下級武士が作り始めたのが起源のようです。奉公さんの話は自分が仕えるお姫様が不治の病になり、自分が添え寝をしてわが身にうつし瀬戸内の離れ島に行き短い生涯を終えたと言う話。子供が病気になると「奉公さん」を添え寝させ、翌日海に流すと全快すると言う言い伝えがあるそうです。
No6牛鬼 (愛媛県)
牛鬼は南予地方の祭礼の悪魔祓いとして登場する鬼面の巨大な牛の姿をした架空の怪獣だそうです。長さ5~6メートル、高さ3メートルの割竹で編み、赤い布を被せて作製。宇和島ではグーヤレと呼ばれ神輿渡御の先導を務める。
No7土佐凧 (高知県)
土佐の代表的な民芸品で手割りの竹に手すき和紙を貼り絵を描いた菱形の凧。5月の節句に凧合戦が行われたが現在はインテリアとしての飾る凧が人気。図柄は姫だるま、家紋、鶴等の目出度い絵柄。
No8竹細工阿波踊り人形 (徳島県)
徳島の伝統芸能「阿波踊り」をかたどったもの。身ぶり手ぶりも楽しく今にも動きそうな竹人形。
阿波踊りは毎年8月12日から15日迄の4日間行われる、三味線、横笛、鉦、太鼓の軽妙なリズムでおはやしにのって繰り広げられる盆踊り。
No9 ふる里の味 源平鍋 (香川県高松市)
屋島の源平合戦のさなか両軍一時休戦し、山海の幸を集めて腹ごしらえをしたと言う故事から地元の料理人が考案。
冬場の瀬戸内の新鮮な魚介類、エビ・カニに鳥肉、豚肉、野菜をいれ最後に讃岐うどんと餅が入りポン酢で味わう。
No10 ふる里の味 鯛めん (愛媛県)
南予の鉢盛料理のひとつでそうめんはお目出度いものとされており主食がわり。大鯛は崩さず煮あげ、そうめんを波に見立てて盛りつける。
No11 ふる里の味 皿鉢料理 (高知県)
皿鉢料理はナマ(刺身)とタタキ、すし(鯖の姿寿司)、組もの(鯖の姿寿司以外は是に組み込む)この三種類。どれも欠けては体裁を整えないようです。
No12 ふる里の味 海賊料理 (徳島県)
地元の漁師が海浜料理として磯で料理を出していたが、雨が降り出したので海岸の洞窟で料理を食べていたらお客が海賊のようだと言った所から名ずけられたそうです。鮑の刺身、焼き物、さざえの壺焼、石鯛の刺身などを海上の浮座敷で食べると海賊気分が味わえる。
No13 四国こんぴら歌舞伎大芝居
金丸座は天保6年(1835)に建築された現存する最古の本格的歌舞伎劇場。国の重要文化財に指定されています。2階建、258坪で観客席は枠で仕切られ、東西に桟敷があり、花道、楽屋、廻り舞台、奈落、せり出しなどが残っている江戸文化の伝える唯一の劇場建築。
No14 坂本龍馬生誕150年祭(高知県)
天保6年高知市上町で郷士の子として生まれる。北辰一刀流、小栗流の免許皆伝。武市瑞山が結成した勤王運動に加わるが脱藩、江戸で勝海舟に航海術を学び、海援隊を組織、薩長同盟を結ばせ大政奉還を主張し明治維新への道を開く。慶応三年京都近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺される。
現在のJRバスについて、ニュースはhttp://www.tetsudo.com/
No1姫だるま(愛媛県)
元々は神功皇后が道後温泉に立ち寄りその後三韓遠征の帰り筑前で応神天皇を出産、応神天皇の幼時を追想して作られたもので、子供がもてあそぶとたおやかに育ち、病人が飾ると起き上がりが早くなると言う信仰にまつわる玩具。伊予豆比古命神社(椿神社)の縁起物。
No2仁尾市松人形(香川県)
木型に和紙を張り合わせて作られているようです。3月3日の作製を目指して各部分を季節に合わせて作り、1年間で完成させる。子供が丈夫に育つようにと願いを込められた人形。
No3木彫り闘犬(高知県)
高知の観光名物「土佐闘犬」の勇猛な木彫り人形。
檜、欅、楠木などで制作、開店祝い、新築、誕生祝いなどに贈られる。
N.o4阿波の首でこ(徳島県)
人形浄瑠璃の文楽人形の頭を模したもの。人形浄瑠璃は元々は淡路島から江戸時代に徳島に伝えられた、農民の慰安と娯楽の為、蜂須賀公が奨励したことに発展したそうです。
No5奉公さん(香川県)
こけし風の張り子の人形で茨城から移った高松藩の下級武士が作り始めたのが起源のようです。奉公さんの話は自分が仕えるお姫様が不治の病になり、自分が添え寝をしてわが身にうつし瀬戸内の離れ島に行き短い生涯を終えたと言う話。子供が病気になると「奉公さん」を添え寝させ、翌日海に流すと全快すると言う言い伝えがあるそうです。
No6牛鬼 (愛媛県)
牛鬼は南予地方の祭礼の悪魔祓いとして登場する鬼面の巨大な牛の姿をした架空の怪獣だそうです。長さ5~6メートル、高さ3メートルの割竹で編み、赤い布を被せて作製。宇和島ではグーヤレと呼ばれ神輿渡御の先導を務める。
No7土佐凧 (高知県)
土佐の代表的な民芸品で手割りの竹に手すき和紙を貼り絵を描いた菱形の凧。5月の節句に凧合戦が行われたが現在はインテリアとしての飾る凧が人気。図柄は姫だるま、家紋、鶴等の目出度い絵柄。
No8竹細工阿波踊り人形 (徳島県)
徳島の伝統芸能「阿波踊り」をかたどったもの。身ぶり手ぶりも楽しく今にも動きそうな竹人形。
阿波踊りは毎年8月12日から15日迄の4日間行われる、三味線、横笛、鉦、太鼓の軽妙なリズムでおはやしにのって繰り広げられる盆踊り。
No9 ふる里の味 源平鍋 (香川県高松市)
屋島の源平合戦のさなか両軍一時休戦し、山海の幸を集めて腹ごしらえをしたと言う故事から地元の料理人が考案。
冬場の瀬戸内の新鮮な魚介類、エビ・カニに鳥肉、豚肉、野菜をいれ最後に讃岐うどんと餅が入りポン酢で味わう。
No10 ふる里の味 鯛めん (愛媛県)
南予の鉢盛料理のひとつでそうめんはお目出度いものとされており主食がわり。大鯛は崩さず煮あげ、そうめんを波に見立てて盛りつける。
No11 ふる里の味 皿鉢料理 (高知県)
皿鉢料理はナマ(刺身)とタタキ、すし(鯖の姿寿司)、組もの(鯖の姿寿司以外は是に組み込む)この三種類。どれも欠けては体裁を整えないようです。
No12 ふる里の味 海賊料理 (徳島県)
地元の漁師が海浜料理として磯で料理を出していたが、雨が降り出したので海岸の洞窟で料理を食べていたらお客が海賊のようだと言った所から名ずけられたそうです。鮑の刺身、焼き物、さざえの壺焼、石鯛の刺身などを海上の浮座敷で食べると海賊気分が味わえる。
No13 四国こんぴら歌舞伎大芝居
金丸座は天保6年(1835)に建築された現存する最古の本格的歌舞伎劇場。国の重要文化財に指定されています。2階建、258坪で観客席は枠で仕切られ、東西に桟敷があり、花道、楽屋、廻り舞台、奈落、せり出しなどが残っている江戸文化の伝える唯一の劇場建築。
No14 坂本龍馬生誕150年祭(高知県)
天保6年高知市上町で郷士の子として生まれる。北辰一刀流、小栗流の免許皆伝。武市瑞山が結成した勤王運動に加わるが脱藩、江戸で勝海舟に航海術を学び、海援隊を組織、薩長同盟を結ばせ大政奉還を主張し明治維新への道を開く。慶応三年京都近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺される。
現在のJRバスについて、ニュースはhttp://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析