美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて入る美術館ですが日本画を中心とした美術館と聞いていますし10月には中右瑛コレクションの浮世絵展も予定されています。機会が有れば行きたい。
此方の美術館も夏休みで子供対象で日本画の中の昆虫を探そうという趣旨のようで子どもたちが駆け回り「あった!」と大声で楽しんでいます。絵より昆虫を探す、そんな中から自然になじんだり、絵に関心を持ったりすれば最高です。
上村松園、鏑木清方、牧進などは知っていますが磯部光太郎、野口満一月(みつき)など初めて聞く名前の方の作品が多い。上村松園、鏑木清方の絵も名前が書いてあるから解るので、ちょっと自分が思っている作品とは感覚が微妙に違う。
立体作品も出展されていますが今回はさらっと流し見。この美術館は駅からペディストリアンデッキで繋がれ高層階は住居になって美術館は3,4階と変わった建物です。
普段は朝UPさせていますが管理ページのトラブルでしょうかUPできず、未だに写真を新しいものがUP出来ません。また、3日分位予約UPさせて保存させていましたが全部駄目になってしまいました。
PR
日蓮聖人の真筆の軸、巻物、手紙、亡くなられた時の品物など普段見られない物だそうです。もう狭い場所に大量の品々が展示しています。しかし残念がら全く読めない。日本語なんですが難しい。
将軍家から手厚い保護を受けた大本山で戦前はこのお山に60を越える伽藍等が有ったそうです。運良く免れたのが総門や五重塔、経堂など4つの建物だそうです。現在は復元再興されていますが昔の写真を見ると壮大な施設群が。
この所涼しい毎日ですが夏は池上の山で読書していましたが今年は工事完成が10月だそうでこの夏は本門寺へは行く機会が無くなりました。
公園は人口的に浜辺を作り近隣の人の憩いの場にもなっています。また此処でカヌーの競技会も行われます。
平成26年3月に墨田区押上の東京スカイツリータウンイーストヤード9階に郵政資料館としてリニュアルオープンします。
今回はこの博物館が出来た最初の歴史から珍しい明治の写真や江戸から長崎までの巻物絵図などを展示しています。
この所閉鎖移転が多くなっています。浮世絵の専門館で日本で初めてだった平木浮世絵美術館が閉館、渋谷のたばこと塩の博物館も35年の営業に幕を引きます。9月1日で閉館し同じように墨田区横川のJTの敷地にリニュアル移転します。墨田は江戸東京博物館、相撲博物館そして間もなくオープンする北斎美術館と私にとっては浮世絵は墨田区になりそうです。平木浮世絵美術館も墨田区が誘致しないだろうか。
最後に現代の妖怪図として水木しげるの鬼太郎シリーズの原画がかなりの点数展示してあります。勿論浮世絵より価格価値は別にして原画ですから版画よりは価値のあるもので綺麗です。
妖怪、お化けと云うと私には浮世絵より日本画の方が迫力が有るような気がします。今回は展示はありませんでした。大井の鈴が森にあるお寺ではこの時期にお化けの掛け軸を展示していて一度見ましたが磔獄門の地ですからそれは迫力も有り気持ちもビビりました。
同じような展覧会が横須賀美術館で「日本の妖怪を追え!」展7月13日から9月1日まで開催、横浜そごう美術館では福岡市博物館所蔵の「幽霊・妖怪図大全集」が7月27日から9月1日まで開催。
芳藤の横浜誉勝負附は黒人と戦っている相撲取りの図。解説によるとメキシコ生まれのフランス人レスラー「アフリカット」を豪快に投げ飛ばす江戸力士。攘夷論の渦巻く時代の日本を象徴する力士の快勝に日本人は拍手喝さいをおくっただろう。と書かれています。私は街頭テレビの力道山を思い出しました。
永琳信実、清綱と云う名前は初めて聞きました。横浜絵の独特の絵でなく本格的な江戸期の浮世絵でした。歌川国松の絵も其のまま出せれれば江戸期の浮世絵と思ってしまいます。
今月27日まで開催。日曜祭日休館、無料。8月は全期間休館。9月8日から「世界遺産富士山」浮世絵展。
以前にも購入した事が有りますが結局は好きな美術館しか行かなかったので元は取っていますが、廻った美術館は少なかった。サラリーマン時代は休みの問題も有り廻るのは難しい。
それでもこのチケットのお陰で初めての美術館等も廻れ私的には有効に活用しました。次回購入はこの暑い夏が終わってからと考えています。
同じような物が近畿圏にもあり有効期間が半年だったり料金も安い。料金は兎も角、もう少し期間を長くしてほしい。
浜口陽三は、和歌山の生まれでヤマサ醤油の創業家10代の三男だそうです。戦後40歳頃版画制作を始めフランス、、アメリカで活動。銅版画という一時廃れた技法を復活させ、多くの国際版画ビエンナーレの大賞など受賞されているようです。
この美術館はミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションと云います。5月18日から8月11日まで「秘密の湖」と云うタイトルで浜口作品、池内晶子、福田尚代、三宅砂織による展覧会です。
浜口作品はちょっと想像していた作品とは違った。福田尚代の展示作品は何処かで見たような気がします。池内晶子と云う名前は聞いた事が有るような気がしますが油絵を見たような気がします。今回出展は、暗い部屋で赤い糸を空間に張り合わせた立体的な物で私の勘違いかも。
この美術館は、水天宮から箱崎へ向かいロイヤルパークホテル前にありちょっと解りづらく入口手前はカフェになっている変わった導線です。
これでもたっぷり2時間は掛かります。今回は6月25日から7月21日まで開催の歌川国芳の出世作「通俗水滸伝豪傑百八人」が出展していると云う事でプールが終わった午後から出かけました。
今回の展示は昨年寄贈された64図のうち38図を展示されています。中々見応えのある浮世絵ですが水滸伝の話が良く解っていない為名前が出ていても良く解らず。
木場の夕暮れ、五月雨の降る山王、雪にくれる寺嶋村、駒形河岸、品川沖などの版画を楽しめました。やはり色々顔を出すもんですね。たまに良い事が有ります。
東京国立博物館は本館、東洋館、殆どが国宝、重文の法隆寺宝物館を全部見て600円です。企画展の平成館は別料金。600円で全部は1日では廻れませんが見たい所だけ廻っても安い料金で日本が解ります。
今日は日本人より外国人が圧倒的に多く、写真も取れますので鎧や刀のコーナーは凄い人です。
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=12
七月場所は7日から、怪我無く好成績を祈念しています。
http://www.sumo.or.jp/museum/tenji/index.html
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析