美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の板橋区美術館、前回訪れたのは浮世絵の展示ですが上方の浮世絵を見に行った。しかし自宅から時間が掛かった。池袋から東武東上線で準急で1駅ですが成増駅下車で国際興業バスで10分位ですがそれが1時間に2本。それを数分違いで行きも帰りも乗れなかった。
余り長崎版画を見る機会がなくイメージは長崎港の南蛮船、出島、唐人屋敷、長崎土産の南蛮人の食事風景など。
栞によると長崎版画は江戸中期から100年以上の間に長崎で版行された主に土産物として親しまれた。市中には複数の版元が制作、販売を一貫して手掛けたが作者の署名、版元名すらない事が多いそうだ。
1740年から1800年は手彩色、1800年以降合羽摺り(渋紙を型紙として色付け部分を刷毛で塗る)1830年から江戸から学んだ技法で多色摺に。版元は針屋が最も古い。現存する3点を展示。豊島屋、大和屋など。大和屋は溪斎英泉の弟子磯野文斎が入婿し多色摺になったようです。
今回は長崎版画の源流とされる蘇州版画やその影響が色濃い初期の作品から報道性の高い幕末の作品まで100点、肉筆画30点を展示しています。こんなに多くの長崎版画を見たのは初めてだった。此処は遠いのであまり来られないので腰が痛くなったが2度、3度と展示室を行ったり来たりした。
板橋区美術館長崎版画と異国の面影http://www.itabashiartmuseum.jp/exhibition/ex170225.html
PR
この記事にコメントする
板橋区美術館!
パパリンさんどうも!
パパリンさんの家からは、板橋区美術館までは
けっこう時間が掛かりましたね!
私が練馬に住んでる頃、大田区は遠い場所でした。
だから、その逆パターンですね!
成増からまたバスにならないといけないのは
不便でした。
長崎版画は、パパリンさんが書かれているように
長崎の土産物として売られていたようですね!
以前、私が取上げた長崎8景はその一部のようです!
磯野文斎という人は、江戸で生まれ江戸で版画を学び、長崎の大和屋に婿養子に入った人ですが
江戸錦絵を勉強して長崎版画として確立したようですね!
パパリンさんの家からは、板橋区美術館までは
けっこう時間が掛かりましたね!
私が練馬に住んでる頃、大田区は遠い場所でした。
だから、その逆パターンですね!
成増からまたバスにならないといけないのは
不便でした。
長崎版画は、パパリンさんが書かれているように
長崎の土産物として売られていたようですね!
以前、私が取上げた長崎8景はその一部のようです!
磯野文斎という人は、江戸で生まれ江戸で版画を学び、長崎の大和屋に婿養子に入った人ですが
江戸錦絵を勉強して長崎版画として確立したようですね!
Re:板橋区美術館!
>aibiki様
こんばんは
こんなに沢山見たのは初めてでした。もう一度と見たいと思いますが成増までは池袋から急行で1駅ですが30分に1本のバスでは中々行けませんね。
当初は唐子が多く白黒、手彩色で書かれているように大和屋の入り婿が溪斎英泉の弟子で錦絵を出したようですね。
今回も八景は全点出ていますよ。神戸市博物館が多くそれに長崎歴史博物館からの借り物ですね。神戸市博物館は以前私立美術館をやっていた人が凄い点数を持っていて市が美術館ごと購入したようです。
江戸の浮世絵とは違って異文化異人などの生活を描いた浮世絵で良いですね。
こんばんは
こんなに沢山見たのは初めてでした。もう一度と見たいと思いますが成増までは池袋から急行で1駅ですが30分に1本のバスでは中々行けませんね。
当初は唐子が多く白黒、手彩色で書かれているように大和屋の入り婿が溪斎英泉の弟子で錦絵を出したようですね。
今回も八景は全点出ていますよ。神戸市博物館が多くそれに長崎歴史博物館からの借り物ですね。神戸市博物館は以前私立美術館をやっていた人が凄い点数を持っていて市が美術館ごと購入したようです。
江戸の浮世絵とは違って異文化異人などの生活を描いた浮世絵で良いですね。
北円堂の秘密
スマホで無料で読めるWEB小説のご紹介です。短編なので小一時間で読破出来ます。挑戦してみては如何ですか。世界は広いと感じる筈です。時間軸においてですが。
WEB小説「北円堂の秘密」が今夏の隠れたベストセラーと知ってますか。
グーグルで「北円堂の秘密」と検索するとヒットするので無料で読めます。
世界遺産・古都奈良の興福寺・北円堂を知らずして日本の歴史は語れないと云われています。
日本文化発祥地の鍵を握る小説なのでご一読をお薦めします。
少し日本史レベルが高いので難しいでしょうが歴史好きの方に尋ねるなどすれば理解が進むでしょう。
今秋、東博では「運慶展」が開催されるが、出陳品の無著・世親像を収蔵するのが興福寺・北円堂である。
貴職におかれてもホットな話題を知っておくことは仕事に少なからず役立つでしょう。
先ずはブログ主様ご本人からベストセラー小説「北円堂の秘密」の読破をされては如何だろうか。
読めば日本史のミラクルワールド全開です。お友達に教える時はネタバレ無しで口コミして下されば幸いです。
WEB小説「北円堂の秘密」が今夏の隠れたベストセラーと知ってますか。
グーグルで「北円堂の秘密」と検索するとヒットするので無料で読めます。
世界遺産・古都奈良の興福寺・北円堂を知らずして日本の歴史は語れないと云われています。
日本文化発祥地の鍵を握る小説なのでご一読をお薦めします。
少し日本史レベルが高いので難しいでしょうが歴史好きの方に尋ねるなどすれば理解が進むでしょう。
今秋、東博では「運慶展」が開催されるが、出陳品の無著・世親像を収蔵するのが興福寺・北円堂である。
貴職におかれてもホットな話題を知っておくことは仕事に少なからず役立つでしょう。
先ずはブログ主様ご本人からベストセラー小説「北円堂の秘密」の読破をされては如何だろうか。
読めば日本史のミラクルワールド全開です。お友達に教える時はネタバレ無しで口コミして下されば幸いです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析