[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
19日まで教育者であり研究家であり画家佐藤一郎芸大退任記念展が開催中。入口には沢山のデッサン、会場には幼少期から退任までの作品がずらりと展示されています。
暫くは重い、暗い絵が続く。風景画、水彩画、スケッチ、デッサンなど沢山の作品が展示されています。幾つかの肖像画には中川秀直、森山真弓といった政治家も描いています。此等は写実的に描かれています。
また研究者として明治期の油画作品、材料技法、保存修復の基礎資料を調査研究し絵画材料、絵画技術の研究と言うことで黒田清輝「婦人像・厨房」原田直次郎「自画像」白滝幾之助「稽古」、高橋由一「鮭」など芸大所蔵の作品をX線で調べた模様が展示されています。
残念ながら個人的には好きな絵はなかった。入場無料。同時に「油画技法材料研究室小品展」「見ること・描くこと」油画技法材料研究室とその周辺の作家たち展も開催中。共に無料、19日まで。
毎月一度は行く上野の東京国立博物館本館、見るお目当ては毎月変わる「浮世絵」です。正月ですから季節にあった羽根つきなどの正月遊びや目出度いものなどが展示されています。
ちょうど昼過ぎでしたので先に隣の東京芸大の学食へ。学生と一緒に格安の昼食、今日は日替わり定食(ハンバーグ、揚げ物、小付、しじみの味噌汁)をいただきました。
芸大美術館ではこの時期、退官する教授の展覧会が開催されています。丁度今回は「佐藤一郎展」で沢山の作品、絵画材料、技法の研究プロセスなどが展示。折角なので見学。入場は無料。19日まで。
国立博物館は本館の浮世絵コーナーへ今回は29点、正月らしい作品が展示されています。奥村政信、鈴木春信、北斎の師匠鳥居清長、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、豊国、魚屋北渓、広重の師匠歌川豊広など。
今回初めて名前自体も知ったのが湖龍斎「羽根突図」肉質画ですが素晴らしい。まだまだ勉強が足りない。
本館は明治期の作品展示コーナーはリニューアル中で馬の絵とか屏風も見てもと退出。入場料600円。此れで企画展専門の平成館以外の施設が見られます。
猫の餌の時間もあり招待券もあり同じ上野の「上野の森美術館」で遠藤彰子展を見て清水堂の広重江戸名所百景「月の松」を見ながら帰宅。遠藤彰子展は招待券でしたが入場料600円。1月28日まで。
久しぶりに3館をハシゴする満足ながら一寸疲れた一日でした。詳細感想は後日書きます。
2月14日まで開催中です。一昨日から大相撲開催中でチケットがなければ開催中は見られません。連休中で大入り満員、そして今日は着物DE相撲という事と成人式で普段より多くの着物姿が見られました。ちゃんこは八角部屋の塩ちゃんこで美味かった。
博物館は正月ということで目出度い富士山がテーマになっています。四股名もそうですが化粧回しも富士山が描かれた物が多いのでしょうか。今回展示室の殆どを化粧回しが飾られています。
目的の浮世絵は数点、国輝、国明、二代国貞などであまり有名な絵師のものはない。一点だけ広重の名所江戸百景の両国回向院元柳橋の図で勧進相撲の櫓が描かれた図です。千代の山の横綱化粧回しはちらしにも上の立派なものでした。
相撲は様式美を大事にしその中に芸術性の高い物が多く取り入れられています。日本人だけでなく外国の人にも心打つ感動の美があるんでしょうね。
2014年最初は正月遊びの百人一首と双六の浮世絵展です。擬と書かれていますから「なぞる」「もどき」と言ったものでしょうか。
実は百人一首数度しかやったことがなく内容も良く解っていません。知っているのは藤原定家が飛鳥時代からの鎌倉時代までの100人の歌人の歌を小倉山の山荘で編纂した位です。
出展目録を見ると天智天皇から順徳院までのようです。そしてもどきですから歌の内容の絵ではないようです。今回の小倉擬百人一首は歌川派の国芳、広重、三代豊国(国貞)という豪華な三人の共作です。
今月は国芳、広重で50枚の展示です。25日まで開催中。入場無料、日祭日休館。
在原業平の「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川からくれないに 水くくるとは」本来は神代の時代にも聞いたことがない不思議、竜田川のきれいな水が紅葉が流れ赤色に染まるなんて。それが絵では魯達(花和尚魯智深)が酔っ払って自分の住む五台山の金剛神を打ち砕くという話に。
光孝天皇の「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ」あなたのために体に良いと言われる春の野草を摘んでいたら袖にしんしんと雪が降ってきた。
絵では巴御前が木曽義仲が陣中で病になったと聞き、馬で平家を蹴散らしながら本陣へ向かう図となっています。絵の中に説明書きがありますが中々読みにくいし数が大量ですから会場では無理。
浅草寺二天門横にあります布文化と浮世絵美術館。何年か前に一度訪れたことがあります。東北、北海道など民族衣装を収集した田中忠三郎氏の衣装、道具などを展示。今年5周年とのこと。前回も羽子板市かほうずき市の帰りにお邪魔した。
上階の階段伝いに広重の東海道五十三次を展示。別室に浮世絵シアターがあります。メインは民族衣装で浮世絵はなぜここに展示しているのかと思う。
前回も感じましたが此処の映像で浮世絵を解説している内容はとても解りやすく上手に解説しています。前回も同じ関心をしたのですが、全く忘れていて映像を見て思い出しました。
中期は7日から1月19日まで大田区立郷土博物館で開催中。今回は昭和初期から10年代の作品など約200点を展示。(途中展示入れ替え分含む)(写真の池上本門寺は先週購入した後摺りのもの)
本来土曜日には行きたくはなかったのですが、14時からギャラリーツアーがあるということで解説を聞きたくおじゃましました。入場無料ですから多くの人がお見えで尚且つ馬込歩こう会のコースにも入っていて狭い通路に40,50人の参加で大混雑。
色々な美術館の展示解説を聞いていますがこんなに多いのは初めてでした。これでは、見学だけの人もまともに見られなかったのでは。此れだけの人数ではセミナー並み。
前回、図録を買っていますので大体は事前に見て確認をしていますがやはり印刷物とは本物は違います。まず色がまったく違い、同じ黒でも微妙に濃淡などがあり印刷では出ない。
今回もスケッチと版画作品が並んでいます。中にはスケッチの方が良いと言う作品が幾つもあります。写真の下の絵が写生帳です。
巴水は家の建築費の問題で渡辺庄三郎以外の版元の仕事をしています。取材先の場所を少し変えてスケッチして作品にしていたりもします。
今回出展の池上本門寺は地元ということで先週銀座の渡辺版画鋪で後摺りを購入しましたが、今回も欲しいなぁという作品が。ちょっと悩んでいます。
印象派の作品を多く所蔵している京橋のブリヂストン美術館で29日まで開催しています。今回は60点を超える日本初の回顧展です。
カイユボットは当初は印象派として活動していましたが途中からは印象派を離れ活動をしていきましたが、とても裕福な家に生まれ、当時売れない印象派の作品を購入していました。画家であり印象派の人達のパトロンでもありました。
遺言により自身の作品、モネを始め印象派の作品を国に寄贈。本人はルーブルを希望していたようですがオルセー美術館に所蔵されています。現在はオルセーの中心的展示作品になっています。悔しいかな娘は見に行ったのに私は行っていない。廃駅を美術館にしたというのも面白く、一度は見てみたいところです。
今回カイユボットの作品はパリでの活動から、自身の別荘があるイエールなどでの作品、弟が撮った写真類なども展示されています。
展示作品はオルセーだけでなくマルモッタン、ブレーメンなどの美術館、多くの個人蔵など。集めるのに大変だっただろうと想像ができます。ほとんどが写真で見ただけの作品が見られる大規模な展覧会でした。1500円、月曜休館。
今年最後を飾るのはやはり時期的に忠臣蔵でした。浮世絵は歌舞伎での出し物になりますので、大序から二段目、十二段目まで全61点の展示です。20日まで開催中。
基本は初代豊国と葛飾北斎(可候)の作品を並べています。そこへ国貞の仮名手本忠臣蔵などが並んでいます。(写真は国貞の仮名手本忠臣蔵)
二代豊国、歌麿、初代広重、国芳などそうそうたる名前の作品です。個人的には国貞の作品が良いと思います。(写真は首を持っての両国橋の国芳、現実は両国橋は渡れず永代橋へ)
この一年たくさんの浮世絵を無料で見せていただきました。ありがとうございます。日曜祭日休館、見学無料、次回は1月6日~25日まで、小倉擬百人一首と双六展。
目黒駅前にある久米美術館は佐賀藩士久米邦武、桂一郎親子の資料、絵画作品などを展示している美術館です。
久米邦武は、明治4年に岩倉使節団の一員として欧米12ヶ国を廻り帰国後「米欧回覧実記」を編纂、その歴訪での資料・原稿などを展示。
息子桂一郎は、明治19年渡仏しコランに師事、盟友黒田清輝とともに絵を学び、滞在後、帰国後の作品を展示しています。帰国後は東京美術学校の教授などで絵画より教育者としての功績が大きいようです。
この美術館では、年間にいくつかの常設展として入れ替え、弟子や黒田清輝、コランなどの作品を展示しています。目黒に用が有り時間があるとお邪魔する美術館で、展示点数も手頃でゆったり見られる好きな美術館の1つです。
難を言えば館蔵作品が限られているので数年お邪魔していますのでほぼ見た作品が多い。最も最近はすぐ忘れてしまうので良いのですが。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |