[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
杵築城
別名 木村城、勝山城
構造 連郭式平山城
天守 不明 模擬天守が1970年築
独立型望楼型3重3階 RC造り
城主 木村頼直
城主 木村、前田、杉原、細川、小笠原、松平氏
遺構 石垣
此処も元は大友領だが改易され細かいお城に分割された。此処からの天守からは四国の佐田岬まで見える。城自体も小高い丘にあり武家屋敷が並ぶ勘定の坂、酢屋の坂などが景勝地になっていて勧められ坂を上ったり下ったりと歩き回った。
バスでJR杵築駅に向かうがバスが来ずタクシーで駅に向かうが列車の便が良くなく結局特急ソニックに宇佐まで乗る。
宇佐神宮
全国の八幡宮の総本宮で九州場所では横綱土俵入りも行う。出雲大参拝の仕方は出雲大社と同じように2拝4拍手1拝、行は宇佐駅から長い間待ってバスで行ったが帰りはバスの便は1時間に1,2本で結局タクシーでJRのつなぎも悪く中津までも特急ソニックに乗った。1時間に普通は1本、特急は2本と言うダイヤになっている。
バス停から10分は歩き本宮へ3つの神様が祀っている御殿を参拝。しかし伊勢神宮と同じように外宮も廻らないと片手落ちになるようで廻った。
杵築城での坂もあり足が棒になったが今日はもう一つ中津城も攻め入らなくてはならない。駅ホームから向かい側の山にハリウッドのようにUSAと言う看板が見える。
中津城
別名 扇城、丸山城
構造 梯郭式平城
天守 元々なかった
模擬天守 1964年RC造り
独立望楼型5重5階
城主 黒田孝高
城主 黒田、細川、小笠原、奥平氏
遺構 石垣、堀
黒田孝高が築城し細川忠興が完成、江戸時代の大半は奥平氏。堀には海水が引きこまれているので今治、高松と三大海城とも。本丸上段北面石垣にある継ぎ目があり黒田孝高の石垣は九州最古と言われている。
駅から大したことがないと歩いていたがこの所方向感覚も悪く、前に来たという事でこの道だと思い込みが激しく途中迷子になる。
右が黒田、左が細川時代の石垣。地盤が弱いので犬走が。
城の外観を1周して海側まで見て足が棒になりながら小倉駅に向かう。杵築城、宇佐神宮で疲れているのに余計疲れたし足が帰りは引きずるように電車に乗って小倉駅に向かった。
これらのお城は総て知らないお城でした!
そして、頑張って城巡りしたんですね!
パパリンさんが、足が棒になるくらいって、
相当あるいたんだろうな~!
一万歩ぐらいじゃへこたれないパパリンさんだから
きっと二万歩ぐらいは、歩いたのかもね!
宇佐神宮はかないデカい感じ!
USAって書いてるアメリカ的看板は有名ですよね!
そして、特急が二本なのに普通が一本なのもちょっと
変ですよね!
こんばんは
そうなんです、此処の路線は1時間に普通が1本、特急が2本とかなり近い駅にも特急に乗らざるをえません。
歩きましたよ。万歩計は待っていないので解りませんが2万では効かないでしょうね。足を引きずるような感じでしたから。1人で行って正解でした。
宇佐神宮は広い境内です。本社まで行くのにかなり時間が掛かりましたよ。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |