美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在ブリヂストン美術館は開館60周年記念として「あなたに見せたい絵があります。」というタイトルで所蔵作品109点を自画像、肖像画、レジャー、海など11のテーマに分けて題材別、ジャンル別に展示しています。
この美術館を建てた創業者石橋正二郎氏が喜びの寄稿を書いていますの展覧会内容でなく少し長いですが記録として此処に転載します。この後に建てた青木繁の為の美術館として日本画を中心の故郷久留米に石橋美術館もあります。此方には国宝、重文なども所蔵。
功なり財を成した人の私立美術館が多くありますがその設立理由は色々あります。理由は様々ですが後世に残してくれた事に感謝しながら個人蔵で見られないよりは素晴らしい作品を公開、保存修復などをされて展示されていく事に関係者にもう一度感謝し心して見学。
文藝春秋の昭和27年6月号に「美術館と私」というブリヂストン創業者石橋正二郎氏の寄稿が載っています。
私は40数年前からゴム工業で終始している者で、地下足袋とゴム靴を毎日15万足宛生産して、世界中に輸出をしたので、20年前にはルーズベルトやマクドナルド首相から、ダンピングと云って外交問題として攻撃された事は、石井伯爵から聞かされました。
その頃自動車タイヤも作り始めましたが、これの国産化に当たりまして、英語の名前でなければ売れない時代でありましたので、石橋をブリヂストンともじりまして、ブリヂストンタイヤとしました。最近はビルヂングを建てましてブリヂストンビルと称し、此処の美術館も亦ブリヂストン・ギャラリーと名を付けたので、益々ブリヂストンの方が有名になり、外人からミスター・ブリヂストンと呼ばれる事もあり、ある高官からミスタ・ーブリヂストンとして手紙の来た事がある位で、さも私がアメリカ人か何かの様に誤解されることがありますが、私は決して左様な者ではありません。田舎の商業学校をを出たばかりで、碌々英語も話せませんから滑稽な話です。
私が美術館を設けた経緯を良く聞かれますから少し書いて見ますが、私が久留米の小学校生徒の時、今美術界で有名な坂本繁二郎さんが私たちの図画の先生でした。(坂本さんは当時17,8歳)その後30年も経って坂本さんが東京から久留米に再び帰って来られ、今尚、親密にして居りますが、坂本さんは同郷の先輩である青木繁の名画、田舎に散乱しており、将来が心配だから買い集めて、小さくとも美術館を建てて保存したいと話が進みましたので、探して手に入る丈け手に入りましたのが私のコレクションの始まりであります。
また私は、藤島武二さんの絵も好きで、度々アトリエを訪問して、多年の間に数十枚となりました。藤島さんは好きな自分の絵を、命よりも大切にして、晩年まで手放されず、病気になられてからは、絵の将来を憂慮されて、私にまとめて保存を頼まれました。1度は常に座右において愛蔵された滞欧作品の残り全部を私に渡されたが、それ等の絵と別れた事が淋しくて、一晩も二晩も眠られず、遂に又買い戻された事もある程で、その後1年ばかりして、またそれ等を私に譲られたのでありましたが、その時も美術館を建てて貰いたいと言う様なお話があったことを記憶して居ります。
フランスの絵は、青木、藤島等の絵を集める傍ら、永い間に集めたものですが、松方コレクション、福島コレクションその他で、日本へ将来された、主として印象派のものが多く、私は絵の理論は詳しくないのですから、只自分の好きで選んだのですが、今回常設美術館を設けるに就て、委員諸君に頼んで絵の素質を調べて貰いましたが、余り誤りは無かったので、殆ど全部を陳列しました。
私は一昨年の春、渡米しました際、商用の傍ら美術館の視察を熱心にやりました。
ワシントンでは坂井米夫さんに美術館巡りのプログラムを作って貰い、ボストン博物館では富田さんを訪ねましたが不在でしたので館長自ら案内をされたり、またハーバード大学の美術館でも館長のウォーナー博士自ら案内して東洋美術の価値の高いことを賞讃されたので、鎌倉、奈良、京都が空襲されなかったのは、博士の助言によるとのことで、日本国民に代わって感謝しますと述べたところ、自分の微力で感謝される程のことは出来なかったと謙遜されました。またニューヨークのモダンアート・ミュージアムを見て、美術館を建てる事に大いに役立ちました。昨年ロックフェラー三世夫人が私のコレクションを見に来られた際、その話をしました処、非常に喜ばれて今後は兄弟としての交際をしましょうとのことで、その後色々参考品を送って戴いております。
私は不器用で、遊び事が出来ず、酒煙草も嗜まず、只美術と建築と庭造りに凝って居りますが、アメリカの美術館を見て、益々念願を達し度いと決心し、ビルを建ててから一番良い場所を選んで、二階を使用する事にしました。照明、換気設備に苦心しましたが暖冷房も整い、美術品の保存の上にも、又観覧者の為にも万全を期したのであります。
私一個人の微力で、顧る不充分のものと恥じて居りますが、開館以来皇太子様にも御覧戴き、又芸術家、学者、実業家のみならず凡ゆる方々から予想外の賛辞や感謝の言葉を戴いて、嬉しい事ばかりで、不愉快に思った事は一度もありません。私の生涯中で一番良い事をしたとうれしく感謝してい居ります。(ブリヂストン・タイヤ社長)
この美術館を建てた創業者石橋正二郎氏が喜びの寄稿を書いていますの展覧会内容でなく少し長いですが記録として此処に転載します。この後に建てた青木繁の為の美術館として日本画を中心の故郷久留米に石橋美術館もあります。此方には国宝、重文なども所蔵。
功なり財を成した人の私立美術館が多くありますがその設立理由は色々あります。理由は様々ですが後世に残してくれた事に感謝しながら個人蔵で見られないよりは素晴らしい作品を公開、保存修復などをされて展示されていく事に関係者にもう一度感謝し心して見学。
私は40数年前からゴム工業で終始している者で、地下足袋とゴム靴を毎日15万足宛生産して、世界中に輸出をしたので、20年前にはルーズベルトやマクドナルド首相から、ダンピングと云って外交問題として攻撃された事は、石井伯爵から聞かされました。
その頃自動車タイヤも作り始めましたが、これの国産化に当たりまして、英語の名前でなければ売れない時代でありましたので、石橋をブリヂストンともじりまして、ブリヂストンタイヤとしました。最近はビルヂングを建てましてブリヂストンビルと称し、此処の美術館も亦ブリヂストン・ギャラリーと名を付けたので、益々ブリヂストンの方が有名になり、外人からミスター・ブリヂストンと呼ばれる事もあり、ある高官からミスタ・ーブリヂストンとして手紙の来た事がある位で、さも私がアメリカ人か何かの様に誤解されることがありますが、私は決して左様な者ではありません。田舎の商業学校をを出たばかりで、碌々英語も話せませんから滑稽な話です。
私が美術館を設けた経緯を良く聞かれますから少し書いて見ますが、私が久留米の小学校生徒の時、今美術界で有名な坂本繁二郎さんが私たちの図画の先生でした。(坂本さんは当時17,8歳)その後30年も経って坂本さんが東京から久留米に再び帰って来られ、今尚、親密にして居りますが、坂本さんは同郷の先輩である青木繁の名画、田舎に散乱しており、将来が心配だから買い集めて、小さくとも美術館を建てて保存したいと話が進みましたので、探して手に入る丈け手に入りましたのが私のコレクションの始まりであります。
また私は、藤島武二さんの絵も好きで、度々アトリエを訪問して、多年の間に数十枚となりました。藤島さんは好きな自分の絵を、命よりも大切にして、晩年まで手放されず、病気になられてからは、絵の将来を憂慮されて、私にまとめて保存を頼まれました。1度は常に座右において愛蔵された滞欧作品の残り全部を私に渡されたが、それ等の絵と別れた事が淋しくて、一晩も二晩も眠られず、遂に又買い戻された事もある程で、その後1年ばかりして、またそれ等を私に譲られたのでありましたが、その時も美術館を建てて貰いたいと言う様なお話があったことを記憶して居ります。
フランスの絵は、青木、藤島等の絵を集める傍ら、永い間に集めたものですが、松方コレクション、福島コレクションその他で、日本へ将来された、主として印象派のものが多く、私は絵の理論は詳しくないのですから、只自分の好きで選んだのですが、今回常設美術館を設けるに就て、委員諸君に頼んで絵の素質を調べて貰いましたが、余り誤りは無かったので、殆ど全部を陳列しました。
私は一昨年の春、渡米しました際、商用の傍ら美術館の視察を熱心にやりました。
ワシントンでは坂井米夫さんに美術館巡りのプログラムを作って貰い、ボストン博物館では富田さんを訪ねましたが不在でしたので館長自ら案内をされたり、またハーバード大学の美術館でも館長のウォーナー博士自ら案内して東洋美術の価値の高いことを賞讃されたので、鎌倉、奈良、京都が空襲されなかったのは、博士の助言によるとのことで、日本国民に代わって感謝しますと述べたところ、自分の微力で感謝される程のことは出来なかったと謙遜されました。またニューヨークのモダンアート・ミュージアムを見て、美術館を建てる事に大いに役立ちました。昨年ロックフェラー三世夫人が私のコレクションを見に来られた際、その話をしました処、非常に喜ばれて今後は兄弟としての交際をしましょうとのことで、その後色々参考品を送って戴いております。
私は不器用で、遊び事が出来ず、酒煙草も嗜まず、只美術と建築と庭造りに凝って居りますが、アメリカの美術館を見て、益々念願を達し度いと決心し、ビルを建ててから一番良い場所を選んで、二階を使用する事にしました。照明、換気設備に苦心しましたが暖冷房も整い、美術品の保存の上にも、又観覧者の為にも万全を期したのであります。
私一個人の微力で、顧る不充分のものと恥じて居りますが、開館以来皇太子様にも御覧戴き、又芸術家、学者、実業家のみならず凡ゆる方々から予想外の賛辞や感謝の言葉を戴いて、嬉しい事ばかりで、不愉快に思った事は一度もありません。私の生涯中で一番良い事をしたとうれしく感謝してい居ります。(ブリヂストン・タイヤ社長)
PR
東京国立博物館は本館を中心に特別展の「平成館」法隆寺から皇室に献納された宝物を収蔵する「法隆寺宝物館」東洋館の耐震工事中の為展示している「資料館」その他に休館しているのが「表慶館」「黒田記念館」などがあり本館裏には日本庭園になっています。
1階は余り行かないのですが1、彫刻、2、漆工、3、金工、4、刀剣、5、陶磁、6、民族衣装(アイヌ、琉球)、7、近代美術(絵画、彫刻)、8、近代工芸になっています。
今回は花見と言うテーマで各コーナーが桜にちなんだものになっています。私はその中の浮世絵のガイドツアーに参加しました。浮世絵展示は全作品(今回展示30点)をボランティアの方の説明を聞きながら見学。やはり見方が違ったりして勉強になりました。
温かい日だまりと日蔭の寒さと桜を愛でながらののんびりした時間を過ごせました。
先日日展の日本画「日春展」を見ましたが日展見たら院展もと日本橋三越へ行きました。此方は日本美術院主催で入選作314点(応募870点)、同人作品32点の出品点数346点で見応えがあります。9日(月)まで開催。入場料無料。
院展も日本画で日本の錚々たる岡倉天心、橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草、河合玉堂などの名前が出てきます。公募で初入選された方、奨励賞、外務大臣賞、平山郁夫賞、春季院展賞などがあるようです。
どの作品も素晴らしいのですがどうも作品数が多く途中から好みの絵だけに目が行ってしまいます。鉄道が好きだからかもしれませんが今回数点鉄道関係の絵がありました。
好きな絵は石田弓子氏「献春・白藤」井田昌明氏「天井嶺」伊藤一善氏「残照」加藤有希子氏「まど」亀谷勇美子氏「雨の基坂」鈴木さよ子氏「スプリット」高橋裕子氏「時を還る」中村ひろみ氏「いのり」西沢秀行氏「人形」日塔さえみ氏「グッピオの昼下がり」など。
これから日本全国を巡回していくようです。日本画の素晴らしい作品ばかりでした。すぐ隣の会場では「全国銘菓展」が開催中。疲れたので甘い物でもと普段食べられない物を探し廻りました。
赤い糸で縫い閉じられた物語/寺山修二 井上奈奈
銀河鉄道の夜/宮沢賢治 井上文香
赤ずきん/グリム童話 小川香織
青い鳥/メーテルリンク 小川和子
夜ごと消えるお姫様/ハンガリー民話 蟹江杏
高丘親王航海記/渋沢龍彦 加守田次郎
すてきな三人組/アングラー 菅野由貴子
マッチ売りの少女/アンデルセン 北見隆
不思議の国のアリス/キャロル 北見葉胡
アンナ・カレニナ/トルストイ 酒井崇
いばら姫/グリム 作宮杏奈
モモ/エンデ 佐藤温
つむじ風食堂の夜/吉田篤弘
夏への扉/ハインライン 庄司利音
蜘蛛の糸/芥川龍之介 關加奈子
メアリー・ポピンズ/トラヴァース 武沢昌子
かえるの王子/グリム 武田晶子
プラテーロとわたし/ヒメネス たちようこ
モモ/エンデ ツリタニユリコ
注文の多い料理店/宮沢賢治 中川百合恵
オズの魔法使い/ポーム 中野真典
ラブンツェル/グリム 蓮池もも
すいかの匂い/江国香織 畑田あゆ美
風琴と魚の町/林芙美子 林千絵
スプリングフェールドのきつね/シートン 樋口大寒
赤ずきん/グリム 古屋亜見子
赤ずきん/グリム まちゅまゆ
ポラーノの広場/宮沢賢治 松永悠一郎
人魚姫/アンデルセン 南沢りえ
年を経た鰐の話/ショヴォ 山福朱美
星とたんぽぽ/金子みすず 渡辺絵美里
32名の作家が各作家が選んだ物語をイメージして作品にしています。一目見てすぐ解るもの、首をかしげても解らないもの、この題名から想像して是は見たいと思って見ると全く違ったイメージで描かれていたり、勿論油絵、色鉛筆、ボールペン、パステルなどそれぞれ違います。
銀座には沢山のギャラリーがあります。購入しなくても、気に入ったもの、価格に有ったものなど目の保養にもなります。どこも特別展以外は誰でも入れますし無料です。ギャラリーのオーナーに色々教えてもらえるのは展覧会とは違った勉強が出来ます。
銀座松屋で開催されています第47回日春展(日展日本画部春季展)今年も入選された作品、日春会委員、会員の作品が特設会場いっぱいに展示されています。入場無料。
入選作品は271点(応募747点)、委員の作品52点、会員の作品87点と普通の美術展の何倍の展示です。1周するのに結構な時間がかかります。
日展の日本画ですが出典作品では私が思っている日本画とは違った独創性な作品も数出展されています。やはり素人目ながら委員、会員の絵は違います。
販売はしていませんがお金があれば部屋に飾りたいと思う作品が多くあります。上田勝也氏「遠望」大島秀信氏「森の光」北野治男氏「春へ」田島奈須美氏「あさまだき」田所浩氏「渓声」中路融人「伊吹凍風」那須勝哉氏「黄葉の道」山崎隆夫氏「蒼林」池内璋美氏「山里」市丸節子氏「折鶴」井上稔氏「古塔の春」加藤智氏「梢韻」片山宏氏「春近し」藤島博文氏「月と農夫」安田やよひ氏「白い駅」八幡幸子氏「猫と白い夾竹桃」など揚げたらきりがありません。
錚々たる人たちの作品でこの展覧会も最終日に滑り込んで何とか見せて戴いた。この展覧会は大阪、名古屋、福岡などを巡回します。
ちょっと疲れたので地下の食品売り場には寄らず帰宅となりました。
(写真の小さいのはクリックすると大きくなります。)
本来この美術館でなく大手町のていぱーくで東海道を見る約束だったんですがあわて者の私は3月末会期終了は解っていたのですが当然土曜日は開催していると勝手に解釈して約束をしてしまいました。前日で終了していたのに気が付きこの文化村、ニューオータニ、上野の東京国立博物館の中から選んでもらいました。
しかし有名な画家、科学者、建築家などの肩書きがありイタリアルネッサンスを代表する人ですが現存する絵画は10数点と言われています。今回はレオナルドの「衣紋の習作」「老人の頭部」「ほつれ髪の女」です。
特にサライは男性ですが一番愛した弟子でフランスでフランソワ1世に呼ばれパリへ行ってなくなるまで一緒でした。裸のモナ・リザは彼にそっくりなような気がします。またこの時代は1人で描かないで工房製作だった時代でもあったようです。当然多くの弟子を抱えて製作をしていたんでしょ。
兎に角マルチな才能を持った人であったのは間違いないでしょうが久しぶりの洋画でかといって日本画も浮世絵も解っていないのですが全くタッチが違いますから違和感を持ちながら見学しました。
最も久しぶりに友人との一杯の方が優先された時間つぶしの絵画鑑賞だったようです。見られないと余計に感じるんでしょうが彼も東海道名所画、東海道五十三次が見たかったと一杯飲みながら言っていました。私も同感です。
この展示会は昨年末静岡市美術館で開催していました。今回巡回して6月10日まで開催されています。入場料1500円。
内容は初代歌川広重の東海道五十三次と三代歌川広重の東海名所改正五十三驔の60枚、江戸中期の東海道絵図の3本立という見応えがある展示です。
東海道絵図、東海名所改正五十三驔は初めてみるものです。そして東海道五十三次は今まで見たものは初版でしたが今回のは後刷りです。そこへ明治から郵便事業が東海道を利用して始まりますその資料も沢山展示されています。此処もフラッシュを焚かなければ写真はオッケーです。
東海道五十三次は日本橋から今日の三条大橋までですが改正五十三驔では明るい色で日本橋風景が魚河岸もありますが人力車が出て来て日本橋電信局も描かれています。
兎に角、見るものが盛り沢山で結局2日間通って見せて戴きました。会期終了間際でこの他にも行こうと思った展示会はいつものパターンで会期末になってばたばたして行けなかったものも出て来ています。結局2回では良く見られず図録も購入してしまいました。
この話を友人にしたら行きたいと言う事で今日また行く事になりましたが良く見たら昨日で終了でした。
この展示会は東海道五十三次、改正60枚、東海道絵巻とその他に東海道の飛脚、郵便まで取り上げていて内容が盛りだくさんでした。
正直2回では良く解らず今日も行けると思ったのですが残念。
パステルや色鉛筆を使ったとてもメルヘンチックな絵です。かなり多くの原画が展示されています。その他に新潟中越地震後の故郷新潟を描いた「ふる里へ」宮沢賢治の銀河鉄道などもありとてもほのぼのした作品になっています。
地下でおやつを購入し、近くの沖縄アンテナショップで海ぶどうや島らっきょなど酒のつまみを購入し帰りがけ有楽町マリオンに新しくなったルミネでは大勢の人だかりです。
咲いてくれるんだと
今年は思っていいですか。
桜を見上げよう サクラプロジェクトという長いタイトルですが東日本大震災復興イベントの一つで47都道府県から集めた桜の枝を開花をそれぞれ温度管理していっぺんに咲かせ高さ8Mの1本の桜に仕立て都内で最も早い花見というイベントのようです。
枝にはその地のラベルが付いています。幅も8Mで桜の色が色々ありとてもびっくりする迫力もあります。その隣にはyahooが初めてのリアル売店「復興デパート」として東北の商品を販売しています。
芳年は天保10年(1839)新橋の吉岡家二男として生まれ、12歳の時に歌川国芳に入門、武者絵、美人画、歴史絵、特に残酷絵などを発表した明治最後の江戸浮世絵師。
今回は明治18年(1885)発行の代表作「月百姿」です。この後浮世絵師は消滅していきますが画系は弟子の水野年方、鏑木清方、伊東深水など現代画壇に継がれていきます。
月百姿は歴史上の武将、風雅の歌人、物語のヒーロー、江戸の風俗。月にちなむ説話・故事・伝承で構成された月をテーマにした浮世絵です。
入場無料、開館時間10時~17時 日祭日休館
京急川崎駅下車旧東海道沿い 川崎区砂子1-4-10
044-222-0310
フェルメールは17世紀のオランダを代表する風俗画家で謎も多く生涯作品も少なく日本では大人気の画家の一人です。現在は渋谷の東急文化村ザ・ミュージアムで前回の地理学者に続きラブレター展が14日まで開催されています。
今回はチケット完売との事で500名収容の会場はほぼ満席でした。圧倒的に私より年上のおばちゃんでなんでこんなに人気があるんだと不思議に思います。渋谷の展覧会のチケットはまだあるんですがあの混みようで2回目はと二の足を踏んでいます。今月末のダ・ヴィンチ美の理想にしようと思っています。
講演は多摩美術大学の中村教授ですがスライドで絵を見ながら説明をしていただきますがこの人の話は芸術的な専門的な話でなくポイントは押さえながらも漫談を聴いているようでとても楽しい時間でした。
フェルメールは独自の特徴あるあの窓側からの構図などは実はそれ以前の人の習作でありながらこまごました物を取り除いたシンプルさ、青、赤、黄などわずかな色で描かれている。私が知っていたフェルメールブルーにはあまりこだわっての説明もなく、絵が持つ物語性は個あまり取り上げなく、印象派前の光の表現、点描、宗教画のような崇高さを強調されていました。聞いてて北斎、広重の作業を思ったりしました。
評論をする人によってかなり中身が、見方が変わるんだと言う事も感じました。余り難しい事は解りませんが楽しい時間を過ごせました。
待ち合わせの時間が迫り講演会の楽しい感慨もそのまま慌てて大森へ戻りました。幾つかの絵を思い描きながら旨いビールをグイッと。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析