忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1b90de2c.jpeg3c989e88.jpeg品川区にある立正大学で永年教鞭を取っていた故田中啓爾教授の生涯にわたって収集された古地図等15000点が立正大学に寄贈され、今回大学開校140周年を記念して品川歴史館でその中の日本の江戸・明治時代の歴史を古地図を展示しながら振り返る企画展です。
 
江戸時代中期になれば庶民も旅に出る機会が増え、その共に携帯用の今で言うガイドブック、道中記・道中図が登場、その他に鑑賞用の大型絵図、名所図会、絵図の双六などが出廻って来ます。
 
b6f0e4ed.jpeg幕末から明治になるとペリーを代表するように各国が開港を迫り、結局修好条約を結びオランダ、中国以外にアメリカ、ロシア、フランス、イギリスなどと結び、長崎以外に函館、下田(後に横浜)、兵庫(神戸)新潟、函館と開港をしていきます。その各港の鳥瞰図、居留地の地図など。良く見る出島の扇形の図以外に四角い図など。 

f5d4e7e5.jpegab106245.jpeg各港のお土産の絵図として長崎土産、函館土産、横浜土産として出廻った物でしょう。左の長崎土産には浮世絵師渓斉英泉の門人の磯野文斉による長崎地誌では文章はわずかで大半を挿絵になっています。唐人屋敷、眼鏡橋、出島、大波戸(おおはと)諏訪社、崇福寺と云った名所、清国人と中国船、オランダ人とオランダ船、オランダから贈られた象、くんちの様子などが描かれている。右は横浜土産でパン発祥の地と紹介されている。
 
そして江戸にも築地の本願寺の海手に居留地が出来その中の外国人専用の宿泊兼貿易・商談施設の築地ホテル館の見取り図、築地居留地全体の鳥瞰図など。
 
889c15cd.jpeg203ad8f5.jpeg当時は写真もなく江戸近辺の土産は浮世絵師が描いていますが、長崎、函館になると作者不明が当然のように多い。しかし絵図としては解りやすい立派な物で各浮世絵師の弟子が描いたものでしょう。浮世絵と同じで多くの人のお土産になるので作者より発行元が優先されたんでしょうか。(大きい写真は長崎港之図で作者不明江戸後期、出島、唐人屋敷、新地荷物蔵、長崎奉行所立山・西役所が右手に描かれ港湾には対岸との距離、水深、石火矢台などの警備情報が入っています。小さい写真は幻のホテルと言われる東京築地ホテル館)
 
行くまではそんなに期待をしていなかったのですがこれだけ沢山の絵図を見たのは初めてです。JR大森駅からすぐのところですから会期中に何度か訪れたいものです。そして何と立派な今回展示されていない絵図も沢山入っている立派な図録が無料で戴けました。(立正大学熊谷図書館特別展「田中啓爾コレクションの世界 古地図・絵図」の図録です。)
 
入場料100円、月曜休館、この企画展は3月17日まで。

 
PR
青春18きっぷでの旅は4月に決まり、昼間っからだらだら飲んではと、途中切り上げ上野の東京国立博物館へ。彼は日本刀が好きなので刀剣美術館に比べれば展示は少ないが行った事がないと云う事でと出かける。上野は美術館も多く小雪が舞う中、多くの人が公園を歩いている。国立科学博物館は毎度修学旅行生が団体で入り口は混雑している。
 
日本刀だけでなく初めて来たのだからと3時間近く、常設展、東洋館をさらっと見学。私は、途中から腰が痛くなるが最後まで知ったかぶりで館内を案内をしました。
 
6d10f44d.jpeg739aa80f.jpeg65f8795b.jpegやはり年齢が一緒ですから黒田清輝、浮世絵は喜ぶ。そして私はあまり興味がない仏像などにも興味を示していました。
 
黒田清輝のコーナーは何度見ても素晴らしい。特にデッサンは余り見る機会がないので今回はそれを中心に見ました。フランスでは印象派、ミレーなどに影響されたのかそんな気持ちで見るのも面白い。
 
a8919177.jpeg859b14ec.jpege18c78ba.jpegb6a6d325.jpeg1c93d6d7.jpeg551fb0db.jpeg武将のコーナーでは必ず出る信長の絵ですが3種類展示、秀吉、そして家康は段々と年老いて行く様が面白い。


 
898ff9f3.jpege618859d.jpeg70198060.jpeg日本画では尾形光琳の「李広射石図」、丸山応挙の「雪中老松図」谷文兆の「山水図」など絵は違いますが先日の五島美術館より国立博物館ですから展示数が違う。
 
388e0550.jpeg00c5c662.jpegd36e13fc.jpeg東洋館は地下一階から五階まで見学、私も全部回ったのは初めてでした。当然のようにインド、中国、朝鮮とまた日本の仏像、石像とは顔が違う。陶器なども素晴らしい。
 
東京国立博物館は沢山の国宝、重文が収蔵されていますが、展示だけでなくこの博物館の重要な仕事にコレクションの保存、修復作業があります。帰りは雨も上がり、心地良い疲れで帰宅。

 
c484643c.jpeg昨年秋からリニューアルオープン記念企画が開催中の東急大井町線上野毛駅から程近い五島美術館。第一部奈良・平安、第二部鎌倉・室町の続きの企画展。
 
東急中興の祖で数寄者五島慶太氏のコレクションを年代別に展示しています。今回は豊臣秀吉、加藤清正、明智光秀など多くの武将が活躍した時代の肖像画や手紙などビックネームのオンパレードです。
 
入ってすぐ本阿弥光悦筆、俵屋宗達の絵が大量の色紙帖、狩野探幽、近松門左衛門筆、尾形光琳、乾山筆の屏風図、谷文兆、冷泉為恭、明智光秀自筆、秀吉自筆ちゃちゃ、お弥宛手紙、加藤清正像、母像、千利休書写し秀吉の大政所宛て手紙、古田織部添え書き、小堀遠州添え文、俳人向井去来自筆本、光琳蒔絵硯箱、その他に重文を含む多数の茶器類。
 
7d07ada3.jpeg変わった所ではシーボルトの自筆など凄いコレクションの展示です。秀吉の母あての手紙は天下人というより普通の子供としての内容でほのぼのとしている。流石五島慶太氏のコレクション展です。

まだ庭園が工事中で廻れませんでしたが見晴らしの良い崖っぷちに回廊のように茶室や古墳、木々、石像、墓石などが点在している五島氏の旧邸宅です。お茶会も盛んで開催中は着物姿のご婦人が多くお見えになっています。
 
今回は大学の先生をしている友人と一緒で、彼は昨年こませを撒かされた天敵ですから日本酒は気をつけないと思いながらも寒かったので大森のいわし料理西鶴でつみれ鍋で熱燗の一杯になりました。

 
毎月有楽町線豊洲駅は乗り降りしているがその都度工事でスムースには降り立てない。もう数年は工事をしている。そんな豊洲駅のそばのららぽーと豊洲内の平木浮世絵美術館。2月は教導立志基―日本史の偉人達―展。余り聞き慣れない題名です。24日まで開催。
 
明治に入ってからの歴史的教訓シリーズ物で目録を含め全53図。明治18年から23年にかけて出版されたようです。題材は曾我兄弟、菅原道真などの忠孝、徳川慶喜、三條実朝、高杉晋作など維新に貢献した人物が取り上げられています。
 
絵師は一人でなく月岡芳年、小林清親、井上安冶、水野年方、歌川国明、楊洲周延等の合作。絵は額縁風で絵内には話の解説が書かれています。長い時間を掛けると書いてある事が大体想像?できますが、それでは枚数が多く絵を中心に見ました。
 
画題も菅原道真、楠木正成、正行、山内一豊の妻、羽柴秀吉、織田信長程度で後は全く初めての名前の人が多く、教訓絵として明治には政府の方針だったのか今では全く聞いた事のない名前で、絵としても話としても今回はあまり興味がわかなかった。
 
月曜休館 入館料500円 東京メトロ有楽町線豊洲駅ららぽーと口下車徒歩3分。

http://www.ukiyoe-tokyo.or.jp/2012exhibition/201302kyodo/201302kyodorisshi.html
fa98c525.jpeg開館20周年記念事業の一環で広重東海道五十三次展と同時に開催しています。日本で雑誌の発行は近代になってからです。しかし今はインターネットの急速な発展、多くの雑誌類の発行などで発行部数も減り廃刊が多くなってきています。
 
雑誌は最新情報を継続的に提供する出版物で、その当時の社会状況を反映する鏡のようなものです。当時の雑誌を見ながらそこに映された当時の社会、文化を見る物になって来ています。本来は最新情報の発信していた物が歴史の資料になると云う浮世絵と同じような状態になって来ています。
 
明治22年2月発行の風俗画報創刊号、ホトトギス、改造、中央公論、主婦の友、文芸春秋、プロレタリア文学、写真週報、りべらる、アサヒグラフ、キネマ旬報、実業の日本、ちょっと変わった所で猟奇、OK、オール不夜城、性文化など。
 
2d794cb9.jpega3cede14.jpegea86f749.jpege65e1565.jpeg5db8db5e.jpegc1568904.jpeg全く初めてみる物が多く、名前だけの物からやっと懐かしい平凡パンチ、プレイーボーイ、ポパイ、フォーカス、旅の手帳など私にとっても懐かしいものが出てきました。
 
雑誌が時代の資料になり廃刊が続出、同じような雑誌も多く私自身も今は継続して読んでいる雑誌はなくなっています。今は月に一回近くの図書館へ行き趣味の雑誌を一気に読んでいます。
 
06ecfe4f.jpeg65844a70.jpegbac83d40.jpeg江戸東京博物館は広く展示も多く1日で廻るのは大変です。そんな中で今回は気になった物をシャメしました。左から明治の銀座風景の模型、北斎のアトリエ模型、荒れた明治の江戸城の写真。

2895be9c.jpeg801cdf2b.jpeg







左は中村座の模型で踊っているのは本物のたいこ持ちの団体、右は歌舞伎の荒事の模型で人形。(小さい写真はクリックすると大きくなります。)
6d1eb519.jpega2318c29.jpeg江戸東京博物館では開館20周年記念企画として常設展示室で所蔵する広重の東海道五十三次を展示、2月9日から3月6日まで開催中。入館料600円。
 
江戸東京博物館は両国国技館の後ろと云った位置に、変わった大きな建物です。1階は企画展用のスペース(現在尾張徳川家の至宝展)5,6階は常設展で大きな模型を展示して空中に日本橋が渡れ、下には江戸の町、歌舞伎中村座など、江戸の暮らしとして大名屋敷、武士の生活、町民の生活、商人の生活、江戸の四季、盛り場、祭り、文化、工芸、そして明治の文明開化の東京ゾーンなど多くのゾーン分けに資料もありますが、一目で解る模型や浮世絵、版画で展示されています。
 
まだ写真が一般的でなく絵や浮世絵などが当時の生活を良く伝えています。そんな中、展示室で広重展が開催。売りは55枚一挙展示です。この数年で何度も見ています。ただ、江戸東京博物館での展示はどういう物が出てくるか楽しみで行きました。
 
8894a15e.jpeg4888ec92.jpeg6197d4e7.jpegeb33d472.jpeg江戸東京博物館所蔵は後摺りの物が多いようです。蒲原、丸子などは後摺りのようです。今回は展示が有りませんが余りにもこのそろい物が売れ初摺りと全く違った変わり絵的なものもあります。有名な所では最初の日本橋などは一目瞭然です。
 
a0d770c8.jpeg23439808.jpeg珍しかったのは旅に出る為の道中手形です。当時はお伊勢参りや善光寺詣り、富士講などを目的にして一部の人たちが旅を楽しんだようです。箱根関所は入り鉄砲出女など厳しい詮議があったようです。名主からの紹介手形と思っていましたが、箱根は確かに名主からの紹介状ですが、お寺の住職からの証明された紹介状も展示されていました。
 
その他に広重の遺言状は話だけ聞いていたり読んでいますが、実物は初めてみました。あれだけ沢山の作品を書いていますがお金には困っていたようで、住んでいる家を売り、借りているお金を返済してほしい。画材や残った絵などは弟子に分けてほしい。2代広重には面倒を見て貰ったので脇差1本上げてほしい。自分の葬儀は適当に頼むといったものです。北斎しかり広重も晩年はお金に困っていたようです。

 
773b9d39.jpeg今年1月19日に逝去された第48代横綱大鵬を偲んで急遽、両国国技館内の相撲博物館では展覧会が2月9日から4月19日まで開催されています。
 
昭和30年代後半から40年代半ばまで活躍し未だ破られていない優勝32回、その内全勝優勝8回を記録し、端正なマスクに強く強靭な身体で「巨人、大鵬、卵焼き」と子どもの好きな言葉として流行語にもなりました。
 
朝青龍、白鵬の時代と違い柏戸というライバルもいて柏鵬時代は大変な人気でした。また現役時代から引退後まで血液運搬車「大鵬号」を寄贈、引退後は1代横綱になり大鵬部屋を起こし14人の関取を育て、また歴代の横綱からも慕われ角界の重鎮として活躍されていました。
 
5d67e414.jpeg私は1度しかお会いした事がなくその時はもう車いすでした。秋田の稲庭饂飩の会という秋田を元気にしようと云う会で東京の噺家さん、芸能人、数多くの秋田出身者のパーティで奥様と同伴でした。奥様の実家は秋田でも老舗の旅館だそうです。
 
今回の展示で私もその当時を思い出し、私は当時何を思って学校へ行っていたんだろう。同級生、先生の顔が思い出しましたが東京オリンピック、高校受験位しか思い出せなかった。私たちの年代は人数も多く相撲と同じで何時も競争でした。

 
f060465c.jpeg5c3a7ba2.jpeg先月に続き光線画で人気を博した小林清親。その後光線画を描かず、歴史画、戦争画、挿絵、江戸時代の浮世絵を甦らそうとした美人画、風景画などを描いています。23日まで川崎砂子の里資料館にて開催中。
 
今回はそんな光線画以降の浮世絵を多く展示、「武蔵百景」「日本名所絵図」「花模様」など。また弟子の井上安冶、土屋光逸等の作品も展示。全展示数75点。今回はかなりの点数です。
 
やはり明治の浮世絵は周延みたいなどぎつい色ではないですがその分ぱっとしない、しまりがない色で全体がぼ~つとした感じです。
 
今回展示の井上安冶の教導立志基は平木浮世絵美術館で開催中。近々鑑賞に。
川崎砂子の里資料館は京急川崎駅海側旧東海道沿い。日、祝日休館、入館料無料。

 
67a2c6ac.jpeg0b0a24cd.jpeg3月3日まで東京国立博物館で明治、大正の日本洋画界の重鎮黒田清輝の展覧会が開催中。今回は黒田清輝が好んで描いた風景画、特に川、海、湖など水辺が多く取り上げられています。今回は、その作品の多くのデッサンなどを含め展示しています。
 
0a1ae0f5.jpeg代表作の湖畔、舞妓など、印象派的な光の表現、人物画など小品を中心として展示しています。初めてみる作品も多くゆっくり見られます。本館18室。
 
現在東京国立博物館は開館140年特別展として「飛騨の円空」4月7日まで、そして「書聖王羲之展」3月3日までと二つの特別展が開催中です。その為本館に来ている人は画学生、外人が多く、私もそうですが特別展のチケットで本館も見られるのですが疲れて大体そのままお帰りになります。
 
ed03ac3b.jpeg06f8d6ba.jpeg3c590217.jpeg18c05029.jpege99d4bba.jpeg私は此処への目的は10室の浮世絵のコーナーです。今回は特に目に着いたのが鳥居清倍の小鳥を手に乗せる遊女と鳥かごを持つかむろ、北斎の雪中人馬、広重の江戸名所雪など。掛け軸は国宝の雪舟等楊の「秋冬山水図」です。此処は写真も駄目な印以外はストロボを焚かない限りオッケーです。
 
c6f4570c.jpegdf519753.jpegc10392b1.jpegその他に本館では3月3日までお雛様と日本人形展を本館14室で開催しています。江戸時代のお雛様を展示しています。江戸時代後期の雛段は幾つものお内裏様やお雛様を飾ったりしていたそうです。
本館入館料600円、これで東洋館も見られます。全部回れば1日では見られません。
 
 

 
b51dba18.jpeg2月1日から2月24日まで表参道の太田記念美術館で開催中。浮世絵のジャンルに美人画がありますがその美人画を幕末、明治時代に描かれた江戸とは違う美人画を展示しています。
 
浮世絵は明治後半には消滅してしまいます。その最後の時期の美人画、洋装になったり和装ながら指輪、洋傘、帽子、靴など当時のファションを描いています。幕末の美人画、明治の新しい風俗の美人画、江戸を懐かしむ美人画と云った流れのようです。
 
楊斉延一、歌川国峰、川鍋暁翠(きょうさい)、小林清親の肉質画から展示されています。
幕末明治の時代ですから三代目豊国、楊洲周延、豊原国周、月岡芳年、水野年方、尾形月耕、池田蕉園など。
 
三代目豊国(歌川国貞)の弟子が豊原国周その弟子が楊洲周延、その弟子が楊斉延一。歌川国芳の弟子には川鍋暁翠、月岡芳年、芳年の弟子が水野年方、暁翠の弟子が小林清親となっています。そして水野年方の弟子では浮世絵師というより日本画、挿絵が中心になり鏑木清方、今回出展の女性の絵師池田蕉園など。年方、月耕なども晩年は挿絵が中心になって行きます。
 
今回は点数もそんなに多くなくゆっくり鑑賞が出来ました。この幕末、明治は昨年何箇所かで沢山見ましたのでそのおさらいみたいに鑑賞と云う気持ちでしたが昨年あれだけ見たのにもう忘れています。
 
JR原宿駅(表参道口)から徒歩5分、月曜休館、入館料700円。渋谷区神宮前1-10-10

 
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 美術館・博物館他 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures