[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
五月雨というと旧暦の5月、今の6月にあたるそうです。
五月雨は、雨そのものを指し前期はしとしと型、後期が集中豪雨のまとまった降り方をするようです。英文では、eraly summer rain.過ぎれば夏になります。
今年の関東地方の梅雨は、何時からなんでしょうか。例年ですと6月初旬から始まりあけるのが7月20日頃ちょうど小学校の夏休みに入る頃ですね。
旅館を担当している頃は7月に入りプールの安全祈願をしていました。大体雨が多く、その前の6月頃は梅雨入りと宣言されて少し経つとものすごく暑い日が続くことがあり本当に梅雨入り?と思う事がありました。
ASKTAKAさんのグログで今年は不況の為、雨が降ってもタクシーに乗らずコンビニで傘を買う人が多いとの事。100円ショップのレインコートじゃ濡れてしまうがもう少し良く、軽く、嵩張らない、ちょっとリーズナブルなレインコートを携帯用にバックに入れておけば傘も買わずに済みますがトキワではないのですかね。(笑)折り畳み傘も小さいのがありますがほんのちょっとの梅雨のしとしとなら良いですが本格的な雨では役に立ちません。
昨日は、五乱れ(さみだれ)という双葉社からの本を品川図書館まで借りて読みました。作者は、東海林良さんです。渡辺真知子、石川さゆり、柳ジョージ、マッチなど沢山の作詞をしています。勿論、作詞大賞も取っています。
東海林さんは今NHKの日めくり万葉集という番組にも出演しています。
東海林さんの五乱れ(短編集)を読んで梅雨空にちょっと昔のママを相手に止り木でハイボールでも飲みながらのお話も良いなぁと。
日本の四季の一つのプロローグとして五月雨も楽しみたいですね。
>雨、雨降れ降れもっと降れ、私の良いい人連れてこい・・・・・・
隅田川の川開きにあわせて上げられた。前年コレラが大流行して多くの死者がでてその供養として水神祭をを開催その時に上げられた花火が毎年、川開きから8月まで毎日上げられたそうです。
シュッと放物線を描いて落ちて行く花火で、今のような大きく丸い花火は明治以降で多彩な色が付くのはもっと後になってからだそうです。
上がるのも一晩に20発位で上がる間隔も長く、有名な鍵屋6代目篠原弥兵衛で玉屋は、鍵屋の手代が玉屋市兵衛と云う名前をもらって独立したそうです。上流に玉屋、下流に鍵屋が競い合った。
両国と云えば相撲、江戸の三男として女性に大変持てたそうです。
力士・与力・火消の頭が三男。
今も力士は、1年を20日で暮らす良い男と云われています。ただ、年6場所、巡業等ありちょっと働く期間は長くなったが未だにびんつけの匂いと粋な浴衣で博多帯、小粋に歩く雪駄で大もてです。十両のお相撲さんは年俸制で10両を貰っていた。
そんな今日、5月28日 タマヤー、カギヤー 残念 雨でした。
娘は、中学も高校も学年で親が言うのもなんだが上位の成績だった。
娘が中学三年、高校一年位は就職氷河期と云う時代だった。
そこで子供は子供で考えたんだろう資格をとって就職に有利になろうと。
高校では、有名大学も推薦で何とかなる状態だった。近くの大学の方が良いのは解っていてもわざわざ2時間かけて都下の法学部で有名な学校を選んだ。
当初は、ロースクールも視野に勉強をしていたが景気が上向き誰でも内定の3,4つは取れる状態となり、楽な遊びに切り替え勉強は二の次になりアルバイトや趣味のアニメ、同人誌にハマって行った。
3年後期、昨年10月位から就活の時は未曾有の世界不況、内定取り消し、倒産と就職戦線が一変した。目の色を変えても遅く中々特に女子は難しい事になった。
今まで学校では順調に行っていたので今回初めての挫折を味わったはずだ。
親は、最悪知り合いの社長さんのところでもと考えていたがやっぱり心配。
4月に1社、5月に1社内定が決まった。本人の気持ちは後に決まった会社のようだ。
まだ、友人で決まっていない人も多いようだ。友人には、決まったことは言っていない。先に決まった人が、決まった?私決まった。と云われた時の悔しい気持ちがあったからだそうだ。
少しは相手を思う気持ちが出たことは今回の体験で得た貴重なものだ。
しかし、本人は、もう遊びモードだ。
たまに通勤に運動不足解消のため一時間かけて歩いて会社に行きますが途中若い女性にどんどん抜かれて行きます。また信号が点滅しても走りません。ちょっと前は走っていました。体力以前に精神的な部分が大きいのかも知れませんが。
お酒の酔いは年齢をまだ感じません。それは、毎日同じくらいの量を飲んでいるからかもしれませんが。私は運動をしていないのでそう感じるのかも知れません。
20代まだ日本にジョギングと云う言葉がない時かっこつけてアメリカで流行っているとジョギングをするといってやっていました。その当時は、ちょっと走ることはマラソンすると言っていた時代でした。アメリカへ行った(たった10日間)カッコ付けでその当時はフィットネスクラブは少なくボディビルのジムが一般受けでその代わりの受け皿でした。大森のジムも結構スッチーもいました。その当時、市場の塚チャンと通っていました。数年後大森にもフィトネスクラブができそこへ移りましたが。
60になり時間も出来たので少し昔のように背広が駄目になるトレーニングでなく女性に朝抜かれない位の体力のトレーニングをやろうと思っています。酒と同じように毎日やらないとだめなんでしょうが、少しづつやろうと思います。日々の慣れが酔わない、楽しいのと同じように。
ちょっとうれしいのは先日の健康診断の結果が来ました。結果は、ガンマーが90なのと腹囲が95、脂肪が少しある程度で結果はOKでした。
せっかく近くにクアハウスがあるんだから帰りにクアハウスでちょっとストレッチ中心でトレーニング・温泉をしよう。
大森は、昔から海苔の養殖が盛んだったがオリンピックの関係からか沖合埋め立てにより高速道路やモノレール建設とともに江戸時代からの漁業権を放棄した。
大森、品川で取れた海苔は浅草海苔として将軍への献上品として最上品の海苔を生産。見返りとして大規模な漁場の許可を得ていました。
冬の出稼ぎの諏訪商人により全国に販売。諏訪商人は新たな仕入れ先として全国で海苔養殖に適した場所を選定してそれがまた新たな産地になって今に至っているようです。
大森は、セリ場として大森本場乾海苔問屋協同組合があります。約70件の海苔屋さんが加盟しています。ここでの値段が全国価格になるようです。
ところでおにぎりには、江戸、浅草海苔、今では房総の海苔がやわらかく、噛みきれるおにぎりにあった海苔です。コンビニのパリパリ海苔は九州の海苔が多いと思いますがおにぎりにあったしっとりした海苔は房総の海苔と聞いたことがあります。
ちょっとしたアンケートです。あなたは、どっちですか?
1、おにぎりの握り方 A、三角 B、丸 C、たわら
2、おにぎりには、海苔をつけますか。 A、はい B、いいえ
3、海苔の付け方 A、全面 B、下 C、枠に D、ふんどし付け
4 海苔はどちら A、パリパリ B、しっとり
5、具は A,シャケ B,昆布 C、タラコ D、おかか E、梅干 F、その他
私は、1、A 2、A 3、B 4、B 5、C ですね。
旅館担当の時は良く食べたんですが、先日久しぶりにasktakaさんの奥さんに散歩で途中ごちそうになった。汗もかいたし運動後のおにぎりは格別だった。その後散歩でなく家でも食べたが美味しかった。おにぎりは、コンビニでなく握ったしっとりした海苔のおにぎりが好きだ。皆さんは如何ですか。
おいしいおにぎりの作り方
http://www.kawamoriya.co.jp/recipe_onigiri.htm
どうも、一つでなくやるならついでにと一石二鳥を狙う。どうもひとつだけだとなんだか勿体ない気がしてしまう。欲張りなんだろう。
ウオーキングは、名所旧跡と云ってもやはり神社仏閣が多い。
お寺さんは、歴史がある大きなお寺さんから家庭の家じゃないの?と思ってしまう位の小さな建物、近代的なコンクリート造りの物もある。
日本の仏教の場合寺院は、仏像の安置場所であり僧侶が修行をする場所であり信者に説法をする場でもある。建物は、大きいお寺さんだと七堂伽藍と呼ばれる7種類の建物があるそうです。
山門(俗世界と仏道の世界の堺)、本堂、塔(仏舎利)、講堂、庫裡、鐘楼、鼓楼などをいうそうです。これだけそろっていれば大本山と呼ばれる位の格のあるお寺さんです。小さい頃は、山王、馬込に休みになると父、母の実家に行って子供同士の肝試し何かをいやいや遣らせられた思い出がある。
近くには池上本門寺があり散歩コースだが山門を一礼して潜り本堂へ入ると何か温度も湿度も違う気分的に落ち着きます。私の中ではアルファファが流れているんでしょうか。小さい頃は嫌だったし怖かったが今は、ホッとする感じです。
お寺には四季折々の風景があり木々や鳥の鳴き声がありお祭り(例大祭)もあります。そして今では数少ない江戸の面影も残しています。そんなの日本の原風景の東京と近郊の木造のお寺を1700寺まわり水彩画で描いている画家がいます。
「今や世界に誇る大江戸東京で辛うじて日本古来の木の文化と美しさを伝える木造のお寺そんな思いを込めて描いた190作、大江戸東京版」
東京と近郊の木造の寺第五回絵画展 松田静雄さんが6月3日から9日まで開催
場所は、大泉学園駅北口前のゆめりあギャラリー(入場無料)お時間がありましたら是非ご覧ください。
参考文献 日本人なら知っておきたいお寺と神社 歴史の謎を探る会編 河出書房新社
訃報が3件、山王の伯父さんが亡くなった。父、母の葬儀では親族代表でお願いした伯父さんだ。本当の事を言えば親父、お袋の世界で自分は殆ど知らないと言っても良いくらいだがお世話になった伯父さんだ。
明日通夜。
今日は、植木、鉢に水をやり午後、伯父さんの家に弔問。
何となくお焼香をして、二男の伯父さんと話をしていたら息子が私の会社関係の会社にセールスをしているようだ。決まれば良いなぁ。たまたま社長を知っていたがそれは良いですと言われほっとする。
旧交番前は坂になっていて自転車でもやっと上った。たまに近くで飲んで駅まで行くのに息切れするがやっぱり年だなぁと感じた。
伯父さんは、肺がんが原因だそうだが伯父さんはタバコを吸わない。たぶん昔は吸っていたんだろうが10年、20年止めても、吸わなくてもなる人はなるんだと二男の伯父さんはスパスパ。
普段吸う私も今日ばかりは吸わないで次の弔問客がきて退散。
時間があり、平和島で「天使と悪魔」を見て今帰ってきた。ダビンチコードに比べれば犯人は何となく解った。ムゥーと云う感じ。
今週はあんまり良い週ではなかった。来週から良い週で。
月刊おとなりさんというタウン誌がある。
創刊して26年大田区(一部品川)を中心にした地域情報誌です。編集者は西村さん。
最近はどうか知らないがバイクで大田区の隅々を回って記事を書いている。
本人曰く地域の活性化、地域文化の向上を図り、地域ジャーナリズムの旗手だ。を自負しています。
企業、お店から広告を戴きタウン誌を発行、お店に渡し無料で配布をしてもらうシステムだ。
70ページ位の本だが結構中身が面白いし地域の情報も盛り沢山。
5月号で言えば
1、大田区内の情報(大森駅付近の再開発情報、馬込車両工場跡地に立正学園が買収等)の情報
2、5月の区内のお祭りガイド
3、特集 島津義弘・斉彬 品川区五反田の島津山から鹿児島まで行っての勢力取材。
4、GW特集で大田・品川の美術館・博物館めぐり
5、昔懐かしの写真館(昭和13年の美原通り)
6、お笑いエッセイ 三遊亭竜楽
7、日本史つれづれ 子母沢寛 山本竜也
8、5月のミュージアムガイド
など読み応え充分の本です。無料ですからすぐ無くなるようです。発行部数は、23,000部。タウン誌としては多い方だと思います。
西村氏と知り合ってもう20年以上が経ちます。陶芸も彼の会社の事務所で夜、やっていた教室で始めました。(残念ながら今はやってないようです。)
彼と何となく付き合っているのは年が近いということもあります。
久々に正助市場にあった5月号をみてあぁ頑張っているんだ。となつかしく読ませていただいた。
商店街も中々苦しく広告料も出せないのが現実でしょうがカラーページも6ページ広告があります。ただ、昔に比べると大分広告が少なくなっているようです。
昔、東急インでの陶芸展に出品?したのもこの会社からです。そんな付き合いで創刊10年、25年の各レセプションにもなぜか出席をしています。
取材を通した記事を沢山の本にして出版もしています。大田・品川のコミュニティー雑誌として頑張って続けていただきたいです。
久々に手作り感のある月刊おとなりさんを読んだ感想です。
月刊おとなりさん
http://www.otonarisan.com/
国内感染130人に。マスク、薬局、製薬会社は、株価上昇?
新型インフルエンザが関西、高校生が中心に広まっている。5歳や銀行行員も感染。人毎に思っているとすぐ日本中に感染するかも。のんびりしているとマスクなくなりますよ。
2、日本郵政西川社長続投確認
指名委員会は、郵政民営化を推進してきた西川社長を評価。郵政民営化は本当に良かったか、まだ、結論は出ていないが。鳩山大臣どう出るか?
3、鳩山代表、民主支持率回復で自信
古い自民党体質、官僚体制を打ち破り国民主役の政治にする。民主も古い自民党じゃないの。まして責任取った人が選挙の責任者?
4、ボクシング内藤13億人市場でゴング
将来の大市場の開拓としてスポンサーが少なく赤字でも将来の興業黒字を目指し。内藤負けたら?
5、横浜ベイスターズ大矢監督休養
事実上の解任、今年も早くも低位置。3年続くと減損会計対象?田代2軍監督が代理で務める。選手がいない。可哀そうだ。相川は萩原組に、野村監督も頑張らないと3年低位置、特別損失の対象、監督交代?ですよ。
6、円高で一時東証9000円割れ
暫くは、難しいですね。インフル拡大嫌気?円高は余計だ。米国の対応期待?
?マークの出来事でした。
何を今更、五月が終わりそうな時期にとお思いでしょうが、今、旬と言うのが大分くづれ3月には鰹が何処のお店でも出ていたがほとんど脂がなかった。今の時期にやっと戻り鰹ほどではないが脂が乗っていて美味しい。女房を質には入れたくはないが。鰹には、やっぱりお酒でしょ。お酒にまつわる格言、話をひとつ。
酒なくて なんの おのれが 桜かな
お神酒 あがらぬ 神はなし
酒は 百薬の長なんてお酒にまつわる格言は沢山ある。百薬の長には続きがあり百薬の長といへども万の病は酒よりこそ起これり。(吉田兼好)
逆に 酒に害は無い、泥酔する人に罪がある(フランクリン)
下戸の建てたる蔵はなし。その続き上戸の蔵も建ちはせぬども
酒と朝寝坊は貧乏の近道。 朝酒は門田を売っても飲め
酒から何とすみやかに友情が躍り出ることか。(J・ゲイ)反対に 酒が作り出した友情は、酒のように一晩しかきかない。
酒の中に真実あり。 酒は詩を釣る色を釣る。 酒はきちがい水。
酒は何も発見しない、ただ、秘密をしゃべるだけ(シラー)人を知るは酒が近道、酒の酔いに本性違わず。
やっぱり、酒は知己に遇うて飲むべし。(庇ってくるれるしね)
酒は少し飲めば益多し多く飲めば損多し時には我を忘れるほど酔うことも人間の特権だ(山本周五郎)
あぁ言えばこう言う酒の格言はたくさんある。酒飲みに都合の良いのだけが記憶に残っている。
最後に
冷酒と親の意見は後の薬 お後が宜しいようで。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |