[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昼食も沖縄そば、さんぴん茶でなくジャスミン茶。こうゆう生活ならお腹もでないだろう。
先日、蒲田のいし田で高砂親方ご夫妻にあった。相変わらず明るい親方だが、体重も相変わらず落ちてない。バンバン飲んで食べる。自分で話題を提供し大笑いをして相変わらず周りを盛り上げるのが上手だ。おかみさんもふっくら。もともとそういう体質なのだろうが痩せたりふっくらしたり忙しい。お客なのにお店の手伝いまで、神経こまやか。そういえば、木村朝之助も大分貫禄が出てきた。おすもうさんと一緒にチャンコを食べていればそうなるか。呼び出し邦夫は背があるのでそんなに解らない。松田さんも一時痩せたが今はどうか。貴ノ花親方はしっかり痩せた。相撲と同じ強引に食事制限もやっているのだろう。
なんだか人の事を言っているが自分の腹はふくれるばかり。金曜日に着て行った背広のズボンやっとこジッパーが上がる状態、昼飯を食べたらもうお腹が爆発しそうな状態。何とかしなければ。そのうち履けるズボンがなくなる。
今日は、明日からのペンキ塗のペンキ等をホームセンターへ買出し。明日は朝から、サイドボードや本立てなど重いものを動かしてからの作業だから少しはエネルギーを消耗するかなぁ。そのあとビールでも飲んだら同じかプラスになってしまうかも。じっと自分の腹を見る。
毎日、同様なニュースが出ていますからもう驚きません。ただ、笑うだけです。
>[東京 1日 ロイター] 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>は1日、2009年3月期業績予想を下方修正し、当期損益が従来予想の500億円の黒字から2600億円の赤字に転落すると発表した。
保有株式の減損処理が拡大するほか、不良債権処理損が増加する。通期赤字転落は05年の同社発足以来初めて。
08年4―12月当期損益420億円の赤字からさらに悪化する。日経平均株価が昨年12月末の8859円から今年3月末に8117円まで下落するなどの株価低迷に伴い、株式等損益が4―12月期の4214億円(単体合算)から5200億円に膨らんだ。与信関係費用も4―12月期の2910億円から3900億円に拡大する。そのほか、繰り延べ税金資産の将来収益の見直しによる取り崩し1000億円が発生する。
単体合算ベースの業務純益は従来予想の9000億円から8400億円になる。投信などの販売手数料などが伸び悩んだ。配当予想の修正し、年間配当も1株14円から12円に引き下げる。
三菱は、つぶれることはないでしょうがやっぱり3月末の株価は利きました。これは、全ての会社に言えるでしょうが評価損の発生が大きく響きました。せめて今の会計制度で行けば末日の株価が評価してしまうので翌日反動で上がっても何の意味もありません。逆に9月、3月の末日に上がっていればかなりの会社が少しは良い決算ができたんだろうなぁと思います。
国の判断でできなかったんでしょうか。(まぁ無理か)
私は、ある会社を担当して一年なんとか頑張り営業利益、経常で利益が出ていたがゴルフ会員権で特損がでて最終赤字となり本当に馬鹿みたいに感じました。
あの一年は何だったのか。あれだけ従業員にもいやな思いをさせてでも黒字と思っていたら会員権でパァ。あれほど悔しい思いをしたことはありません。まぁ会計を知らないと言われればそれまでですが凄く悔しかった。
三菱の株は、将来の為少し持っています。ピーターラビットのグッツも良いけど頑張ってもらいたい。お酒代の為に。
三菱関連ニュース下記を参照
WHOのたばこ規制枠組み条約の一環で未成年者の利用制限によって行われたシステムだ。
昨年4月に地方へ行くためもしもの為私は、すぐタスポを申し込んだ。非常にめんどくさかった。写真を撮り、身分証明のコピーを申請書とともに送付するがなんで1企業の為に詳細な個人情報を出さなければならないのかと思った。地方に行ってもコンビニがありタスポはほとんど必要がなかった。
案の定、都会ではコンビニで充分間に合うし自販機は、夜中に使えずコンビニになる。期せずしてコンビニの売り上げに寄与となった。年寄りがやっているタバコ屋はだんだん淘汰されてくる。
ほんとうにタスポシステムは必要だったのだろうか、JT関係で875億円、さらに運営コストが年間85億円かかるそうです。これをたばこ代に乗せられたらたまんない。
国内たばこは9年連続減少しているようです。20年度も5%減少が見込まれそのうち1%はタスポ導入をきっかけとしているようです。
国内推定喫煙者2680万人タスポを持っている人は904万人、3割しか持っていない。
煙草を吸う、止めるとの議論でなくなんとなく今回のシステムは失敗のようだ。
このカードは結局身分証明にもならず買うにも面倒であまり役にたたないものだ。
東京のはじっこに住んでいるが都心にも当然何度も行っている。
行くのは目的を持って行くので目的地以外いかに行っていなかったか。目的地の用が終われば帰ってた。散歩や散策はほとんど無かったのだろう。
今日は、日本橋の三井本店の記念美術館へ行った。数寄者三井家が収集した茶道具の名品を見てきた。初めて入ったがものすごく費用が掛った建物だ。勿論、国宝をはじめ重文も多くゆっくりと楽しめた。志野焼茶碗、黒楽焼茶碗等良く残ったと云う名品ばかりで感動しました。家でもたまにお薄をいただくが、なぜか使う予定もないのに野点用の茶道セットまで買ってしまった。帰りは、隣の日本銀行の貨幣博物館まで覗いた。貨幣から現行通貨まで展示されていた。ここも初めてのような気がする。一億円10Kは重かった。
東京駅も改装中で改装が終わったところからオープンしている。八重洲の地下街もきれいになって昔よく行った全国のお土産を売っているお店は探したがなかった。
お土産屋はすごく便利だった。地方のお菓子が食べたくなれば良く買いに行った。男同士で台湾へ行くと言うと変な眼で見られるので成田の帰りに東京駅で降り沖縄のお土産を買いに行ったりと何となく思い出の店だった。
残念ながらねんりん家はやっぱり混んでいた。有楽町に向かって沖縄アンテナショップへ歩いて行こうとしたら東京駅真ん前に北海道フーディストという物産と食堂があり六花亭のバターサンド、ジンギスカン、ハムなどを購入。また京都のアンテナショップでお茶、八つ橋を購入。何のことはない沖縄から北海道になってしまった。ここも初めてだった。
三井本店への道すがら昔の安田信託銀行本店がありここは、クアの会員になっていただいていたので何度か訪問したがいまは、みずほ信託銀行になっていた。もう10数年もそこを歩いてなかった。これからは、地域を決めて散策をしよう。東京に住んで何にも知らない、開発もかなり進んでいる。決して流行を追うのでなく新しい事、行ったことがないところを抑えよう。
散歩、散策と東京新発見と旨いものの一石三鳥だ。
4月23日の読売夕刊一面上段囲みに出ていた。
厚生労働省研究班(津金班)が全国の40歳から69歳の男女8万8千人を平均13年間の追跡調査結果だそうです。がん、循環器疾患などの病気やダイエットによる激やせは除いているそうです。20歳時からの体重変化と死亡率の関係の年齢別調査だそうです。調査期間中亡くなった方は6494人。このうち5K以上体重が減った人は変化が少なかった人に比べ男性で1,44倍女性で1,33倍死亡率が高いことがわかった。
5K以上増えた人男性は死亡率が0,89倍に下がり女性は変化が見られなかった。10k以上増えた人でも男女とも変化が見られなかった。
これまで肥満が死亡率をあげる。メタボ対策とか言っていたが肥満が死亡率をあげる原因には今回の調査はならなかった。
つい最近健康診断をして腹囲が90センチあり注意した方が良いですよと言われたがどうなるの。勿論、メタボ検査は、腹囲だけでなく成人病関係の数値が重要なんだけど。
今回の調査ではやせると死亡率が上がるのも原因は解っていない。
結論として成人から5~10K増えるのは自然な現象。太ると危険性が強調されるが体重減少も重視しなければならない。とまとめている。
なんだい、一体何がどうなったの。痩せなきゃいけないの、そのままで良いの。
ちょっと強気の腹囲90でした。さぁ飲むか。
私は、あまり並んだりして買うのはしない。しかし、あんなに並んでいるんだから美味しいんだろう。ちょっと食べてみたいとは思う。
しかし、あんなに並んでいるんだから長い時間待っていなければならない。
そのうち、みんなが飽きて並ばなくなったら買えば良い、いや、今食べないと話の種にならない。いやぁ、並んで旨くなかったら。心の葛藤がある。
先日も東京駅大丸1階のねんりん家が凄い行列をつくっていた。最初、ケース前は2~3人だったのでじゃ買おうかと近づいたら横の陰にポールパーテーションで多くの人が並んでいた。値段も結構高いバームクーヘンだがそれが飛ぶように売れていく。今度東京駅へ行く時は開店前に行って買ってみよう。なんだ、並ぶんじゃないか。やっぱり結構ミーハーなんだから。と聞こえてくる。
ドーナツの時もたまたま閉店間際でそんなに並ばないで買えた。しかし、食べてみて長く並ばないで良かったと思った。品川のラーメン七人衆も何件かはいつも並んでいる。何件か食べたがムゥー、ウーという程度だった。
あれだけ並んでいるんだからはずれはないよ。話題の店だよ。しかし並んで外れたらショックが大きい。行列をみるといつも葛藤がある。
野菜でアイスプラントこれは中々しゃきっとして面白い歯ごたえだった。
やっぱり、食いしん坊でミーハーなんだなぁ。
日本人は、並ぶのも大好き。マックじゃないがサクラは勘弁してほしいが。
先日、友人からお前とは結構付き合いしているけど会社では少しは偉いのに我々の飲み会に会社の人を連れてこない。来るのは、退職した人ばかりだ。お前は、会社の人とちゃんと付き合っているのかと心配してくれた。
友人は会社の社長をやっている。色々経験しているし剣道を大学までやっていたスポーツマンだから会社の若い人を連れて行けば色々勉強になると思う。だけど私の生き方からするとコンセプトに反する?(カッコ付け?)
個人的飲み会と会社との上下関係はやっぱり分けた方が良いと思っている。
また会社の仲間との飲み会は極力少なくしているのは事実だ。
酒は大好きだし毎日飲みたいと思っているが、まず、会社の話をしながら飲むのは嫌だ。説教じみたり偉そうにも、一番厭なのがぐちと悪口。酒を飲めば酔っ払って思ってもいないことを言い合う。折角のお酒と料理が不味くなる。(今まで結構失敗をした。)
会社の人、特に一緒に仕事をしている人とどの位一緒に飲むのだろう。
4月予算に向かって頑張ろうで一杯。7月第一四半期反省会、8月暑気払い10月前期終了反省会、12月忘年会、1月寒いから鍋でも一杯、3月お疲れさんで一杯。これに途中異動等の歓送迎会。年間7回はある。それ以外に月に何回か別の部署の人と飲むこともある。少ないだろうか。
毎日?飲むお前には少ないとの声があるだろうが、今の若い人は会社の上司と飲むよりは仲間と飲んだ方が良いというものもあると思う。
私の会社は伝達状況は、一人一人パーテーションもなく会社の仕事上もすぐ言えば聞こえる。何処かの会社見たいに社内メールが100件を超えることもない。総務、営業関係の社内通知が共通で見える位だ。電子掲示板、伝言板程度の世界だ。
わざわざノミニケーションをしなくても伝達できる。仕事だからはっきり言った方が良いと思う。個人的なものなら喫茶店で充分だと思う。わざわざまずい酒を飲むことはないと思う。
そうだ、三月お疲れさん会をまだやっていない。目標はまぁまぁ達成した。美味しい酒を近じか飲もう。
個人的趣味に関しては退職した人の方が時間的にも趣味が合えば良いと思うので今でもお付き合いしてもらっている。昔よく言ったTPOだと思う。
前は、池上本門寺、浅草浅草寺など神社仏閣にハトの餌売り場がありました。
また、企業のマーク(イトーヨーカー堂など)タバコのピース、外国語からピジョン(英語)、パロマ(スペイン語)と云った企業名、鳩サブレ、特急の名など平和の使者としてのイメージで使われています。中国料理では鳩の胸肉料理は高級料理です。
また、首を振りながら歩く可愛いいしぐさなど。
近年、ハト、カラスなど鳥害が言われています。
糞害による金属の劣化や人体に中毒や死亡原因にもなる害があることが解ってきました。
神社仏閣、公園などでは、ハトへ餌をあげないで下さいという看板があります。
休みの日散歩がてら本門寺などへ行くとご老人が変な行動をしているなと思って見ていると大抵隠れて餌をあげています。会社の行き来に通る公園でもハトや猫に餌をあげている老人を良く見ます。きっと家では一人なんでしょうか。やさしい人なんでしょうが周りにはちょっと今は迷惑です。
仕事でも人生の生き方でも昔の常識で色々指導していただく先輩がいます。
今は、違うんですよと言えない先輩の温かいアドバイスに戸惑うことがある。
でも私の事を思ってくれているのでハトの糞害までいかないのでありがたく御礼を言うことにしている。もう、親父もおふくろも言ってくれない。今日は月命日。
その新聞が毎日毎日、衆院解散はいつか、某幹部は言っているといったつまらない記事が多い。もっと政策や国のあり方についての論調をそして各委員会からの情報を出してほしいと思っていた。新聞を読む人が少なくなったのは新聞の極端な現行政府批判が多いのも読者からあきられた原因になっているような気がする。
日本財団笹川会長のブログでも新聞に対する苦言があり同調できるので長いですが掲載させていただいた。平成21年4月15日付きの新聞へのお願い
新聞に対する苦言
>麻生内閣誕生以来、特に政治欄は、首相への批判と衆議院解散を煽る記事が掲載されなかった日はない。
新聞の政治部記者は、毎日毎日、よくも飽きずに政局記事を書けるものだと呆れてしまう。国家の基本問題、政策、政党政治のあり方等は職掌外の仕事と考えておられるのだろうか。あるいは極端な話、書く能力がないのではと思うほど、政治家の井戸端会議から得た情報を日々、記事化している。
衆議院解散時期をめぐる予想的記事が毎日のように掲載される。更には、政治家の発言が揚げ足取り的に「問題発言」として大きな記事になる。政治家は萎縮して言語明瞭、意味不明発言をくり返し、国民に対する説得力を失う。こうして政治不信は増殖されていく。
庶民は常に正義に立った正論を述べるとの立場から「小さな正義」擁護の記事の連続は、自信をなくした政治家を生み、政治家の人材不足を嘆く結果となる。政治家は育てるものである。将来への可能性のある政治家を「小さな正義」を優先させることで潰してきたことはないだろうか・・・。
新聞は読者があって成り立っていることを忘れないで欲しい。新聞離れが叫ばれて久しいが、何時の時代も良い商品は売れるのである。新聞離れは、商品として賞味期限が切れた品物の悪さにも一因があるのではなかろうか。
麻生総理は署名記事以外は読まないといって物議を醸した。私も昨年来、政治欄は署名記事以外は読んでいない。言論の自由が謳歌されている今日、読者には読まない自由もあるのだ。政治部記者諸君には、昨年来の自社縮刷版の政治欄の再読をお勧めする。
ともあれ、いくら政治家の資質を嘆いてみても、国民の資質以上の政治家が出現する可能性の少ないことも事実である。
笹川会長のブログ全文は http://blog.canpan.info/sasakawa/
皆さんは、どう感じますか。特殊な立場の人だからですか?そうではないような気が私にはします。ごもっともと感じます。
毎朝、町会の役員の方を中心に黄色い旗を持って横断歩道で交通整理をしている。朝からお疲れ様です。狭い四つ角に5~6人もでて旗を上げたり下げたりでちょっと通行の邪魔になる。右左を良く見ないでどうぞと云われ前に出れば車が来てもう少しで轢かれるところだった。
今回の重点目標として下記の三点のようだ。
①全てのの座席のシートベルト、チャイルドシートの正しい着用の徹底
②自転車の安全利用の推進
③飲酒運転の根絶
この中で通勤にも自転車を使っている身としては中身は何だろうとHPを見てみた。
①自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知と街頭指導の強化等による自転車のルールを遵守した安全利用の促進及び自転車の通行方法に係る改正道路交通法の改正点の周知。
ア、車道の左側通行等自転車の通行方法の指導と歩道通行時における歩行者優先の徹底。
イ、二人乗り、傘さし、携帯電話使用、ヘッドホン使用時の危険性の再認識による安全通行の徹底。
ウ、夜間時の早めの前照灯の点灯。
エ、交差点等における信号遵守、一時停止等の安全確認の徹底。
オ、幼児、児童の乗車用ヘルメット着用の促進。
②自転車の安全性の確保
ア、点検整備の慣行
イ、事故被害者の救済の各種保険制度の普及啓発
ウ、反射材用品等の活用促進。
①のアについては知っていたが中々車道を走ることが出来ない。一度走ったが左側に一時停車している車があるとその横を走るのはスピードを出した後ろからの車にクラクションを鳴らされたり後ろを見たりで怖い。途中で一番左側の自転車が走るラインが急に無くなったりする。どうしても、歩道を走るようになる。歩道は、幼児、70歳以上は確か良かった。その時だけ70歳になろう。
①のイは、急な雨、予定してなかった雨の場合以外傘をさして乗らない。酒を飲んで乗ることはあるが、自分で危ないと思った時はタクシー、大体、一方通行の道を真ん中をゆっくり走るようにしている。
①のウは、私の自転車は暗くなると勝手に感知して点灯する。
②は毎月整備?清掃と油と空気は入れている。1年に一度自転車屋で調整をしてもらっている。賠償保険にも入っている。
まぁ、車道走行だけが怖くてできない。ヨーロッパみたいに自転車道でもあれば良いのだが。なるべく、一方通行の細い道を走っている。
町会の皆さんも秋にもあるのでもう少し交通誘導の指導を受けてからやった方が良いと思います。事故を起こしたら誰が責任をとるのでしょう。ボランティアといってもお互い後味が悪くなります。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |