忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は久しぶりに京急本線を品川から浦賀まで往復した。昨年京急のカレンダーを戴いた時に1月から12月まで沿線の各代表的な名所が出ていましたが今回の京急のカレンダーの正月は叶神社でした。合格切符を出したりして名前は知っていましたが実際には行った事がありません。昨年は毎月カレンダーのところをウオーキングを兼ね行こうと思っていました。1月ぎりぎりの達成です。

高校時代から夏の合宿?を観音崎でやっていました。その最寄駅が浦賀ですが全く近くは通っていても寄ったことはありませんでした。叶神社?どうせ京急が沿線開発、名所造りで弘明寺の観音様を寄贈したのと同じように感じていました。

温かい日差しに誘われ京急に乗り浦賀へ一時間くらいで着きました。徒歩15分とあり浦賀駅を降りると昔と同じドックがまん前にありますが山の上までマンションや家が沢山建っています。商店街はちょっと変わりましたが相変らずのようです。何とか海岸線の叶神社へ着きました。カレンダー通りの彫刻が立派な神社です。

叶神社は実は東と西があります。京急のカレンダーは西叶神社です。本殿の参拝する社の上にも彫刻が施されています。叶神社は源頼朝が源氏再興を願った神社だそうです。なんだか数年前にいた伊豆と同じようなものだと思いながら参拝をしました。

東へは前の浦賀湊を渡し船で渡るのが近く横須賀市の海上県道になっています。東叶神社は質素で階段横には頼朝が寄贈した伊豆の蘇鉄が植えられています。また本殿の裏は山でここは昔房総の里見家が攻め入ってくるのを防ぐ出城として浦賀城があったようです。ここの奥宮では勝海舟が咸臨丸に乗り込む前に友人中島三郎助を訪ねこの社で断食修行をして祈念して浦賀から太平洋横断の日米通商条約の批准に向ったようです。

そんなこんなで絵馬には学校に入学できますように、会社に入れますようにといったお札が沢山かけられています。この山は標高50メートルだそうですが急階段で息絶え絶えで何とか上りました。常緑広葉樹の北限になっているようで頂上は平らですがここに昔お城があったのかと思いながら眼下には浦賀湊で黒船がいたと思ったり小さい社で勝海舟が断食修行をしたんだと思うと何となくロマンを感じました。

あまり参拝客はいませんが手をつないだアベックが数組、この人たちの願いも叶うと良いなと思いながら渡し舟にのりました。
PR
今日はかみさんと数少ない同じ趣味の江戸きりこの体験をしました。もう今回で4回目ですが成果は相変らずです。出来上がった作品をもってひとり銀座の沖縄物産館へいきました。このところさんぴん茶やウコン入りのお茶を買いに行っています。

家では家族誰も飲みませんが私は気に入っていますので重いのを気にしないで買って帰ります。今日は高輪の中国料理高輪、イタリアーノでちょっと人に会い、今年から大森いさ美寿司さんがやっている海鮮ロイヤルに寄って早速作品での一杯を楽しみました。

自分でカットしたグラスでの一杯は格別です。でも、今日はいさ美さんのゴルフ会の新年会で貸切になるようでした。わたしどもでもやっていた時数回貸切はありましたがさすが何年も商売しているベテランですからもう貸切です。これからまだ数回あるようです。

個人のお客様が主体ですがどんぶりはこの時間(5時)はお客様は何処もいない時間です。この時間から一杯に出来る。私には出来ない。さすがです。まだ、1ヶ月ですが何とかやってもらえそうです。まだ、ネタケースは使っていませんが来月工事をして始めるようです。

いい加減なカットグラスで持ち込み海ぶどうやアグー油みそで一杯飲んでちょっと休みの午後を満喫しました。益々お客様が喜ぶ物が出るでしょう。何となく安心して帰りました。

間もなく学校を卒業し社会に出て行く娘に贈りたい。哲学的で中々実践もできないが一度くらい読んでおくのも良いものです。薄い本ですが中身は重くあついものです。


子曰く、学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや。

朋有り遠方より来る、亦た楽しからずや。

人知らずして慍らず、亦た君子ならずや。

 

孔子が言った。学問をして、その学んだところを復習できる機会を逃さずに、何回も何回も繰り返して復習すると学んだところのものは、自分の真の知識として完全に消化され、体得される。これはまた何と喜ばしいことではないか。

このようにして、知識が豊かになれば、道を同じくする友達が遠いところからまでもやって来て、学問について話し合うようになる。これはまた、何と楽しいことではないか。しかし、いくら勉強しても、この自分を認めてくれない人が世間にはいるもの。そうした人がいても怨まない。それでこそ、学徳共に優れた君子ではないか。

 

子曰く、巧言令色 鮮きかな仁。

 

孔子が言った。巧みに言葉を飾ったり、巧みに顔色をとりつくったりする人物には、ほとんど仁(人間愛)の道は無いと言ってよい。

 

子曰く、人の己を知らざることを患えず。

人を知らざることを患うなり。

 

孔子が言った。他人がこちらの真価を知ってくれなくとも、気にかける必要はない。それよりも、自分が他人の真価を認めないことを心すべきである。

 

子曰く、故きを温ねて新しきを知らば、以って師為るべし。

 

孔子が言った。過去のことを考え究め、それを収捨し、選択したものを基にして、現在及び未来のことを考える。そうした考え方をする人は他の模範となりうる人である。(伝統ばかりこだわると頑固にすぎる。過去を否定し新しいことばかりに拘ると、時流に流される。)

 

孟武伯、孝を問う。

子曰く、父母は唯其の疾を之れ憂う。

 

魯の国の家老の子であった孟武伯がある時、孔子に教を尋ねた。

孔子が言った。父であれ母であれ両親というものは子供の病気のことばかり心配しているものだ。(だから、子供は親の其の心に沿って、自分の健康に留意するのが親孝行というもの。)

 

子曰く、苟しくも仁に志せば、悪しきこと無し。

 

孔子が言った。仮にも仁(人間愛)を心に持つことを志したなら。その人において全ての悪はなくなるだろう。

 

子曰く、士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らず。

 

孔子が言った。道徳の修養に志す人たる人物で、その修養に志しながら、着衣や食物の粗末さを恥ずかしいと思うものがいたとしたら、私と一緒に道について論ずる資格がない。

今日は24,5年振りの友人にあった。当時の生産性の船での2週間勉強?をした仲間ですが年賀状のやり取りはありますが転勤などがあり中々東京では会えない人でした。今回彼から電話がありいったいなんだろうと午後の昼下がり品川の中国料理高輪で遅い昼食を取りながら会いました。

彼は現在一部上場会社の常務で東京には単身赴任をしています。事業本部長で現在仕事は大手の多くがそうであるように日本から海外にシフトしているようです。海外シフトと言うとアジアを思い浮かべますがアメリカ、ヨーロッパだそうです。そして各国ではシェアは第一位か二位だそうです。

まぁ仕事の話はさておいてと思ったら顧客囲い込みはどうしてるとか難しい質問になりました。彼の会社は分類でいけば機械になると思います。一度買えばたぶん10年、20年は買い換えることの無い製品だと思いますがそれでも顧客囲い込みを考えているようです。

ブランドとアフターサービスじゃないのかと一般論を言いましたが「いやぁ、買い替えの時にちゃんと囲い込みをしていなければ次は解らない」と真面目に言うので、耐久性のある製品メーカーも単純な我々サービス業と同じような考えをもって悩んでいるんだと思いました。名前を言えば皆が知っている大手ですが。

我々はもっと真剣に顧客を囲い込まなければいけないと真剣に思いました。固定客、常連をと口で言っていますが本当にフアン作りをしているのだろうか。今日は久しぶりに会った友より商売の原点を考える話だった。
都会が一番多いかもしれませんが高齢化に伴って住居問題があります。簡単に言うと3つあります。

70年代後半からの団地、マンションなどのコンクリートの建物の寿命が迫ってきています。特に分譲の建物は多くの人が高齢化してきています。面積が狭いし子供達と同居はできません。子供達は独立して巣立っています。そして高齢化に伴い多くが独居老人です。

住人の中の経済状態はバラバラで多くが終の棲家にしています。古くなった建物を壊し一時的に転居して新たな建物の建設費を全員が払えるかといった問題が出てきます。そろそろ耐震性や老朽化といった問題は皆さん解っていますが経済的にすぐやろうとは言えない状態です。

一人暮らしの高齢者(65歳以上)は432万人平成17年の国勢調査では単独世帯の割合は全国平均29.5%、65歳以上の単身者は7.9%だそうです。単身者が多く、その中で孤独死が多くなってきているようです。何日も経ってから匂いにより隣人からの通報による発見が一番多いようです。

子供がいる場合でも独立して離れて暮らしていると日々の生活に追われ中々毎日連絡を取る事は少なく、マンションなどは都会ですと隣は誰かも解らずの世界のようです。会えば挨拶程度のようで隣を気にする事も無いようです。

賃貸マンションは高齢者の独居老人には中々貸してもらえない事もあります。ひっそりと死なれたら部屋の価値は下がります。隣人も嫌がって退去してしまうでしょう。家賃は引き落としが多いでしょうから家主には解らずいつまでも遺体が異臭と共にお部屋にあるんではもう住めません。

私は木の家に住んでいますが周りも殆ど高齢者でこのところ独居の人が多くなってきました。子供達も独立し同居しているのは1軒だけです。前はお土産やお惣菜など結構交換?がありましたが今は隣のおうちだけになっています。隣も最近独居になりましたので旅行など家を空けるときは声を掛けてくれます。

1、壊せないマンション、ビル一棟老人ホーム化?、孤独死
2、独居老人の入居難
3、介護問題

戦争を生き抜き頑張って子供も育て長生きしたらまた大きな悲しい問題を抱えなければならないのです。そして都会に住む私にも同じ問題が時間と共にひたひたと迫ってきます。孤独死はコミニケーション不足と簡単に解決してしまう人もいますがそんな簡単な問題ではないと思います。

笑い話でなくその内携帯で地震を知らせるように決まった個人に今生きていますと定期的に連絡をするサービス&ビジネスが出てくるかもしれません。

現実にはお金も親族もいない孤独死の人には葬儀をしてくれたり(市町村経費)、遠方の為にできない等家財の整理清掃、遺品整理、特殊清掃をしてくれる業者もあるようです。

高齢化社会の象徴的な問題孤独死等は下記
http://allabout.co.jp/gm/gc/4574/
平成8年12月から始めています高砂部屋元一ノ矢のファンクラブ『一の会』を今月25日(月)に開催予定にしていました。私の連絡が遅く急遽の案内になった為残念ながら参加人数が少なく、大阪場所から帰ってきてからの開催に延期にしました。

多くの方が他に予定を入れていて残念ですが次回までとなりました。このところ人数も揃わず少人数での開催もありました。皆さん忙しく暇なのは私だけのようです。

お相撲さんの会ですから最低15名位は集まらないと成り立ちません。今回は品川の品達どんぶり海鮮ロイヤルでやる予定でこのところ体調不良で参加ができなかった初代会長の吉田さんも近い為参加のお声を掛けていただきました。

また、元一ノ矢の松田さんは今月20日に2冊目の「お相撲さんの腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密」実業之日本社刊 800円の新書が刊行されているのでそれのお披露目も兼ねていました。

題名はちょっと長いですが前回のシコふんじゃおうのシコトレの中の腰割りにポイントを絞った本のようです。私はアマゾンで注文をして明日届くようです。25日は何人かで一杯海鮮ロイヤルでやろうと思っています。

次回は前もって連絡しますので一の会の皆様の多くの参加をお待ちしています。


松田さんの新刊は下記で確認ください。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4408452602
今日は春のような暖かさでした。得意のジャンパーにマフラーをして出かけてしまいました。もう途中からマフラーもジャンパーも要らない陽気でした。明日は夜から雨でまた明日以降は冬に逆戻りの天候になるようです。

寒いときはやっぱり温泉です。あの大きな湯船でゆっくり手足を伸ばしお腹からハァーと空気が抜けるような開放感、たまらないですね。折角温泉地に来たんだからと長湯をされたり無理して何度も入ったりして体調を崩される方がたまにいらっしゃいます。

普段と同じかちょっと短目がの方が良いかもしれません。その温泉の泉質によりますが基本は家のお風呂と同じ位が良いと思います。勿論、長く入る温泉もあります。新潟県の栃尾又温泉は私の個人的長時間の温泉です。1時間以上確か入っていました。最初は寒い位ですが長く入っていて出た後はぽかぽかするラジウムの温泉です。夫婦で行ってお風呂に入り和合すれば子供が授かるというありがたい温泉でもあります。夜目には怖いですがお礼にキューピーさんが沢山奉納されています。子宝の湯です。

温泉には科学では解明されない色々な効能、効果があります。玉川温泉診療所は否定していますが、民間ではガンに効くといわれ中々予約が取れないそうです。雪の中でも岩盤浴をされています。信州の鹿教湯温泉などは杖をついてきて帰りには杖無しであの坂を上り下りが出来るようになるといわれています。

私が担当していた伊豆長岡の温泉も伊豆3古湯の一つの古奈温泉で頼朝、政子も入っていたと吾妻鏡にも出てくる名湯です。(他は修善寺独鈷の湯、伊豆山走り湯)生前母はここに泊まってゆっくり入浴すると夜中に一度もトイレに行かない。階段の上り下りが楽になったと言っていました。

温泉には血圧を下げたり動脈硬化を改善する効果があることも知られています。温泉の温熱効果です。お湯に入った時は自律神経の一つである交感神経が緊張し末梢の血管が収縮し血圧が上がりますが温まってくるともう一つの自律神経の副交感神経が働き末梢血菅を拡張し血圧が下がります。身体の血行を良くして血液中のコレステロール値を下げたりして動脈硬化にも効果があります。

ただ、入り方は注意をして入浴をしないといけません。余り熱いお風呂は避け、掛け湯をしてからゆっくり入らなければなりません。

昨年は家族、友人、仕事と伊豆長岡には5回ほど行きました。夜ゆっくり一人で入っていた時は母を思い出したりしました。お部屋に個室露天風呂があるお部屋に泊まってもやっぱり大浴場、野天風呂が私は好きで必ずそちらのお風呂に入ります。

個人的には青森の酸ヶ湯、青荷、鶴の湯、秋田は後生掛、岩手の大沢、鉛,志戸平、夏油、群馬は草津、四万、長野は渋、白骨、別所、諏訪、野沢、中房、静岡は伊豆長岡、新潟、瀬波、鳥取の三朝、関金、島根の玉造、大分鉄輪なんかが好きだなぁ。黒川や湯布院、別府はちょっと今一かなぁ。そこなら今の熱海の方が良いなぁ。

北海道は温泉が多いのですが余り印象に残っていません。でも寒いときは温泉だ。仕事が一段落したら私のご用達の伊豆長岡京急ホテルにお世話になるかなぁ。
今朝は久しぶりに大田市場魚市場へ行きました。高級マグロをお客様に送るという事でご案内をしました。前日は大田市場の塚ちゃんへ電話を入れて相談をしました。

買い物をする人は良い物がほしいという事ですが市場の仲買さんはまぐろはキロ単位で仕入れるのでないので本人は市場へ行けば良いものがある。事前に言っておけば仕入れてくれると思って我々の営業ではまず使わない値段を言います。

仲買さんは1本単位で仕入れます。今回はちょっと無理を言って真ん中の良いところをほんのちょっといただきました。知り合いの仲買さんは笑いながら良いいですよ。と言いながら4K弱をどうしますか。柵にしますか.このままで良いですか。結局柵にしてもらいました。

個人的には送るならそのままの方が迫力がある。柵にすればほんの少しになってしまいます。柵なら市場へ行かなくてもデパートで充分かなと思いながら柵作りを見ていました。

市場へ行ったのは9時過ぎで多くが仕事終わりになっています。最後の追っかけをやっているお店もあります。私達みたいな素人には上代ですが毎日の買出し人にはかなり安く言って裁いています。値段を聞けばえぇーと言う値段ですが発砲スチロール1箱は素人では多すぎます。

居酒屋、魚屋のご主人はこれを求めてこの時間にわざわざ来る人もいるようですし早く来て目的のものを仕入れ時間つぶしを喫茶店や食堂でしてこの時間に合わせたりするようです。夜2時ごろ店を出て朝7時には市場に来るんですからその位のメリットがなければ来ないで寝て電話で済ませます。

10円でも安く仕入れ、少しでもお客様に喜んでもらい利益を、売り上げをと考えています。自分の身体を使えば只です。これがサラリーマンでは電話一本になります。サラリーマンも早出をして手当てを払えば全く意味が無くなります。ここにジレンマがあります。

最初から店をやっている人は別ですが結構前はサラリーマンで独立をした人も多く、サラリーマンが一番良いよ。と言ったりしますが全部が自己責任になります。ハイリスクですがハイリターンでもあります。自分の車で運べばなおさら安く、みんな頑張っています。じゃぁお前が毎日やるかと言われればちょっと無理です。

たまにでも市場の値段、種類などをみてほしいなぁと思いますがそれも難しい。何処かで努力をしなければと思いながら市場を後にしました。

高齢化がもたらす色々な問題が出てきました。老人医療費、介護、孤独死などがあげられます。我々団塊の世代が老人の枠に入り始めます。長寿になりますから予想を超えたお金が出て行きます。

1、年金 2、医療費、3、バリアフリー化 4、介護費&介護士不足 5、特養老人ホーム不足 6、ボケ&アルツハイマーなどちょっと思っても色々な問題が出てきます。

年金は少子高齢化の最たるものです。ある程度の年齢になれば亡くなったものが長寿により、また働き手の減少により財政の破綻が叫ばれています。若い人も職が無く将来もらえる額が少ないなら払わないという現象もあるようです。また、会社負担も大変だからと会社ぐるみもあるようです。

医療費は病院が老人サロン化して薬漬けなど医療費は毎年上がっています。企業体が集まる組合健保も赤字の組合が多くなってきています。その負担も若い人、現役にいきます。

介護も家庭でと国では言っていますが現実に家庭では24時間介護はできません。病院も急性期の病院という事で慢性的な病気は3ヶ月位で他の病院へと転がされます。老人施設は都内には沢山あるように見えますが入るのには現実は大変でそこも3ヶ月、6ヶ月で出されます。段々地方の介護老人施設へとなります。ちょっと地方の介護施設で問題が起きましたが実際はしょうがなくお世話になっているようです。

特養老人ホームは入ることが難しいのが現実です。多くの人が入居待ちをしていると聞いています。ここへ入れれば家族はちょっとは安心なんですが。

ボケ&アルツハイマーなど自宅にいて家族が目を離した隙に足腰がしっかりしていると出歩いたり放浪をしてしまいます。大体、首に名札とか着物に名札をつけたり携帯を持たせたりしています。お寺や学校などに結構立ち寄ったりするようです。学校、お寺は昔から同じところにありますから、学校へ行って何十年前の子供の担任を呼び出したり、食べたのを忘れて近所の人に内の嫁はご飯を食べさせてくれないと言ったりします。近所の人は最初は何て嫁なんだろうと思ったりします。

それでなくても嫁姑の問題がある中、それが直接か解りませんが離婚をした人を知っています。

お金があるから有料老人施設に入るんだといっていた人は本当に家屋敷を処分して終の棲家として入居しましたがパンフレットと現実は違いまだしっかりしていた為ここにいたら本当にボケになってしまうと退園してまたひとり暮らしを始めましたしもう一人は入居したところが破綻をしてしまった。という悲劇がありました。

我が家も女の子ですから将来は夫婦二人、そしてどちらかが死んで(多分私)一人での生活になっていきます。そんな時いつまでも元気ではいられません。病気になる、介護が必要と病院のたらい回しにあう事になるんでしょうか。正月早々あんまり考えるは。この辺で。

国の次年度の予算も来週からの国会で審議される。企業も次年度の予算作りに入っています。私の担当も今各店から作られた予算のヒヤリングの時期になっています。

店舗運営があり店長、調理長が出ますのでランチタイムを外した時間に各店づつ行いますから1日では終わりません。明日も午後から7時くらいまでかかります。

担当して6ヶ月で今は各店の売り上げより足元のFLを中心として経費削減を店周りの中でおとなしく囁いています。少しづつ理解して実践してくれているお店、全く理解できないお店と分かれています。理解して実践しているお店は基本ですからすぐ結果が出ます。

そして先月辺りから会社全体でかなり改善の方向へ向かいだしてきました。今は、売り上げより何処まで単店で改善できるかを見ています。それがあと3ヶ月余りで結果が出ます。それに基づいて来年の方針を立てています。

今は売り上げを重視するより収支の支が重要で最後の利益が幾らかが大切だと思っています。売り上げ重視で中途半端になると売り上げが上がっても利益が出ないという事があります。月の売り上げが650万円で利益があるのに700万円の売り上げで赤字という事があります。

この事が足元をしっかり見るということです。当然少なくても赤字より黒字です。この時期中々売り上げの前年越えは難しいです。売り上げを損益分岐点近くまで持ってきて後は無理な売り上げに伴う支出を押さえた方が利益が出ます。こんな運営が今は必要だと思っています。

来年度は「創造と挑戦」です。旨くいくか解りませんが各責任者が理解して色々と面白おかしく楽しみながら挑戦してもらいたいと思っています。
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures