忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は一日寒くそして雨だったので久しぶりに積読されていた本を読んだ。読んだ時間たぶん14時間くらいだろう。気がつけば日付けが変わっていた。

家庭ではパソコンの前にいる時間が少しづつ多くなってきている。そして読書の時間が少なくなってきている。ちょっと前から思っていたし毎週のように癖で何冊か本を購入しているが積読状態になっていた。

週末は各お店を見て歩いていたり遊びに行ったり平日は近くでお酒を飲んだり。帰ればパソコンの前に1時間近くいます。家族と話は食事の時くらいであまりなくなっている。

時間を上手に使うことが出来ないようです。子供も自分のペースで一日中家にいる時も朝早くから外出もある。かみさんも趣味のお稽古やコンサートへ行ったりしてたった三人が揃うのは一週間で数回のようです。

まぁいても特別な話はないのですが揃っていると食事の時間だけだがほっとします。今日は、一日椅子に座ったりゴロンとしたり布団に入りながらと色々な体勢で本を読みました。寝ながらの体勢での読書体勢が一番楽のようですがめがねのつるが変な体勢の性でポロリと折れてしまったのがびっくりしました。

PR

煩悩の氷が解けて功徳の水になる。
煩悩具足(煩悩の塊)である私たち人間が、阿弥陀仏に救い摂られたならば、至徳具足(限りない幸せ)になれることを、教えて頂きました。

あまり良く解りませんが最後の法話はこんな様な話でした。母の三回忌の法要でした。本堂を出る時今年の各法要予定の張り紙をみたら我が家は本来来月でした。冷静に考えれば母は3月に亡くなった。

先週弟から法事は何時と電話がありコロッと忘れていて仕舞った忘れていたと思いもう今月だと思い込み慌ててお寺さんに行って今日何とかやってもらいましたが一ヶ月早かったようです。

どうもこのところ心ここにあらずのようです。後1ヶ月と少しで21年度が終わります。22年度の予算はとりあえず作りましたがこの予算の戦略の具体策をどうするかばかりが頭から離れないようです。

そう書くとそんなに仕事ばかりと思われますがご心配なくそんなに仕事ばかりでなく休みは遊びに徹底しています。しかし歳の性かどうも駄目だ。
今日の読売夕刊トップ記事は「メタボ腹囲 根拠なし」久しぶりに聞いたメタボリックシンドロームの記事です。この適正な診断基準を厚生労働省研究班が検証した結果、腹囲の数値によって心筋梗塞、脳梗塞の発症の危険性を明らかに判断する事ができないという大規模調査結果をまとめた。

男性は85cm以上、女性90cm以上という腹囲基準を覆すものです。腹囲が男性85cm女性80cm以上だと血糖値、脂質などの検査データーの異常が急激に増えるが特定の腹囲を超えると危険性が急激に高まると言う線引きが困難と言う結果だった。

喜んではいけない。肥満の人ほど発症しやすい傾向は変わらない。腹囲が大きくなるほど心臓病や脳卒中を起こす危険は男女とも高くなったそうです。

国際的には総合的にメタボを診断するのが主流だそうです。腹囲(男性102cm、女性88cm各以上) 中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値を含めたものにより判断するようです。

過去3回の健康診断は何だったのだろう。そんなことは言ってはいけません。やっぱり腹が出ている人は内臓脂肪がたっぷりだ。これに血糖値、脂質、血圧ちゃんとチエックしなくてはいけないのだ。

最も久しぶりにメタボという言葉を聞いた。景気が悪くなれば健康やグルメはとうざかる。極端に言えば戦争中に肥満や健康について心配をしないし考えない。この経済状態だから頭の中から健康づくり、メタボ、グルメが消えていた。お金の掛からないウオーキング、ワンコイン食事、B級グルメになっている。まぁ女性は美容でエステは捨てがたいか。

今日は暖かかった。仕事で約一日車に乗っていたが昼からはお腹も一杯車内は暖かく、本当に眠くなった。通勤では歩いたり自転車だったりします。各家々の庭の梅の木も大分咲いてきました。

今朝は菩提寺の参拝をしてもまだ時間があるので平和の森公園の梅の木を見に行きました。まだまだですが毎日少しづつ咲いてきています。ここは20本くらいしかありませんが紅梅が良い香りを醸しています。これから毎日が楽しみです。

先日の池上梅林もまだまだでした。我が家はボケしかありませんがまだ小さな蕾を付けている状態です。もうひとつ京急梅屋敷駅隣の梅林がありますがここは近代では明治天皇が何度も訪れたり幕末の時代は尊皇攘夷派が密会を開いたりと何かと歴史に出てくる場所でもあります。

残念ながら京急の高架事業の為、梅の木が大分なくなりました。子供が小さい頃はかみさんと毎年どうだ咲いたかと何度も確認をして見に行きました。今年はまだ見ていませんがまだでしょう。

現代は花見と言えば桜ですが平安時代は花見と言えば梅だったようです。今月は水戸の偕楽園、あんこう鍋、ひたちなか海浜鉄道は計画に入っています。ちょっと楽しみです。また、京急の田浦の梅林と三浦海岸駅沿いの河津桜も楽しみなウオーキング計画にあります。

服部嵐雪の梅一輪一輪ほどのあたたかさではないですが段々梅のほころびと共に暖かくなっていくんでしょう。自然って凄い。そしてささやかに通勤の楽しみが当分続きます。
先月20日に発売された元一ノ矢の松田さんが書いた第二冊目の『腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密』実業之日本社 800円 前の「シコふんじゃぉう』ベースボール・マガジン社に続く本です。前回の一の会で披露しようと思っていましたが残念ながら私の不徳の致すところで流してしまいました。

その後色々あり何となく取り上げるのが憚れました。高砂HPの日記が再開されたのを期に書かせていただきます。前回のシコから腰割りに特化した本です。腰割りの効用を科学的に証明したりしている本で一日5回やれば何とか効果があると言う事です。

そんな事は解らなかったですが今は会社でも喫煙が中々事務所で出来ず私の場合も非常階段が喫煙場所になっています。今は寒く、ただ吸っているだけですがそれではつまらないので一ノ矢君の腰割りを思い出し何となくやっていました。

その効果かどうか解らないですが現在は前より歩くのが楽になりました。昨日の馬込の坂道も結構な距離のウオーキングも楽に歩けた?様な気がします。何冊か会社の人に差し上げましたがまだ効果はすぐでないでしょうが聴いて見たい気がします。

本当の効果は解りません。一ノ矢君びいきだからかも解りませんので何とも言えませんが自分では良くなったような気がします。どうせタバコしか吸う事が無いので一緒に咥えタバコでやっています。気がつくとどうしても内側に入るような気がしますが股関節が開く感覚を味わっています。

一ノ矢君の本について
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4408452602
今日は一日大田区でした。
午後一で元大田区役所の文化の森での2010文化の森フェアの『蒲田の江戸切子に触れる講座』に参加しました。かみさんと何度か体験している江戸切子工場の鍋谷兄弟のかみさんと同級生の鍋谷孝氏の蒲田での江戸切子の歴史等を聞きました。
http://www.ntv.co.jp/burari/080628/info04.html

先日の大森居酒屋正助市場での朝之助&邦夫の荷物を取りに行く為時間調整で池上梅園へ行きました。咲いていますがまだまだの状態ですが庭園内は梅の香りが一杯です。三部咲き?以下かなぁという状態ですが多くの人が訪れていました。ここから大森まで南馬込の坂を歩き環七を越えて大森駅へ向かいます。
http://www.asobi-map.com/ikegami.htm

途中龍子記念館があります。川端龍子の絵画等を大田区に寄贈した記念館です。何度か訪ねていますので通り過ぎようとしたら葛飾北斎の有名な神奈川沖波裏が大きくポスターになっています。良く見ると昨日から始まった葛飾北斎 富嶽36景展です。これは見なければと拝観しました。

大田区立の記念館ですから入場料はたったの200円、36景以外に裏富士10景の46景でした。何となく得をした感じで楽しく見させていただきました。たった1週間の展示です。2月14日まで。これは川端龍子の所蔵で4年ぶりの公開だそうです。時間のある方は是非ご覧いただければと思います。また刷りの手順も今回の場合8回ですが丁寧に解説されています。


そして大森東口の商店街会長を兼ねている正助さんで今気に入っている若鶏の焼き鳥、レバ、あんこう鍋を戴き満足して帰ってきました。勿論昔からここは備長炭でのやきとりです。今は有名になって炭の値段が上がって困ると良いながら焼いてくれました。私の場合絶対マスターでないと駄目です。どうも若い人だと今一なんです。ちょっと我が儘ですが。
http://r.gnavi.co.jp/a348200/

2010文化の森フェスタはこの他に1階で郷土芸能,3階ではお茶を飲みながらの異文化交流、六郷とんび凧づくり教室、郷土の食・大森の海苔の講習など多彩に行われていました。


今日の高砂部屋

平成22年2月5日
この度の騒動に関しまして、応援していただいている皆様方には多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと深くお詫び申し上げます。横綱の引退という事態、師匠の二階級降格という処分を厳粛に受け止め皆様の信頼回復に向け師弟一丸となって精進致す所存です。皆様からのたくさんの叱咤激励頂きましたこと感謝申し上げます。

先月23日から更新が無かった松田さんが管理人の今日の高砂部屋が久々に更新されました。

色々大変だったでしょうがやっと部屋も一丸となって信頼回復と稽古に精進できるようになったことは喜ばしいことです。是非これから新生高砂部屋として朝赤龍に次ぐ関取を輩出してもらいたいものです。

親方も早く元気を出して頑張ってもらいたいです。近々に気分転換でもしましょう。頑張れ高砂部屋。
どうも歳の性か忘れ物や頼まれた事を忘れてしまう。かみさんからどうせ私の言う事を聞いていないんでしょと皮肉まじりに言われてしまう事もある。仕事でも手帳に書いていながら見忘れたりしてお約束の方が私には突然見えたりに感じたりしてしまう。

休みは身体が怠けるのか午前中は布団のなかにいますが今朝は10時半には菩提寺に行き母の三回忌のお願いに行ってきました。正月には今年の2月に三回忌だと思っていました。本堂には今年の法要予定者が張り出してあります。

お寺さんには先月も6回は通勤前にお参りをしていますが本堂には入っていませんので完全に失念していました。昨日、弟から電話があり気がつきました。毎夜酒を飲む時間がありますが何となく慌しく一日が過ぎて行き何となく忘れてしまうんでしょうか。

まぁ何とか一日遅れではありますが予約を取れました。お花、お供物の手配をして兄弟に電話をして今やっと終わりました。

ところで初七日、49日、一周忌、三回忌、七回忌、13回忌までは何となく解りますが30回忌、50回忌なんて中々出来ない。父母一緒に兼ねてやってしまおうと思ったりしましたが来年は父の13回忌です。このところ毎年のように法要があります。

家の仏壇、お寺の参拝と月に何度も行っているんだから良いじゃないかと思ったりしますが決まりは決まりで守らないといけないんでしょうね。同じように親戚の法要にも何をおいても出席しなければならず。ちょっと長男はつらいなぁ。

もう早いもので初松籟から1ヶ月が過ぎました。梅が咲いた便りもありますが、ここのところ雪が降ったりしてまだまだ風も冷たいです。

ところで風の呼び方には沢山の呼び名があるようです。今、私の担当している業種では強風が吹き荒れています。尚且つ土砂降りの天候です。

 

風は自然現象の一つですが、生活の中で起こることに風に例えていうことがあります。彼の仕事は景気の追い風で順調です。今の日本は不況風が吹き荒れています。前回の選挙は逆風でした。

 

この不況風もただ風にまともに吹かれていたら倒れてしまいます。何とか色々なアイデアを出して乗りきらなければなりません。気候はもうすぐ春です。北風から少しは温かい風が吹いてきます。自然現象は黙っていても変わりますが社会生活の風は自分たちで変える作業をしないと変わりません。

 

恵方に向いて巻物を食べるか、福の豆を食べるかと冗談を言っているうちは良いですが同業者、仕入の業者さんも何軒か廃業になったりしています。

何とか良い方向へ全員の気持ちが向いて北風に対向しなければと思っていますがとりあえずの小手先では駄目で日々の全員での努力が必要だと感じています。神風なんて無いんですから。

午前様が続いていますが酒ばかり飲んでいないで愚痴も言わないで早く寝よう。明日のために。

今日は尊敬する地元の町会長からお誘いを受け遅くまで飲んでしまった。帰りは雪でした、今酔っ払っています。

雪ん中 ふらり揺れてる 靴のあと

酔い覚まし ぶらっと入る 一見さん

一見さん 相手にしてくれ  午前様

だめだ 酔っている お休みなさい。
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures