忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝通勤途中で沢山の桜の木を見ました。一部が咲いていました。しかし、空気は冷たく明日以降かなと思っていましたが帰りは小雨でしたが朝の桜は心持多くの蕾がほころび咲き始めているように見えました。

昼間のちょっとした日差しでほころんだのでしょうか。我が家のボケもかなり咲いてきました。先日の風でかなり蕾が取れましたが何とか我が家にも春が確実に来ているようです。確かに君子蘭の蕾もかなり上がってきましたしゆりもかなり上がってきました。ゆりはお墓の花や仏様の花になります。時間差があれば良いのですが毎年同じような日になってしまいます。

プロ野球セリーグは今日が開幕でしたが我が横浜ベイスターズはやっぱり負けてしまいました。やっぱり大リーグ経験者城島の大活躍でした。まぁ村田の一本が救いかも知れません。オープン戦でも勝てないんですから。今年もなぁ。諦めが早いか。

春場所も後2日で千秋楽になります。朝赤龍が部屋頭の自覚なのか2場所ぶりに勝ち越しました。何とか二桁勝ちを期待します。幕下以下の力士が余りパットしないのがこれからの部屋の運営への課題か?

もうすぐ4月になります。4月13日には一ノ矢君の春場所の慰安と一の会会員の懇親を兼ね品川の品達どんぶり海鮮ロイヤルで開催予定です。前回1月は流したので今回は何とか開催をしたいと思っています。6月には行司&呼び出しの会も開催予定です。

さいた さいた さくらが さいた
もう春です。心も春に。

PR
今日は娘の卒業式でした。かわいそうだったが今日は雨で尚且つ厳しい寒さでした。現在の世の中の景気と同じようなものでしょうか。就職が決まってない人はもっと厳しい日になったようです。

お陰さまで娘の友達も全員決まっているようですが、中には公務員試験で落っこちて一年浪人と言う人もいるみたいです。

娘は幾つかの会社の内定が取れお気楽に家から近い会社に決めました。これは私が社会人の地方出向を別にすれば大半を自転車通勤をしているのを真似たんでしょうか。企業規模からすればキャンセルした企業の方が大きいしちょっとお給料も高かったようですが通勤地獄を考えたんでしょうか。

学生生活も2時間掛けて通学していましたから『慣れてるから良いじゃん』というと『学校は時間割を調整できるが会社はそうは行かない。』確かに授業料を払っているのとお給料を戴くのは全く違う。

卒業のスタイルは今流行のはかまスタイルでした。ピンクのかわいらしいものでした。今日は真っ直ぐ帰宅です。雨のためJRの駅で降りて朝のパンを買おうとしてそうだ今日はケーキだとケーキにして帰りましたが何と、かみさんもケーキを用意していました。

今日の夕食はケーキ、明日の朝もケーキになりそうです。
兎に角卒業をして4月から社会人になります。娘よ慌てず落ち着いて研修でも良く講師の発言を確認しなさい。最初が肝心、解らない事は何度でも確認する事です。

親の責任が何となく開放され昨夜も深酒をしましたが乾杯をしよう。
一業に徹し、一隅を照らす を贈る。頑張れ
今年は坂本龍馬ブームのようです。先日行った太田記念美術館も龍馬がテーマでした。龍馬といえば本家高知、そして幕末の長崎、鹿児島、佐賀といったところが有名です。

昨年家族旅行の長崎でも一歩先に長崎さるくといった各観光コースを作っていました。確かに幕末の頃は長崎が最先端で多くの近代日本を築いた人が訪ねた地です。

小松帯刀、西郷隆盛、伊藤博文、井上馨、吉田松陰、坂本龍馬、岩崎弥太郎、近藤長次郎、後藤象二郎、大隈重信、福沢諭吉、勝海舟、陸奥宗光、上野彦馬、大浦慶など長崎と深い関係の人があげられます。

京急でも坂本龍馬がらみのウオーキングができます。立会川付近は山内家の下屋敷があり若き日の龍馬も黒船対策の為浜川砲台の警備にあたったようです。前に私がガイドをしていた品川宿にも龍馬がらみの散歩コースが出来ています。

京急のお勧めコースです。
北品川駅~御殿山下砲台跡~品川宿本陣跡~品川橋~山内容堂墓~龍馬像~泪橋~浜川砲台跡~勝島運河~立会川駅
ここもちょっと無理もありますが晴れた日の散歩には勝島運河は良いかも知れません。

その他に京急沿線には幕末の人物、事件に関連したところが多いです。まぁ黒船が浦賀に着たんですから当然かも知れません。『生麦』には生麦事件の場所、『神奈川』には本覚寺は横浜開港の3年間アメリカ領事館がおかれた。広重の絵にも出てくる田中家は龍馬の妻お龍が働いていた。数回しか行っていませんが毎回おかみさんが丁寧に説明をしてくれます。しかしお値段はちょっと張ります。『日の出町』からちょっと歩きますがかもん山には井伊直弼の像、『汐入』にはヴェルニー公園ここは日米通商条約の小栗上野介、ヴェルニーの胸像など、『金沢八景』には大日本帝国憲法草創の碑、近隣には旧博文金沢別邸、『京急大津』には信楽寺にお龍のお墓と本堂には龍馬とお龍の坐像、『京急久里浜』からバスになりますがペリー公園・記念館があります。

何となく京急の宣伝ですがテレビや本を読んで桜も咲き小春日和に散策も良いのでは。ちょっと足を伸ばせば三崎のまぐろも待っています。京急には格安な1DAYきっぷも発売しています。途中観音崎や城ヶ島あたりでの一泊の方用の2DAYキップもあります。

京急のWEB
http://www.keikyu.co.jp/webtrain/ryouma/


昨日はお寺さんへ地代をお支払いに行きました。毎月他の人よりは多くお参りをしていますが今日はどのお墓もきれいにお花が入っています。今日が天候が悪くなる予報でしたから。

お寺は毎週のように三男がお花を変えていきます。冬場は月2回位で持ちます。今週は私が入れようと持っていくと前日に入れ替えてあったりして会社へ行く次いでの場合は処理に困ってしまう事もあります。

帰りがけにいつもの和菓子屋さんでおはぎとお彼岸団子、そしてみたらし団子を購入、仏壇にあげ今朝戴きました。私一人でのお参りが多いのですがその場合はお線香の変わりにたばこを一服置いていきます。親父は最後は脳梗塞でしたからたばこをやめていました。でも吸いたかったと思い今もタバコをお線香の代わりにしますがおふくろは煙たかっているんでしょうか。

今年おふくろの三回忌をしましたので当分法要はありません。こんな事を言うとばちが当たりますが毎年続くのは結構大変でした。数少ない親類、知り合いからのご案内での参拝の方が気が楽です。

さて春の嵐も去ったみたいですからちょっとぶらりとしようと思っています。森下、上野、浅草、原宿さて何処へ行こうか駅へいってから気ままに決定。
今月22日まで平和島競艇で第45回総理大臣杯が行われています。総理大臣杯は昭和41年3月が第一回開催です。当時は鳳凰賞内閣総理大臣杯争奪競走だったと思います。平和島競艇での開催でした。今でも古い人は鳳凰賞と言ったりします。平和島での開催が多く、総理杯の平和島とも言われています。

総理杯は、競艇の大きいレース(SG)の中でも前年の優勝者、前年の賞金王決定戦の優勝戦出場者(6名)、前年のSGレース、G1レースの優勝者、それ以下のレースでの優勝回数の多い選手しか出場できません。競艇界のビッグレースであります。今どのくらいか正確には解りませんが1500人以上いる選手の中で53名位の人ですから出場するだけでも大変です。ですからレベルの高いレース、迫力のあるレースになります。

春は平和島での総理杯、これが結構荒れるんです。レース結果もそうですが春の突風や突然の雪だったり自然の気候によることがあります。今年も明日あたりは風が強い予報が出ています。まさに春の嵐です。

平和島競艇は今年の1月31日から旧東京テレシアターを改修して国内最大級の外向き発売場になっています。名称は競艇劇場という入場アプローチから和風になっています。ボートピアタイプ(場外発売所)で平和島のレース以外も舟券が買えます。ですから他の場所でのナイターも買えます。一日最大48レースが買えるのです。都内ではここだけです。入場無料で朝から晩までゆっくりレースを楽しむ事が出来ます。

毎日ではありませんが結構多くの日にやっています。当然平和島が開催していなくても楽しめます。そして好きな選手を追いかける事も可能です。有料席は手元にモニターも付いています。シングル、ペア席やちょっと豪華な特別席もシングル、ペア、グループ用と用意されています。至れり尽くされた施設です。当然食堂や喫茶、売店もあります。場内は基本的に消防で禁煙ですが喫煙エリアもあります。

B級グルメを食べながらの運試しも面白いと思いますし結果が速く出ますから会社帰りでもちょっと楽しんでたまには儲けてネオン街へ繰り出せます。大きいレースでは全国で発売されていますので本命でも結構な配当金になります。隣にはBIGFUNがありクアハウス、ボウリング、ドンキホーテや業務スーパー、アウトレットのショッピングやシネマコンプレックス、国内最大級のゲームセンター、パチンコ、パチスロ、食堂街などが揃っています。

食堂は土日の中華バイキング1000円や焼肉食べ放題、ジョナサン、マック、回転寿司など一日楽しめるワンダーランドになっています。ここは行くっかないか。

今は食堂の親父になり8ヶ月が過ぎ色々勉強をしなければ、知らなければと思っています。基本的に今までの生活では一流のお店ではそんなに食べていません。今でもそうゆうところでの食事をしたいとかも余り思ってもいません。

学生時代もお小遣いは他の人と同じくらいで学食や近くの食堂で食べていました。夜も予定が無ければ真っ直ぐ帰宅。結構真面目に生活をしていました。学食も値段は忘れましたが特A定食、A定食、B定食、C定食に麺飯ものでしたが大体BかC定食が多かったと思います。卒業まで特A定食は一度も食べた事は無かったと思います。

学校の近くではチャーハンを良く食べました。今の私の担当中国料理のチャーハンでないしょうゆ味でなるとやネギ程度のチャーハンですが未だにあの味のチャーハンが好きです。

日本そばはまず値段ありきです。900円近いのはそばだとは思っていません。そばは代用食でおやつだと思っています。ですから450円から650円くらいまでがそばだと思っています。日本酒と同じでそば粉をけづってどうのこうのより田舎そばが好きです。この値段の中で自分にあったコシや香り咽喉越し、つゆなどを総合的に考えて自分なりの美味しいそばとしています。値段が高ければそれだけ材料費をかけているんですから当たり前です。そばはあくまでもおやつだと思っています。今は締めのそばになりますが私の好きな蕎麦屋は大体8時か9時には終わってしまいます。(苦笑)

肉屋で売っているコロッケ、メンチ、ハムカツなんかも大好きです。中納言なんかの伊勢海老コロッケなんかはコロッケだとは思っていません。そう言いながら中納言は好きで行くんですがコロッケは食べません。それとクリームコロッケ、高級肉入りなどのコロッケも私の中ではコロッケではありません。コロッケはやっぱりジャガイモだけが良いのです。そしてソースはブルドックで良いのです。そんな中で好きなお店が出来ています。

そのお料理、お惣菜の立ち位置は固定されなければと思っています。バブルの時その立ち位置を崩し、高級素材を無理して使い高級化を図っても現在のように経済が沈滞すればあっという間に無くなります。逆に松花堂弁当なんか高級なものが値段的に下がり勿論素材も作りも本来から全然違うものが弁当箱だけが生き残って訳のわからないものになっています。これはちょっと私の生活から関係ないですが不味いと思っています。

個人的にはお祭りのテキヤさんのやきそばなんか好きです。やっぱり私は昔からB級好きなんです。だから私にはおごっそうは無理なんです。焼き鳥が丁度良いとBOSSは思ったんですかね。恐るべしBOSS。

ここのところ私の影響か友人の影響か娘は鉄子になり始めています。昨日も夜居ないなと思っていたら友人と広島辺りに行っていたようです。私のお土産だとN500系のパッケージに長いケーキだかが入っているものを貰いました。

そう言えばN500に乗るんだと言っていた様な気がしました。東京までのN500は走行していませんが現在はJR西日本のこだま?として各駅になり余生を過ごしています。さよなら運転時は学校やアルバイトで乗れないから山陽新幹線で乗るんだといっていました。スピードも編成も少ないですがそれは是非乗った事がないなら良いんじゃない。といい加減に言ったことを思い出しました。N500はJR西日本が誇ったデザイン、スピード、乗り心地で最高とされていました。

他に広島では路面電車に乗ったようです。どうだったと聞いたらすぐ止まるからつまらないとか言っていました。路面電車は生活路線ですから近くに止まるのが便利でスピードもありません。勿論新幹線と比べてはいないと思いますが。路面電車の一日乗車券もお土産としてゲットしました。

私は残念ながら広島の路面電車には乗っていません。いつか乗ろうと思っています。現在路面電車は北から札幌、函館、富山、福井、東京、豊橋、京阪、京都、岡山、広島、高知、松山、長崎、熊本、鹿児島くらいでしょうか。
詳細は下記
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E4%B8%80%E8%A6%A7

その他に厳島神社や観光もしたようです。にこにこ説明をしてくれますので楽しく聞いていました。原爆ドーム以外は。ここと長崎、鹿児島知覧は二度と行きたくないところです。旅の雰囲気が全部沈んでしまいます。ここを目的にいくなら別ですが観光で序にと行くところではないと思っています。

新幹線で東京から乗ると途中新神戸辺りで掃除の人が車内でゴミを収集している光景をたまに見ます。関西はやっぱり合理的だなぁと思っていましたがこれはJR東海と西日本の領域での作業のようです。縄張りの関係なのでしょうか。同じように前は東海道線は沼津まで行っていましたが今は大半が熱海どまりで伊豆へは熱海乗換えというめんどくさいお客を無視した会社同士の縄張りが目に付きます。そんな事があちこちで起こっているんでしょうね。
東京のサクラは何時咲くのだろう。今日は朝から千葉の市原へ行きましたが暖かった。海も穏やかでドライブには最高の日和でした。きっとゴルフも楽しいのだろうと思いました。残念ながら担当のゴルフ場は今日はお客様が少なかったがVIPが一人いましたので全体がピリピリしていました。

サクラは河津桜も終わりこれから陽光桜、オオシマサクラなどが咲いてくるでしょうが桜といえばやっぱりソメイヨシノです。今は、気象庁、ウエザーニューズ、ウエザーマップなど色々な機関が開花予想を出しています。

気象庁は東京の開花日3月21日、満開3月29日、ウエザーニューズ開花日3月22日満開3月30日、ウエザーマップは3月23日、満開4月1日となっているようです。ちょっとづつ違いますが大体来週には開花するようで満開は今月末になるようです。満開から雨が降らなければ少しは長持ちして入学式に間に合うかも知れません。入学式にはやっぱり桜が似合います。

高知は例年より大分早く開花しています。日本列島は縦に長いですから札幌、弘前は例年GWに満開になります。これから毎日桜の開花のニュースが聞けるでしょう。また、色々な気象状況により変わるでしょうが毎日が待ちどうしいです。さて今年はどこでお花見をしようかなぁ。

桜はパッと咲いてパッと散るのが日本人にはうけるのでしょうがなんとなくこのロジックは戦争と結びつきあまり好きではありません。飲食の人気メニューもこのところライフサイクルが短く地道にやるのが一番かなと老舗を回っていて思う今日この頃です。預かっている会社の開花はいつになるんだろう。
今日は布団を干すには絶好の日和でした。今日は、バレンタイディのお返しをするホワイトディですのでお返しを買うついでの散歩をしました。そしてこれからの我が農園?の苗を仕込まなくてはなりませんので苗も仕入れに行きました。

会社内外の人には事前にお返しをしてありますので今日はかみさんと娘のものです。娘にはチョコレート、かみさんにはせんべいと好みのものを購入しました。年々戴くのは少なくなってきました。一番戴いたのが二十台半ばから三十前でした。確か70個を越えていたように記憶しています。職場に女性が沢山いましたし皆がメリーチョコに乗せられていたのでしょうか。お返しが大変だった記憶があります。

苗はまだ少ないようでした。4月に入らないと素人がやる苗は出てこないのと日照問題や育てるのが難しいものばかりのようです。毎年の事ですが事前にある程度予定をして土壌整備もしておかなければなりません。昨年の作りっぱなしの土壌に石灰を混ぜある程度弱アルカリにしておきます。

仕事も毎年のように同じような事をやるにしてもある程度は準備と内容を時代とともに変えてしなければマンネリになります。無闇やたらな催しをやっても土壌に合ってない物でしたら育ちません。ある程度は検討の準備をしてからやらなくては。魚のいないところへ竿を下ろしても釣れません。告知と言うこませが重要になります。また、費用対効果が問われます。

まぁ何もしないよりはやった方が良いには決まっていますが駄目なら即撤収の勇気も大切です。私の農園はあまり陽が当たりませんので日陰に強い作物となります。中々少ないんですが。私の作物も費用対効果からはちょっとまずいところでやっています。遊びですから時間対効果からは楽しんだのだからと自分を納得させています。先日の船釣も1万幾ら掛かって鯵10匹では一匹千円以上の鯵になってしまいました。

遊びと仕事の違いがありますが仕事はやっぱり『やる気』『勇気』に『準備』が必要です。私の担当も今は日陰か北風以上に逆風が吹いています。遊びが仕事にならないかといつも思っています。楽しく仕事ができるのがやっぱり一番。
東京には美味しいもの有名な老舗が沢山あります。ガイドブックで一つ一つつぶしていくのはあまりにも時間が掛かるし行って休みだったり売り切れだったりします。そうゆう私みたいな面倒くさがりにはデパートでのイベントが便利です。下記は明日まで行っています三越日本橋の第6回味と技の大江戸展での食べ物です。

1 天野屋 神田明神 甘酒
2 浅草今半 浅草 すきやき
3 梅園 浅草 甘味
4 栄太郎總本舗 日本橋
5 海老屋總本舗 日本橋 佃煮
6 神茂 日本橋 かまぼこ
7 木村屋總本店 銀座 パン
8 久兵衛 銀座 寿司
9 言問団子 向島 和菓子
10 駒形どぜう 駒形 どぜう
11 笹乃雪 根岸 豆腐
12 更科堀井 麻布十番 そば
13 志乃多寿司總本店 人形町 寿司
14 精養軒 上野 西洋料理
15 千疋屋總本店 日本橋 フルーツ
16 玉木屋 新橋 ふりかけ
17 玉ひで 人形町 軍鶏
18 ちくま味噌 永代橋 味噌
19 長命寺桜もち 向島 和菓子
20 豊島屋本店 神田 清酒
21 とらや 赤坂 和菓子
22 にんべん 日本橋 鰹節
23 梅花亭 霊岸島 和菓子
24 羽二重団子 根岸 和菓子
25 日本橋鮒佐 日本橋 佃煮
26 船橋屋 亀戸 葛餅
27 前川 駒形 うなぎ
28 松崎煎餅 銀座 煎餅
29 まるうめ 日本橋 むすび
30 ミカド珈琲店 日本橋 コーヒー
31 やげん堀中島商店 新仲見世 唐辛子
32 やぶそば 神田 そば
33 山本海苔店 日本橋 海苔
34 山本山 日本橋 海苔
35 天一 銀座 てんぷら
36 金太郎飴本店 銀座
37 胡麻油の関根 新橋 胡麻油
38 ゴンドラ 九段 洋菓子
39 松本楼 日比谷 西洋料理
40 おいもやさん興伸 駒形 大学芋

この中にはイートインとして久兵衛もあり5000円程度で食べられます。ランチ1万円からのお店ですから勿論器、ネタ、雰囲気は違いますが体験としては面白いと思います。

多くのデパートで同じようなイベントが行われていますから短時間で興味のあるものをつまみ食いが出来ます。BOSSからのグルメ談義についていくにはこれが一番時間が掛かりません。

但し最中、そばとか単品の場合は付焼き刃では太刀打ちできませんが。折角の飲食担当ですから精々楽しみながらブラブラして美味しいものを食したいです。
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures