忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お金が無いのに少しだけお札を集めています。期間は大分長いのですがお金ですので積極的に集められません。日本橋に行って時間があると年に数回貨幣博物館を見ることがある程度です。

日本銀行券には16人の肖像が描かれています。明治の初期の政府紙幣では神功皇后が描かれています。しかし、日本銀行券での女性の肖像は樋口一葉が最初になります

(注)政府紙幣とは、1868年(明治元年)から1872年(同5年)にかけて政府が発行した紙幣で、太政官札、大蔵省兌換証券、開拓使兌換証券、明治通宝などがあり、1878年(同11年)に明治通宝に統一された。なお、1872年(同5年)には「国立銀行条例」が制定され、1873年(同6年)以降は「国立銀行券」も発行された。
 

日本銀行によるとお札に肖像を入れる理由は、偽造防止(私たちは人の顔を見分ける事に慣れている為だそうです。)第二が政治家、文化人、有名人を描きその人物の業績などを再認識して親しみを持って貰う為だそうです。
 
肖像人物の選定基準は明確な物は無いようです。極力実在人物で知名度もあり親しみやすく国民から尊敬され日本を代表する人物、偽装防止の観点から簡単に複製できずかつ人の目を引く特徴のある顔などだそうです。
 
明治5年発行は偽造防止の為ドイツで製造、明治6年にはアメリカで製造、明治10年に国産初の国立銀行紙幣(新券)が発行。また明治14年に新紙幣に変わる肖像入り改造紙幣が発行される。(神功皇后)
 
明治21年改造兌換銀券発行。明治32年金本位制により日本銀行兌換券、昭和17年兌換文字が消える。現在お札は20年位の間隔で新しいデザインに変更され、偽造防止の新しい技術も導入されます。
 
お札の肖像
日本武尊(生没年不詳)
景行天皇の皇子。古事記などで大和朝廷による地方平定の勇者として伝えられる。建部神社(滋賀県)に祀られている。残念ながら所蔵していません。
甲千円券 (昭和20年発行)
 
8310eb69.jpeg武内宿禰(すくね)(生没年不詳)
日本書紀などで大和朝廷初期の五天皇に仕え活躍したと伝えられる。宇部神社(鳥取県)に祀られている。
改造一円券(明治22年)甲五円券(明治32年)丙五円券(大正5年)、い一円券(昭和18年)、丙二百円券(昭和20年)
 
38509940.jpeg聖徳太子(574-622)
用明天皇の皇子。深く仏教を信じ、法隆寺などを建立。推古天皇の時摂政として政治を行い、憲法17条などを制定した。
乙百円券(昭和5年)い百円券(昭和19年)、ろ百円券(昭和20年)、A百円券(昭和21年)、B千円券(昭和25年)、C五千円券(昭和32年)、C一万円券(昭和33年)
 
b44649ab.jpeg藤原鎌足(614-669)
藤原氏の始祖。645年中大兄皇子と共に曾我氏を滅ぼし大化の改新、律令制度の整備を推進した。談山神社(奈良県)に祀られている。
改造百円券(明治24年)、甲百円券(明治33年)、乙二十円券(昭和6年)、丁二百円券(昭和20年)
 
和気清麻呂(733-799)残念ながら所蔵していません。
八世紀後半、長岡京、平安京の造営に努力した。護王神社(京都府)に祀られている。
改造十円券(明治23年)、甲十円券(明治32年)、乙十円券(大正4年)、い十円券(昭和18年)、ろ十円券(昭和20年)

菅原道真(845-903)残念ながら所蔵していません。
平安前期の学者、政治家。後醍醐天皇の時の右大臣。太宰府の長官に左遷され、その地で没。北野天満宮(京都府)などに祀られ学問の神様として信仰される。
改造五円券(明治21年)、乙五円券(明治43年)、甲二十円券(大正6年)丁五円券(昭和5年)い五円券(昭和17年)、ろ五円券(昭和18年)
 
ba69e337.jpeg二宮尊徳(1787-1856)
江戸後期の農村復興の指導者。通称金次郎。数多くの村の復興を成し遂げた。二宮神社(栃木県)などに祀られている。
A一円券(昭和21年)
 
c45a84e6.jpeg岩倉具視(1825-1883)
政治家、討幕運動の中心として明治維新に貢献、明治政府成立後、全権大使として欧米視察(岩倉使節団)
B五百円券(昭和26年)、C五百円券(昭和44年)
 
78ace042.jpeg板垣退助(1837-1919)
政治家。明治期の自由民権運動の代表者、明治14年自由党を結成。
B百円券(昭和28年)
 
f0ca99e9.jpeg伊藤博文(1841-1909)
明治期の政治家。総理大臣を4回務める。大日本帝国憲法の発布に貢献し明治の立憲制のもとで政党政治の道を開いた。
C千円券(昭和38年)
 
299581cc.jpeg高橋是清(1854-1936)
明治から昭和初期の政治家、財政家。日本銀行総裁、大蔵大臣6回、総理大臣を歴任。
B五十円券(昭和26年)
 
c982fe4e.jpeg福沢諭吉(1835-1901)
明治期の啓蒙思想家、教育者。慶応義塾を創設。人間の自由・平等や学問の大切さを説く「学問のすすめ」は当時のベストセラー。
D一万円券(昭和59年)、E一万円券(平成16年)
 
999a1217.jpeg新渡戸稲造(1862-1933)
明治から昭和前期の教育者、思想家。国際連盟事務次長。太平洋の架け橋になるという希望を実践し生涯を国際平和の為に献げた。
D五千円券(昭和59年)
 
8cb3dce8.jpeg夏目漱石(1867-1916)
明治から大正期の小説家。「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などを発表。わが国の近代文学に大きな影響を与えた。
D千円券(昭和59年)
 
c7faf776.jpeg樋口一葉(1872-1896)
明治の小説家、歌人。「たけくらべ」「大つごもり」「にごりえ」歌作数4000首を超える。24歳という若さで亡くなるまでに当時の女性の姿や気持ちを克明に表現した作品を多く残した。
E五千円券(平成16年)
 
17d4bb59.jpeg野口英世(1876-1928)
明治末から昭和初期の細菌学者。苦学の末細菌学の道に入る。黄熱病、梅毒スピロヘータの研究。黄熱病研究の為に赴いたアフリカにおいて黄熱病にて死去。
E千円券(平成16年)
 
肖像は紙幣の表面になります。大体が右側に描かれていますが、聖徳太子の五千円は、同じ時期に一万円があり真ん中に描かれています。お札は肖像画に合わせ揃えて基本的に左手に持ち右手で数えますので意識はしませんが肖像を見ています。1度和気清麻呂の肖像が左にあり評判が非常に悪かったそうです。また二千円札の裏側には紫式部が描かれています。
 
現在の流通紙幣は国立印刷局製造、それ以前は大蔵省印刷局製造ですが私が持っている二千円札は大蔵省印刷局製造です。そういえば最近はお釣りでも見なくなった。当然新しいものは国立印刷局なんだろうか。お金がないのに長々と書いたものだ。諭吉の束が欲しいものだ。貨幣博物館では1億円を持つことが出来ます。重い重い。
 
貨幣博物館 日本銀行券の肖像、明治以降の紙幣などを参考としました。

 
PR
e9d2bdb3.jpeg大相撲夏場所も涙の初優勝と新聞には大きく出ている。旭天鵬にはおめでとうと言いたいが、何とふがいない場所だったんだろう。結局は平幕同士の優勝決定戦。
 
1差で6人がひしめく混戦、琴欧州が休場で栃煌山が不戦勝。これで取組前の4敗力士の優勝の可能性が消え、旭天鵬が本割で負ければ戦わずしての栃煌山の優勝になってしまうというつまらない現実が見え始めた。結果は旭天鵬が勝ち優勝決定戦になったが。
 
6人の大関と云うが公平的に見ても抜け出た強さを感じない、数だけ揃えただけでこのままいけば名古屋は不人気でガラガラになってしまうかも。
 
昨日は何処もTVは金環日蝕でもちきり、この後は見られないとか言っている割には次回は2030年北海道、今回は雨や曇りであった為裸眼でも見えるシースルー金環日蝕でした。何のためにもう使わないメガネを買ったのかと友人は怒っていたが。
 
8587fa23.jpeg今日は東京スカイツリーがオープン、マスコミはこれで1日色々な企画で報道されるんでしょか。可愛そうだが今日は雨のようです。雨といえば明治5年10月の新橋横浜開通でも雨で明治天皇はあまり乗り気ではなかったそうです。

それでも1日でショッピンセンターを含め来場者20万人を目論んでいるようです。

14f1721e.jpeg2815fcef.jpegc072180c.jpeg昨日、本日とスカイツリー開業記念のきっぷが東武鉄道より発売されているが個人的にスカイツリーは良いのですが由緒ある業平橋駅を改名したことにへそを曲げこの関係は買わない。今年の夏の旅行は東京へ見える方が多くなるでしょう。その分関東近県の人は東北や北海道へ行こう。
cccc76e2.jpegc0dc4bf9.jpeg東京では次の観光として江戸城再建プロジェクトがスタートしています。木造建築で日本の新しいシンボルに。

寄付金がいっぱい集まってきているようですが尖閣諸島買収はやはり国がやらなくては。

そしてもうすぐオリンピックも東京と一部東北で開催できると良いのだが。足元のいろいろ問題があった新銀行東京も2年連続黒字になり落ち着いてきた。後は垂れ流しの福島原発関連処理と口だけの政府の交代か。
 
今週も日、月が過ぎ今日は火曜日、1週間が早く過ぎていく。何か偉そうに言っているが何にも出来ないのに。自分を自分でお前は何様だ。
 

45446f5e.jpeg8be03108.jpeg9bee92fb.jpeg君子蘭も終わり、今我が家では高貴ではなく後期な紫色の花が咲いている程度です。此れに咲き終わりそうなクレマチスを入れれば四天王。?ナスの花はまだだし。

姿が乱れ始めたビオラもそろそろ終わりに向かっています。結構蕾を毎日付けているので何時処理をしようか迷っています。花殻摘も結構大変でした。

蕾はクジャクサボテン、百合、我が家の遅い石楠花が赤い花を少しづつ咲き始めています。みかんも白い小さな花を大分つけています。今年は沢山収穫が出来そうです。

咲いているうちは良いのですが、久留米つつじなどのお礼肥、山茶花、椿の剪定と薬剤散布、クレマチスの剪定、菊の挿し木、君子蘭などの植え替えなど梅雨に向かっての作業が続きます。肥料食いのバラは特に肥料やりを今月まで特別にあげ害虫チェックをよくしないと。

今年は菖蒲は咲かずアジサイ、ブルーベリも今年は駄目そう。可愛そうな事をして仕舞ったようです。天気予報を注意して雨の前日には肥料蒔き、雨の翌日晴れなら鉢の植え替えと結構な作業が続きます。

 
041a5b58.jpeg1927605c.jpegf05b2592.jpeg今年7月30日明治天皇がお隠れ遊ばせて満100年を迎えるようです。たまたま信濃町から原宿まで歩いて帰ろうとして途中明治神宮を参拝しました。
 
9e328676.jpeg476d7c4e.jpeg40a1c2fe.jpeg北参道から入ったんですが原宿駅からの南参道には左側には明治天皇の生涯が写真と大きな絵のパネルで展示されています。右側は明治神宮の生い立ちが同じように展示されています。
cc716011.jpegf68b42bd.jpeg0dbabdc8.jpeg58590ee6.jpeg60500175.jpeg4d957a26.jpegab752ef8.jpeg 
明治天皇は慶応31年1月9日14歳で天皇に践祚されました。すぐ五箇条御誓文、廃藩置県、学制発布、大日本憲法発布、帝国議会開設、教育勅語、鉄道・電信電話の開通行事、日清日露戦争など新しい時代の激動の中忙しく活動されたようです。明治45年7月30日崩御、其の神霊を未来永劫に祀るため明治神宮が創建された。
 
90607dac.jpeg宝物展示室では昭憲皇太后と赤十字展が開催されています。明治天皇の皇后として慈善事業に大きな貢献をされ明治21年の福島磐梯山噴火の際の日本赤十字社に救護活動に従事するように命じたり国際赤十字に多大な寄付をされ昭憲皇太后基金として今も亡くなれた日に全国の赤十字社に配分されています。尤もその後貞明皇后、香淳皇后、美智子皇后も基金に寄付されているようです。
 
その他、今の学習院女子、お茶ノ水大学、津田梅子らの女子海外留学派遣にも貢献され、皇后として欧化政策の先頭に立ち衣服は全て洋服に切り替えたり、養蚕を奨励したりしたそうです。これは現在も引き継がれているようです。
 
c4633c82.jpeg日本赤十字社では川崎の東芝科学館で見た東芝創業者田中久重を佐賀に招いた佐賀七賢人のひとり佐野常民が日赤を創設し初代の社長だったようです。佐賀藩精煉方頭人だけではなかったようです。

昭憲皇后は洋服を先頭に立って着たと言う話では来年のNHK大河の新島穣の奥さんの八重を思い出しました。
 
また日赤の紋章が相談を受けた日に皇后がまとっていた冠が桐と竹の組み合わせで出来ていたから「それでよかろう」と決められたそうです。
 
また子供が居なかった為明治天皇の側室が生んだ子を養子として「大正天皇」となられたそうで初めて聞く事、見る事が多い展示会でした。
 
巷間伝えられる皇室の話はきれいごとばかりでなく色々昔の大奥ではないでしょうが色々あるんでしょうが全く縁のない所で実際は解りませんが。展示室にはありませんが中々大変そうです。

(小さい写真はクリックしてもらえば大きくなります。) 
明日で沖縄本土復帰40年を迎える。返還前から沖縄に毎年のように数カ月づつ滞在していました。その後も何度も行っている好きな県でもあります。また、好きだから行けない分都内のアンテナショップや神奈川鶴見の沖縄村に行ったりしています。
 
今は県市町村の首長が政府に対して不信感を持っていますが、昨年佐賀県では当時の海江田経産、原子力担当大臣から玄海原発の再稼働の依頼に対して県、村も了承した後、管総理からストレステストという訳のわからない方針を出され、政府に対する不信感がつのり現在も迷走。

沖縄でも県、市もほぼ了承していた辺野古移転案を当てのない県外移設と云う御旗を立て折角の了承も当然撤回、結局行き先がなくなり現在も米軍が認めている危ない場所での離着陸をしている。サンゴがどうのこうのと云っても沖縄には他にもっとあります。
 
沖縄は米軍の27年間の統冶で交通、医療、教育などあらゆる分野で本土との経済格差が広がり基地経済に依存する構造が生じてきた。本土復帰後10兆円を超える振興予算が投下され社会インフラは本土並みになっては来ました。公共事業、基地経済、そして観光事業と少しづつ経済の柱になって来ました。
 
未だ全国レベルで県民所得、失業率が全国最悪、そして同じ県内でも離島が多いと言う事もありジニ係数が高く地域間格差が広がっている。沖縄では1000万円を超える納税者が全国9位、所得5000万円を超える人も多いと言う。
 
これからは産業の育成が課題ですがもう40年経ってまだ同じ事が課題になっています。それでも沖縄は全国平均で断トツの人口増加で出生率も一番、平均年齢も40歳と全国一というこの労働力を潜在能力として経済政策を自前で建てて行くのが復興になるのですがじゃぁ何が良いのかという問題が解決できていない。
 
結局、基地反対と云いながら基地経済、観光経済で成り立っている。そして沖縄気質がまた何とかなるさといった良い意味で互助制度?悪く言えば呑気さがある意味邪魔をしている。原発と同じでない方が良いがなければ生活が出来ないというジレンマがある。
 
政府も防衛という国の方針をしっかり立て1部の反対、多くの本土反対活動家に惑われずにしないと、すぐ隣は中国、韓国、北朝鮮、台湾になっています。今の法律では防衛がおろそかになっています。現行米軍の基地は必要です。
 
好きな沖縄、昔から行っていた沖縄、人ごとで言えば基地の町で、南国観光の町で良いのではと思ってしまいます。
 
 

今日は予報より長く雨が降っていて夕方からのトレーニングにも行きそびれてしまいました。お蔭できっぷ整理が大分はかどりました。

トレーニングと言っても大したことをやっているのではなくストレッチと有酸素運動、脚力、腹筋背筋位しかしません。

ストレッチはいまだ体が硬く、やっている効果は見えません。ウオーミングアップのつもりでやっています。それと腕の可動域、50肩予防のつもりです。途中一ノ矢君のシコトレもいれています。大体10分から20分位しかやっていません。

有酸素運動はトレッドミルを使い6K位のスピードで30分歩きます。傾斜を最初の5分10%にします。8分位から心拍数が140を超えますので傾斜を5%位に下げ歩くようにしています。大体心拍数は120から130位で30分ではそんなに疲れません。30分6Kのペースですから歩く距離は3K位です。

筋力トレーニングはレッグプレスやレッグカールである程度の負荷をかけて2セットします。腹筋はベンチシートの上から2番目にして15回2セット、背筋も回数は同じです。大体此れで1時間ちょっとになります。前はもっとやっていましたが今はこの程度にしています。ベンチプレスはすぐ筋肉が付きシャツや背広が着れなくなりますが腹筋背筋は中々筋肉が付きません。

気候が暖かくなってきましたので歩行で20分もすればTシャツはびっしょりになります。冬場はこの程度では汗ばむかなぁといった程度です。最後にクールダウンをすれば良いのですが猫の餌やりの為と称してさっさとトレーニングルームから出てしまいます。

今は隣の椅子で猫が丸くなって寝ています。鼾はかくし、猫のおならを初めて聞きました。寝言っぽいのか鼾なのか良く解らない事もあります。人間と同じなんですね。

公営のトレーニングセンターですのでパーソナルな指導も無く、係員は器具の使い方程度で安全確認とチケット受付位です。たまたま昔、アスレチッククラブに通っていましたので自由に勝手に器具を使っています。規制を掛けられなく利用者もそんなに多くなく私としては今の所満足しています。週3回できれば良いのですが今週は1回、大体2回程度の利用になっています。
とんかつはロースである事、ヒレは年齢的に良いのでしょうがとんかつは断然ロースです。牛かつも戴きますが今一です。チキンカツは論外。チキンはピカタがベスト。肉のブランドには拘りませんが昔から鹿児島黒豚が好きです。今は三元豚が好きであの脂の甘味が何とも。
 
そして脂身が少し多いのが良い。定食としてはちょっと厚めが良い。サンドイッチはもっと倍くらい厚いほど良い。かつ丼は逆に薄い方が好きです。同じようにカツカレーも薄い方が良い。パーコーメンは普通の厚さが麺との相性が良い。
 
05dc024c.jpegハムカツはある程度の厚さが必要、そしてあの赤いパッケージの怪しい四角いプレスハム。あのハムは業務用で販売しているが1本は流石に食べられなかった。薄いハムは×、薄いハムを2枚、3枚のハムカツもミルフィールじゃないんだから口当たり歯ごたえが悪い。
 
スパムやチューリップでも今一、あの四角いハムは5ミリ以上、できれば1センチは欲しい。羊羹、カステラ、カツサンド、ハムカツは厚いほど良い。最近はセブンイレブンで売っていたジューシーハムカツバーガー(ガーデンベーカリー、178円)があれば購入。
 
メンチカツは中身はやはり牛肉より豚肉の挽肉が良い、そして新玉ねぎの時期が最高。挽肉と玉ねぎは6:4位が最高。メンチもコロッケより真ん中に厚めがあるものが良く、ボール型、薄いのは×。大きさはコロッケより大きく、草鞋型は許せるがそんなに大きくなくても良い。そして脂が中から出なくても良い。揚げ方は少し揚げ過ぎと思われる位が良い。
 
コロッケはシンプルにジャガイモだけで良い。余計な物はいらない。クリーム、カニコロッケなどはコロッケでない。コロッケはあくまでジャガイモでサツマイモ、カボチャもコロッケでない。形は小判型が良く、俵型では少し×重めの量が良く、食べて少し歯ごたえのある固めが良い。値段は100円を超えてはいけない。
 
これらの揚げものの衣はファッとしたものでなくしっかり纏わりついたもの。ソースはメーカーは別にしてどろっとした少しからめのものが良い。デミグラスは×、甘いソースは子供が使えば良い。必ずマスタードを添える。出来れば粒マスタードが良い。脇の添え物は千切りキャベツだけで良い。
 
串カツもあるが是だけ書けばかみさんは家で作らないだろうなぁ。でもあの四角いハムは見ると何時も買いたくなる。あのハムはハムステーキには向かない。ハムカツ用なのである。決して私は贅沢や我がままを言っているのではない。ただ美味しく戴きたいのです。

 
308f8b78.jpeg浮世絵が好きなら歌舞伎も見るでしょ。是、参考にでもして下さいと歌舞伎公演の今で言うプログラムを戴いた。実は私は今まで歌舞伎を1回しか見ていません。それも話題と云う事で「スーパー歌舞伎」でした。話の内容も解らず途中からつまらなくなり寝そうになりました。
 
戴いたのはちょっと古い昭和3年12月の南座公演「吉例顔見世興行」、昭和5年3月「東京大歌舞伎」明治座の昭和5年2月興業のプログラムです。そして大阪新歌舞伎座の昭和51年4月1日の入場券の半券。
 
9f033b39.jpegf2b5a8e4.jpega8ac5369.jpeg         歌舞伎を見る為のプログラムですから昭和3年の中身を見ますとまず南座座主松竹合名社の口上あいさつで始まり、出演者の口上挨拶、ここでは中村雁治郎、七代目嵐吉三郎、三代目市川九団次、中村章景、沢村宗十郎、沢村訥升など。
 
次に観劇の出し物が昼の部 前狂言伽羅先代萩2幕、中幕源平布引瀧、浄瑠璃釣女、切狂言壽曾我体面、夜の部が前狂言鬼一法眼三略巻、中幕敵討檻樓錦、2番目助六由縁江戸桜、大喜利大津絵となっています。書いてて全く解りません。
 
4cc95b3c.jpeg93794ba7.jpeg各出し物の話の内容が書かれています。しかし、旧かなづかい、旧漢字で読みにくいです。
しかしその後は浮世絵の図柄のような其の出し物の名場面でしょうか挿絵が入っています。これにしっかり色が付けば錦絵になるようなものです。その場面場面の下に出演者の名前が入っています。これは内容が解らなくても興味が湧きます。
 
daea44bd.jpeg最後のページは歌舞伎文字で出演者、作者、スタッフなどの名前が書かれています。もうひとつ興味を引いたのは明治座の最後のページにお願いという項目があります。
 
お座席の番号を忘れないようにから始まり案内人は御祝儀心付けはご辞退申し上げます。女給、食堂係員に不都合がありましたら直接お知らせなり、備え付けの投書箱をご利用なりを願ひます。お出口は1,2階の靴又はお草履の御方に限り正面及び西側お出口へ。三階の黒札の方は東側御出口へ。赤札の方は西側御出口へ混合ひますから番号の御記憶を願ひます。お帰りの御乗り物は自動車及び人力車のご用意がございますが、終演になりますと不当営業者(モーロー)が集まりまして不当な料金を貪りますから、御用の際は腕章をした係員迄お申込を願ひます。
9cd7132d.jpegd3faa571.jpegdaea44bd.jpeg 
c89f6601.jpeg93794ba7.jpeg274530b1.jpegこの当時から白タクがいたようです。また食堂は東側2,3階和食堂、三階正面、地下東側西洋料理があるようです。ちなみに三重弁当お椀付1円30銭、刺身弁当、卵焼き弁当、親子丼は1円、うなぎ二重弁当1円30銭、三階食堂は定食5品付2円、三階正面和食堂は弁当、親子丼、すし、ちらし、大阪すし、さしみ全て50銭均一、地下東側西洋料理は定食1円30銭と1円だったようです。ちなみに入場料は座席1等7円30銭、2等4円50銭、三等3円、四等2円、五等1円でした。
 
行かないので解りませんが今は明治座で定食3100円が高く、月替わり膳で1,900円、ちらし2400円、にぎり2600円、うな重3800円となっていました。今は食事より入場料の方が昔に比べ上がっているようです。
 
どうも歌舞伎は敷居が高いのと日本語が解らない。浮世絵では役者絵が当初は一番人気だったんですが歌舞伎が解らなければ見ても解らないのが当然のようです。しかし此処からまた広げて歌舞伎までは手が回らない。月一位の映画で。
(写真はクリックすれば大きくなります。)

 
7092fd2d.jpeg
待ちに待った桜も春の訪れを知らせあっと言う間に散ってしまいました。
2ee625cc.jpeg

気がつくと東洋蘭も咲き始めてきます。
88c55ec8.jpeg

山吹も咲き、ボケはもう直ぐ開きます。
1315c1b5.jpeg

君子蘭も芽が育ち始めています。
2a96227f.jpeg977ec871.jpeg     
石楠花も蕾が大きくなっています。もう後少しできれいな大きな花を咲かせます。
b26b330c.jpeg










百合もかなり上がってきています。

梅や桜の開花が遅いとか言って春を待ちました。そして桜も散ればもう待つものは無くなったのか、何も思わなくなりました。それでも花木は黙って蕾を付け咲かそうとしています。日当たりの悪い我が家でも黙々と自然と共生して折り合いを付けて何時の間にかきれいな花を咲かそうとしています。

サビは鉄より出でて 鉄をくさらせ
グチは人より出でて 人をくさらす

グチばかりでなく我々が出来る事を共生しながら黙々としよう。
 
c9f0fc60.jpeg昨日は朝早く目が覚めた事、天気は曇りで雨ではないとの事、もすぐ使用期限が切れてしまう青春18きっぷが残っている事で3月に時間的、場所的に行けなかった「ベトコンラーメン」を食べに名古屋へ行きました。JR東海の東海道線はモハ210系が主力。
 
ネッ友「まことか」さんのお勧め?名古屋のベトコンらーめんはベトナムのゲリラ兵のラーメンとは全く関係なく岐阜で発祥した具の中にニンニク、ニラ、豚肉、もやしが多くのビタミンを含んでおり、また唐辛子を煮込んだスープには発汗作用もあり、身体にとても良いということからベストコンディションらーめんと言う名がついたそうです。
 
前回名古屋の交通機関で苦戦して宿屋へ何とか潜り込んだのですがまた、名古屋駅から探すのはと諦めました。そこで昨日日帰りでリベンジに向かいました。
 
10時には名古屋へ着いたので徳川美術館へ行こうと思いました。市バスで猪高車庫方面に乗り徳川園下車と言う事です。JR名古屋駅を下車、バスターミナルはとサインを探す、あったのですがまた、途中から無くなって解らなくなりました。
 
通路の売店のスタッフの方に聞くも良く解らず、親切な方で隣のお店の方に聞いてもらいますが皆さん解らず、結局反対側のJRバスを教えてくれてそこの案内の方に詳しく教えて戴き、また反対側に出て地下を潜りやっとこバス乗り場に。バス乗り場は駅前の色々なところに点在しています。
 
広い名古屋駅を西、東と往復、その間40分位はかかりました。あまり皆さんバスには乗らないのでしょうか、そして徳川美術館も知らないようです。
 
6e19e569.jpeg05a43edb.jpege053c92b.jpeg0b061474.jpeg広い徳川美術館を見学、源氏物語絵巻を2種類目を見ました。1種類は世田谷の東急の五島美術館でした。お庭では結婚式の写真撮影の方たちが何組もいましたので遠慮してすぐの退散。ラーメンがなければ着物のお姉さんのサービスでここの日本料理も良かったと食意地が。
 
帰りのバスですがこの路線のバス停は中央分離帯にあり、どちらが下りか上りか解らず慌ててバスが来たので聞くと名古屋駅方面でなく、その先のバス停との事。
 
徳川美術館で時間をかなりとったのでバス停でバスを待ちながらタクシーを探すも流しが通らない。結局15分待ってバスで名古屋駅へ。お店は2時までですのでまた名古屋駅を横断して西側からタクシーで中村高校を目指しました。今は流しても乗車率が悪く駅や施設に付けているのが多いようです。
 
e10d56c3.jpegさてベトコンらーめんですが小さなお店ですがもうすぐ閉店2時に近かったのですが12人位入れるカウンターの普通の中華屋さんで1つ席が空いていました。全員がベトコンラーメンを頼んでいます。
 
初めてですから私もベトコンラーメンに餃子が付く定食にしました。国士無双という麻雀の最高ヤクマンの名前の五目ベトコンラーメンにも目が行きましたが。
 
49915560.jpegこのお店は麺はやや細めん、ちょっと硬めの茹で上げで醤油味でさっぱりしたラーメンでした。最初はもやし、ニンニクだから札幌らーめん系か中国料理のスーラータンメン系、坦々麺系とか想像していました。
 
もやしは入っていませんがニンニク、ニラ、卵が入れば私の好きだった屋台の一龍のスタミナラーメンと同じような味とスタイルのラーメンのようでした。美味しく戴きました。餃子定食900円。

旨い事タクシーが拾え、まだ時間があり名古屋駅から地下鉄で1度乗り換え大須観音を見て名古屋から東京へと日帰りのラーメンの旅となりました。(此処ではトラブルなし、先月の経験を学習していました。)
b95e7bfd.jpeg1687a1ce.jpeg5b21ba74.jpeg







お土産は今回は先日買い過ぎましたので「きしめん」「葵御紋の最中」でした。
名古屋駅では回送の桜と水をラッピングした水都大垣トレインが見られました。尾張で終わり良ければ全て良しと馬鹿なことを思いながら。

fdac70a5.jpegef0be617.jpeg名古屋は交通機関では、どうもすんなり行きませんが親切な売店のスタッフに感謝し車中からは桜を見て缶ビールで前回のリベンジ達成を祝しました。
 
(写真はクリックすれば小さいものは大きくなります。)
来週はじゅんこ姫の風邪が治れば茨城応援ツアー那珂港で美味しい魚を食べにひたちなか海浜鉄道に乗って行く予定です。

 

 
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures