忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 秋真っ盛り?食欲の秋と来れば地域で言えば北海道、日本全国の百貨店では季節に関係なく1年中北海道展をやっています。北海道展をやれば必ず当たる、鉄板の催事です。
 
日本の各地域では美味しいものが色々ありますが数が沢山あり、海、山、何でも旨いのは北海道。海産物、野菜、乳製品、肉類何でもござれです。
 
毎年代々木公園では北海道フェアを開催、青空テントでその場で食べられたりお土産が買える好評の大イベントです。8日まで開催中。http://www.hokkai-syokudo.co.jp/
 
都内の百貨店も多くがこの時期に北海道展を開催しています。主な物として8日まで上野松坂屋、9日まで新宿小田急百貨店、10日まで渋谷の東急東横店、6日から16日まで池袋西武百貨店、10日から16日まで日本橋高島屋とこの時期だけで多くの百貨店が行っています。
 
その他に北海道のアンテナショップはJR有楽町駅前の東京交通会館内、東京駅八重洲口駅前にイートインにもなっているアンテナショップがあります。共に他の県のアンテナショップの何倍の面積で毎日営業しています。
 
その他にスーパーや百貨店での駅弁大会も北海道がダントツ人気です。やはりカニ、ウニなどの見た目も綺麗で涎が出そうなあの駅弁に手が出てしまいます。

北海道展に出展している会社は大体限られているがそれにしてもダブってやっている時はどうするんだろうか。高倉健主演の映画で出てくる草薙君がやっていた仕事の人達が日本全国を廻っているんでしょうね。
 
私は沖縄ショップ、この北海道ショップと必ず銀座に行けば顔を出します。出来たていもコロッケかソフトクリームに手が出てしまいます。お土産として松前漬は大きい数の子が入ったものを必ず購入。食欲の秋、何を買っても外れなし、今回は何を買おうかなぁ。
 

PR
709cdd5e.jpeg今日は午前中御成門近くの東京美術倶楽部で開催の「2012東美アートフェア」に顔をだす。100を超える美術商が自慢の一品や作家の小さな個展風に各ブースに展示しています。

アートフェアは今日から7日(日)まで、絵画・近代美術・古美術・茶道具・工芸展です。
 
何百万という絵画、安田靫彦(やすだ ゆきひこ)のスケッチ60万とか欲しいなと思った川瀬巴水の版画30万といったちょっと手が出ない作品ばかり。まぁ目の保養と値段の確認にはなりました。
 
新橋に出て昼食、さすがサラリーマンの町、ランチは大体500円が多い。こんなに安いのに外で呼び込みをしている。同じように銀座も大体千円でおつりが来る店が多いのにやはり呼び込みをしている。サラリーマンも今は弁当を買って事務所で食べたりしているようです。新橋の西口通りでワンコインのオムライス。スープ、小付、サラダ付き。
 
銀座ではギャラリーを数件見て三越の地下で福砂屋のかすてら、全国名品コーナーでギャラリー枝香庵のマダムと会い勧められた東京北区の揚最中を、その前に山形のからからせんべい、金沢の浦田甘陽堂の小倉きんつば(今日は中田のきんつばでなく)、栃木雅洞のみかも山(どら焼き)を購入。
 
JR大森駅で下車、旧区役所にある大田文化の森まで歩く、毎月の朗読会、山本周五郎原作「つゆのひぬま」の中おたふく物語三部作「妹の縁談」この原作は読んでいましたが名調子の中いつの間にかしっかりお休み。
 
此処から平和島美原通りの大森スポーツセンターまで歩き、1時間半ちょっとトレーニングしてまた徒歩にて帰宅。今日は歩いた。
18f73906.jpeg
御成門からの東京タワーですが何となく曲がっているように見えます。

皆が東京スカイツリーと話題が行ってしまったので臍を曲げているんでしょうか。

 
f9135642.jpeg05149fc1.jpeg昨日は台風一過植木鉢を元に戻し水をやったので今日は曇りですから水はお休み。ちょっと気になっていたのが今年最後になるトケイソウの蕾があの風の中3つのうち2つは頑張り何とか枝についていました。

今日は咲いていました。また彼岸花もやっと咲き始めました。群生でなくたった3本です。毎年そのままほっぽりぱ無しですが固まりは大きいのですが2本だったり5本だったりとその年によって違います。また種が飛んだのか(確か球根なんだが)違う鉢からも上がってきました。

26faf641.jpegbc7637b6.jpeg菩提寺参拝をして途中義父に会い、近くの区立のふるさとの浜辺公園へ。子供の遊び場や小さい白い砂の海岸があり、近くの人が散策をしたり砂浜を走ったりしています。この公園内には大森海苔のふるさと館という海苔の展示会館があります。

4387b6b1.jpeg2b74e343.jpeg義父は昔海苔の仕事をしていたので細かく説明をしてくれます。何か嬉しそうな懐かしいがって喜んでいました。

雨が降りそうな曇り空で慌てて帰宅。

083ec61e.jpeg022a1362.jpeg
晴れていれば白い砂浜、青い海なのですが。
今年で5回目になる「おおた商い観光展2012」が10月13日から14日に京急蒲田駅前の大田区産業プラザで開催されます。
 
開催目的は大田区の商店やグルメを中心に羽田空港が結ぶ国内各地や海外からの出展者を集め、大田区と各地の新しい魅力を発見していただく一大イベントだったのですが一昨年の羽田の国際線化により結ばれている海外都市は19になりいつの間にか国内より海外と云うクレジットが前面に出ています。
 
そうは云いながらやはり区内の商店のグルメが中心です。いつの間にか蒲田は餃子の町?中々行けない離れた商店の美味しいローストビーフ、昔からの江戸前佃煮、小さなお店の人気のスイーツ、江戸時代からの和菓子屋等々行くとどうしても買いたくなります。
 
此処では展示が出来ませんが宇宙ロケット、新幹線、車、新しいITを使った部品など本来は此方の技術が「ものづくり大田」何でしょう。
 
38cf3adb.jpeg工芸品もいくつか出ます。三味線、畳、アクセサリー、染め物など。2ヶ月に一度夫婦で行く江戸切子体験、昨日も行きましたが相変わらずとんでもない世界で一つの作品になっています。
 
この江戸切子の工場も出展します。小さい工場ですが大田の工匠100人に2人が選ばれています。そして全国的な賞を毎年のように受賞されています。
 
01c5cc4e.jpeg3eb551cb.jpeg5a1a413f.jpeg時間が有れば今年も行こうと思っています。
江戸切子次回体験は11月24日、25日の10時から16時で要予約、03-5748-7321 また切子製品も同時販売しています。主催グラスフォレスト
大田区仲六郷1-9-15

 


 
 フィットネスクラブがまだ一般化する前からトレーニングを始めました。腰痛防止から始めたのです。まだ近くにフィットネスクラブがなくボディビルセンターでビルダーとは別のメニューで始めていました。
 
体育倉庫のような独特の匂いがしていましたが当時は場所柄スチュアーデスも通っていました。その後、スポーツクラブが出来そこへ入会、その後、会社の施設でやっていましたが仕事の関係で中断していました。
 
この4,5年また区の施設を利用して始めています。今は昔みたいにワイシャツ、背広が着られなくなるような筋肉を作るのでなく硬い身体の為ストレッチを30分位掛け、腹筋、背筋、足の筋肉を中心にしてトレーニングに通っています。
 
身体の錆びつき防止などを目的でなく、今はトレ-ニングの効用として生活の時間割つくりが1番のようです。目標は月、水、金の週三回(実際は週二回が多い)で午後二時から四時過ぎまでのスケジュールが埋まります。行く事は殆どないですが自分の都合で何度でも行けます。
 
もうひとつは、アスリートに比べれば小学生のトレーニング程度ですが自分はやっているんだと言う気持ちです。このくそ暑い中大汗をかいてやっているんでこの坂は大したことは無いと言う気持ちです。
 
冬でも結構な汗がかけます。その後の気持ちがとても良いです。私にとっては適当な、自分勝手なトレーニングですがこの3つが私的トレーニングの効用と思ってやっています。

昨日は月曜日で美術館は休み、間もなく復原オープンする丸の内側東京駅の関連の本を読んで過ごしました。昔は推理小説ばかり読んでいましたが視力の衰えと美術関連や鉄道関連の本を大きく拡大するハズキルーペで読むのが精一杯。
 
文字の大きさにより老眼鏡を掛けそこへハズキルーペを掛けますとかなり小さな文字も読む事が出来ます。前から石坂浩二さんがPRしているCMを見ていましたがまだ良いかと思っていましたがやはり掛けるとかなり違います。
 
もっと前に買っていれば読書量も減らなかったかと思います。しかし、殆ど出かける毎日ですからそんなに読む時間もあるかどうかですが。
 
今月末で終了する美術館招待券もあり行かなくてはと思いながら雨模様だったりして行きそびれています。どうせなら夏の暑い日が続いた時に雨が降ってくれれば良かったのにと夕べも雨で涼しい、上弦の月も見られず、今月末の中秋の名月も見られるか。
 
神奈川県に集中豪雨の注意報が出ていましたがその雨で土砂崩れがあり午前0時に京急の特急がその土砂に突っ込み脱線したそうです。700人を乗せていて何人かが怪我で運ばれたそうです。
 
何十日も雨が降らなかったのに急に集中豪雨があり思わぬ大事故に結びつきます。今週末も台風が向ってくるようです。今までのツケを一遍に返すように、やはり自然は脅威です。
 
半袖では寒くなり、あっという間に季節は秋へと向っています。夜も長くなりハズキルーペもあり読書の秋になれるんでしょうか。

毎日日曜日の生活ながらたまには少しスケジュールが重なる時があるようです。今朝は宿屋担当している時毎年お店のお客様の懇親でお越しいただいていた方の久々の旅行会。もう5,6年も前の話なのに旅行へまた行きたいから紹介して欲しいとの事で、今日がその出発日。

7時半に京急平和島駅前に出発のお見送り。生憎の雨でしたが時間前に昔からの常連さんばかりで「あんたも行こうよ。」と言われたが。皆さんお揃いになり手を振ってお見送り。

平和島からちょっとあるが菩提寺に参拝。雨の中多くの人がお見えになっています。菩提寺から帰宅し早い昼食を取り、東京駅へ。

10月1日オープンするJR東日本主催の東京駅フォーラムへ出席。1部は工学院大学教授藤森照信氏による建築探偵の冒険東京駅篇、とても興味ある話でした。第二部は女優の檀ふみさんが司会で時代を超えてよみがえる東京駅のデザインと言うタイトルでパネラーは藤森教授、倉敷美術館館長高階氏、デザイナーで美術大学教授の原氏。

浮世絵が出たりダイヤグラフが出たり相撲になったり此れも楽しい話であっと言う間の3時間でした。参加者は私よりかなり上の方が多くテツは少なかったようです。

3e4bf366.jpeg39e148bf.jpeg6時半から両国で高砂部屋千秋楽打ち上げパーティに参加。今回朝赤龍も勝ち越し、幕下以下も殆どが勝ち越しの好成績。負け越しでしたが幕下18枚目の朝天舞は千秋楽に勝ち3-4。今日負けたら2-5の3つ負け越しが1つの負け越しで来場所に繋がる勝利でした。

今日は疲れたので1時間程度でちゃんこも戴きお腹が一杯になり早めに帰宅となりました。明日は月曜日でトレーニングしかやることがなし。

 
大相撲を見ていて何時も思う事が有ります。東京場所は東京出身、近くの千葉出身の幕内力士が結構います。大道、北太樹、千代大龍。富士東(以上東京)桝ノ山、若荒雄(千葉)なのですが土俵上では大きな拍手はなく、少し千代大龍にある位です。
 
有望でないと言われればそれまでですが地方場所では人気力士以外のその近隣出身地の力士には大きな拍手が有ります。ご当地場所ともいわれます。
 
東京は年3場所ありますから好きな力士を応援に来ているのは解ります。東京には地方出身者が圧倒的に多いのも解りますが。自分を含めて概して東京の人は冷たいんではと思ってしまいます。
 
東京オリンピック誘致も候補地の中で東京が一番関心がないと言われています。それでも多くの人がロンドンオリンピックを見たはずです。それが海外に行かなくても見られるのにさほど関心を示さない。
 
何となく隔離されたコンクリート長屋に住んでいる人が多いから何でしょうか。木の家に住んでいる私には町内であえば必ず挨拶は互いにするが、そう言った単純な付き合いは「隣の人は何する人ぞ」の無関心に全てが繋がっているんでしょうか。

毎日が日曜日だと暦が分からなくなります。この所、菩提寺に参拝する人が多く、墓にもお花が皆綺麗に入れています。そうか、お彼岸かとやっと気が付く始末です。

この夏も何とか花を絶やさず過ごせました。来週辺りから暑さも峠を越えてお花も長持ちするでしょう。お花は朝入れてひどい時は夕方通りがけに寄るともう熱湯の中腐っていたりしました。

帰りに和菓子屋さんが今日は要らないのと声をかけてきます。そんなに大福やドラ焼、水羊羹など食べていられない。明日ねと言いながら帰る。こんな会話でも商店街は楽しい。

9a35674c.jpeg8b199053.jpeg0c160a7b.jpegこの所、猫のバロンもベランダが風が通り涼しいのでお気に入りです。前は簾で柵から飛び出さないようにしていただけでしたが、その柵から1階の玄関の上に降りられる事を覚え今は首輪をして離します。

此処ではのんびり目を閉じていたりハエを猫パンチしたりして過ごします。夜は未だに2階は暑いので下にいますがゴキブリを捕まえて遊んでいるようです。獲物をご主人様に見せるかのごとく私の隠れ家の入り口やテーブル下に置いてあります。廊下に有るとかみさん娘は「キャー」と奇声を発します。

 
昨夜から纏まった雨が降っています。
いやぁなんと涼しい夜だろうと寝ようと思ったら雨が室内に。この夏は部屋の窓は全部開けて寝ていました。慌てて雨戸を閉めましたが今度は暑い。

猫は雷の光で興奮しているのか久しぶりの雨の音に反応してか1階から2階へ階段、廊下を走り回ったり窓辺に登ったり大騒ぎで興奮しています。

壁掛けの扇風機を回して寝ますが途中寝汗で目が醒めます。雨も小降りになっていましたのでまた窓を開けて寝ます。朝方、今度は寒くて目を覚ます。殆ど使わない夏掛けをかけて寝ますと六時に猫が枕元で「ニャァ」

餌をやりまた涼しいのでそのまま寝て目が醒めたら8時過ぎ、学校のプールがあったら大慌てで準備して外出ですが、もう一度寝ようとすると私の枕元で寝ていた猫も目を開け、遊ぼうと目で訴えています。

雨だから外は行けないよと言いながらそのまま起きました。久しぶりと言うよりこの夏の期間では纏まった雨は初めてかも。鉢に水撒きもやらずに済み涼しく何か儲かったような気がする朝です。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures