美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お金が無いのに少しだけお札を集めています。期間は大分長いのですがお金ですので積極的に集められません。日本橋に行って時間があると年に数回貨幣博物館を見ることがある程度です。
日本銀行券には16人の肖像が描かれています。明治の初期の政府紙幣では神功皇后が描かれています。しかし、日本銀行券での女性の肖像は樋口一葉が最初になります。
(注)政府紙幣とは、1868年(明治元年)から1872年(同5年)にかけて政府が発行した紙幣で、太政官札、大蔵省兌換証券、開拓使兌換証券、明治通宝などがあり、1878年(同11年)に明治通宝に統一された。なお、1872年(同5年)には「国立銀行条例」が制定され、1873年(同6年)以降は「国立銀行券」も発行された。
日本銀行によるとお札に肖像を入れる理由は、偽造防止(私たちは人の顔を見分ける事に慣れている為だそうです。)第二が政治家、文化人、有名人を描きその人物の業績などを再認識して親しみを持って貰う為だそうです。
肖像人物の選定基準は明確な物は無いようです。極力実在人物で知名度もあり親しみやすく国民から尊敬され日本を代表する人物、偽装防止の観点から簡単に複製できずかつ人の目を引く特徴のある顔などだそうです。
明治5年発行は偽造防止の為ドイツで製造、明治6年にはアメリカで製造、明治10年に国産初の国立銀行紙幣(新券)が発行。また明治14年に新紙幣に変わる肖像入り改造紙幣が発行される。(神功皇后)
明治21年改造兌換銀券発行。明治32年金本位制により日本銀行兌換券、昭和17年兌換文字が消える。現在お札は20年位の間隔で新しいデザインに変更され、偽造防止の新しい技術も導入されます。
お札の肖像
日本武尊(生没年不詳)
景行天皇の皇子。古事記などで大和朝廷による地方平定の勇者として伝えられる。建部神社(滋賀県)に祀られている。残念ながら所蔵していません。
甲千円券 (昭和20年発行)
武内宿禰(すくね)(生没年不詳)
日本書紀などで大和朝廷初期の五天皇に仕え活躍したと伝えられる。宇部神社(鳥取県)に祀られている。
改造一円券(明治22年)甲五円券(明治32年)丙五円券(大正5年)、い一円券(昭和18年)、丙二百円券(昭和20年)
聖徳太子(574-622)
用明天皇の皇子。深く仏教を信じ、法隆寺などを建立。推古天皇の時摂政として政治を行い、憲法17条などを制定した。
乙百円券(昭和5年)い百円券(昭和19年)、ろ百円券(昭和20年)、A百円券(昭和21年)、B千円券(昭和25年)、C五千円券(昭和32年)、C一万円券(昭和33年)
藤原鎌足(614-669)
藤原氏の始祖。645年中大兄皇子と共に曾我氏を滅ぼし大化の改新、律令制度の整備を推進した。談山神社(奈良県)に祀られている。
改造百円券(明治24年)、甲百円券(明治33年)、乙二十円券(昭和6年)、丁二百円券(昭和20年)
和気清麻呂(733-799)残念ながら所蔵していません。
八世紀後半、長岡京、平安京の造営に努力した。護王神社(京都府)に祀られている。
改造十円券(明治23年)、甲十円券(明治32年)、乙十円券(大正4年)、い十円券(昭和18年)、ろ十円券(昭和20年)
菅原道真(845-903)残念ながら所蔵していません。
平安前期の学者、政治家。後醍醐天皇の時の右大臣。太宰府の長官に左遷され、その地で没。北野天満宮(京都府)などに祀られ学問の神様として信仰される。
改造五円券(明治21年)、乙五円券(明治43年)、甲二十円券(大正6年)丁五円券(昭和5年)い五円券(昭和17年)、ろ五円券(昭和18年)
二宮尊徳(1787-1856)
江戸後期の農村復興の指導者。通称金次郎。数多くの村の復興を成し遂げた。二宮神社(栃木県)などに祀られている。
A一円券(昭和21年)
岩倉具視(1825-1883)
政治家、討幕運動の中心として明治維新に貢献、明治政府成立後、全権大使として欧米視察(岩倉使節団)
B五百円券(昭和26年)、C五百円券(昭和44年)
板垣退助(1837-1919)
政治家。明治期の自由民権運動の代表者、明治14年自由党を結成。
B百円券(昭和28年)
伊藤博文(1841-1909)
明治期の政治家。総理大臣を4回務める。大日本帝国憲法の発布に貢献し明治の立憲制のもとで政党政治の道を開いた。
C千円券(昭和38年)
高橋是清(1854-1936)
明治から昭和初期の政治家、財政家。日本銀行総裁、大蔵大臣6回、総理大臣を歴任。
B五十円券(昭和26年)
福沢諭吉(1835-1901)
明治期の啓蒙思想家、教育者。慶応義塾を創設。人間の自由・平等や学問の大切さを説く「学問のすすめ」は当時のベストセラー。
D一万円券(昭和59年)、E一万円券(平成16年)
新渡戸稲造(1862-1933)
明治から昭和前期の教育者、思想家。国際連盟事務次長。太平洋の架け橋になるという希望を実践し生涯を国際平和の為に献げた。
D五千円券(昭和59年)
夏目漱石(1867-1916)
明治から大正期の小説家。「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などを発表。わが国の近代文学に大きな影響を与えた。
D千円券(昭和59年)
樋口一葉(1872-1896)
明治の小説家、歌人。「たけくらべ」「大つごもり」「にごりえ」歌作数4000首を超える。24歳という若さで亡くなるまでに当時の女性の姿や気持ちを克明に表現した作品を多く残した。
E五千円券(平成16年)
野口英世(1876-1928)
明治末から昭和初期の細菌学者。苦学の末細菌学の道に入る。黄熱病、梅毒スピロヘータの研究。黄熱病研究の為に赴いたアフリカにおいて黄熱病にて死去。
E千円券(平成16年)
肖像は紙幣の表面になります。大体が右側に描かれていますが、聖徳太子の五千円は、同じ時期に一万円があり真ん中に描かれています。お札は肖像画に合わせ揃えて基本的に左手に持ち右手で数えますので意識はしませんが肖像を見ています。1度和気清麻呂の肖像が左にあり評判が非常に悪かったそうです。また二千円札の裏側には紫式部が描かれています。
現在の流通紙幣は国立印刷局製造、それ以前は大蔵省印刷局製造ですが私が持っている二千円札は大蔵省印刷局製造です。そういえば最近はお釣りでも見なくなった。当然新しいものは国立印刷局なんだろうか。お金がないのに長々と書いたものだ。諭吉の束が欲しいものだ。貨幣博物館では1億円を持つことが出来ます。重い重い。
貨幣博物館 日本銀行券の肖像、明治以降の紙幣などを参考としました。
日本銀行券には16人の肖像が描かれています。明治の初期の政府紙幣では神功皇后が描かれています。しかし、日本銀行券での女性の肖像は樋口一葉が最初になります。
(注)政府紙幣とは、1868年(明治元年)から1872年(同5年)にかけて政府が発行した紙幣で、太政官札、大蔵省兌換証券、開拓使兌換証券、明治通宝などがあり、1878年(同11年)に明治通宝に統一された。なお、1872年(同5年)には「国立銀行条例」が制定され、1873年(同6年)以降は「国立銀行券」も発行された。
日本銀行によるとお札に肖像を入れる理由は、偽造防止(私たちは人の顔を見分ける事に慣れている為だそうです。)第二が政治家、文化人、有名人を描きその人物の業績などを再認識して親しみを持って貰う為だそうです。
肖像人物の選定基準は明確な物は無いようです。極力実在人物で知名度もあり親しみやすく国民から尊敬され日本を代表する人物、偽装防止の観点から簡単に複製できずかつ人の目を引く特徴のある顔などだそうです。
明治5年発行は偽造防止の為ドイツで製造、明治6年にはアメリカで製造、明治10年に国産初の国立銀行紙幣(新券)が発行。また明治14年に新紙幣に変わる肖像入り改造紙幣が発行される。(神功皇后)
明治21年改造兌換銀券発行。明治32年金本位制により日本銀行兌換券、昭和17年兌換文字が消える。現在お札は20年位の間隔で新しいデザインに変更され、偽造防止の新しい技術も導入されます。
お札の肖像
日本武尊(生没年不詳)
景行天皇の皇子。古事記などで大和朝廷による地方平定の勇者として伝えられる。建部神社(滋賀県)に祀られている。残念ながら所蔵していません。
甲千円券 (昭和20年発行)
武内宿禰(すくね)(生没年不詳)
日本書紀などで大和朝廷初期の五天皇に仕え活躍したと伝えられる。宇部神社(鳥取県)に祀られている。
改造一円券(明治22年)甲五円券(明治32年)丙五円券(大正5年)、い一円券(昭和18年)、丙二百円券(昭和20年)
聖徳太子(574-622)
用明天皇の皇子。深く仏教を信じ、法隆寺などを建立。推古天皇の時摂政として政治を行い、憲法17条などを制定した。
乙百円券(昭和5年)い百円券(昭和19年)、ろ百円券(昭和20年)、A百円券(昭和21年)、B千円券(昭和25年)、C五千円券(昭和32年)、C一万円券(昭和33年)
藤原鎌足(614-669)
藤原氏の始祖。645年中大兄皇子と共に曾我氏を滅ぼし大化の改新、律令制度の整備を推進した。談山神社(奈良県)に祀られている。
改造百円券(明治24年)、甲百円券(明治33年)、乙二十円券(昭和6年)、丁二百円券(昭和20年)
和気清麻呂(733-799)残念ながら所蔵していません。
八世紀後半、長岡京、平安京の造営に努力した。護王神社(京都府)に祀られている。
改造十円券(明治23年)、甲十円券(明治32年)、乙十円券(大正4年)、い十円券(昭和18年)、ろ十円券(昭和20年)
菅原道真(845-903)残念ながら所蔵していません。
平安前期の学者、政治家。後醍醐天皇の時の右大臣。太宰府の長官に左遷され、その地で没。北野天満宮(京都府)などに祀られ学問の神様として信仰される。
改造五円券(明治21年)、乙五円券(明治43年)、甲二十円券(大正6年)丁五円券(昭和5年)い五円券(昭和17年)、ろ五円券(昭和18年)
二宮尊徳(1787-1856)
江戸後期の農村復興の指導者。通称金次郎。数多くの村の復興を成し遂げた。二宮神社(栃木県)などに祀られている。
A一円券(昭和21年)
岩倉具視(1825-1883)
政治家、討幕運動の中心として明治維新に貢献、明治政府成立後、全権大使として欧米視察(岩倉使節団)
B五百円券(昭和26年)、C五百円券(昭和44年)
板垣退助(1837-1919)
政治家。明治期の自由民権運動の代表者、明治14年自由党を結成。
B百円券(昭和28年)
伊藤博文(1841-1909)
明治期の政治家。総理大臣を4回務める。大日本帝国憲法の発布に貢献し明治の立憲制のもとで政党政治の道を開いた。
C千円券(昭和38年)
高橋是清(1854-1936)
明治から昭和初期の政治家、財政家。日本銀行総裁、大蔵大臣6回、総理大臣を歴任。
B五十円券(昭和26年)
福沢諭吉(1835-1901)
明治期の啓蒙思想家、教育者。慶応義塾を創設。人間の自由・平等や学問の大切さを説く「学問のすすめ」は当時のベストセラー。
D一万円券(昭和59年)、E一万円券(平成16年)
新渡戸稲造(1862-1933)
明治から昭和前期の教育者、思想家。国際連盟事務次長。太平洋の架け橋になるという希望を実践し生涯を国際平和の為に献げた。
D五千円券(昭和59年)
夏目漱石(1867-1916)
明治から大正期の小説家。「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などを発表。わが国の近代文学に大きな影響を与えた。
D千円券(昭和59年)
樋口一葉(1872-1896)
明治の小説家、歌人。「たけくらべ」「大つごもり」「にごりえ」歌作数4000首を超える。24歳という若さで亡くなるまでに当時の女性の姿や気持ちを克明に表現した作品を多く残した。
E五千円券(平成16年)
野口英世(1876-1928)
明治末から昭和初期の細菌学者。苦学の末細菌学の道に入る。黄熱病、梅毒スピロヘータの研究。黄熱病研究の為に赴いたアフリカにおいて黄熱病にて死去。
E千円券(平成16年)
肖像は紙幣の表面になります。大体が右側に描かれていますが、聖徳太子の五千円は、同じ時期に一万円があり真ん中に描かれています。お札は肖像画に合わせ揃えて基本的に左手に持ち右手で数えますので意識はしませんが肖像を見ています。1度和気清麻呂の肖像が左にあり評判が非常に悪かったそうです。また二千円札の裏側には紫式部が描かれています。
現在の流通紙幣は国立印刷局製造、それ以前は大蔵省印刷局製造ですが私が持っている二千円札は大蔵省印刷局製造です。そういえば最近はお釣りでも見なくなった。当然新しいものは国立印刷局なんだろうか。お金がないのに長々と書いたものだ。諭吉の束が欲しいものだ。貨幣博物館では1億円を持つことが出来ます。重い重い。
貨幣博物館 日本銀行券の肖像、明治以降の紙幣などを参考としました。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析