忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は午後から先日の土曜の様な暴風雨になるそうで午前中に墓参りとトレーニングもやってきました。前回より強い風との事で植木鉢も下に下ろしまとめました。

トレーニングに行く途中に色々な桜が咲いていました。ソメイヨシノは銀座もそうでしたがまだ2,3部咲きのようです。他に色が濃い色々な桜を見ることが出来ました。

3e85c076.jpegこの桜はママリンが昨年定点観測をしていた桜です。まだ2部咲き程度です。

357b1437.jpeg東邦医大通りの桜です。色が濃い普段は早く咲く桜です。河津桜に似ていますが違うようです。道路拡張と電信柱を地中に埋め込みスッキリして蒲田から大森方面に両側に植えられています。

写真の右側が東邦医大病院の一部で奥に大学もあります。今月から始まったNHKの「梅ちゃん先生」が通う病院のモデルになっています。
昔は女子医専と言っていました。


561b08d2.jpegこの桜は東邦医大通りの桜とも違うようです。入三商店街の裏道に随分沢山片側に咲いています。この桜は一部散り始めています。車もあまり走らず自転車で通るととてもこの時期気持ちの良い通りです。

41f330e1.jpeg小学校の校門前の桜はもうかなり咲き始めています。3部咲きくらいでしょうか。

もう直ぐ新入学生を迎えます。今日の暴風雨で散らない事を祈ります。

この桜が一番咲いていますがまだまだの桜もありますから入学の写真撮影に間に合うようでしょう。




727940af.jpegプリン公園の桜です。本当は都営住宅前の遊び場です。娘が小さい頃この庭の真ん中に子供の遊ぶ遊戯もありコンクリートのプリン型の滑り台があり此処はその当時「プリン公園」と娘が付けていました。
未だに此処を通るたんびにプリンは残っているか確認をする自分がいます。

ef378753.jpegメリー公園の桜です。曇り空でちょっと見難いですがまだ一部しか咲いていません。

此処も本当は大田区の公園の名前があるはずですが隣にバレンタインで有名なメリーチョコレートの本社、工場がありますので何時の間にかメリー公園になっています。

この町会の人が日曜日には毎年花見の宴会を開いています。大体寒そうな時に当たってちょっと可愛そうな気がいつもします。

曇り空と言う事も有りますが東京のソメイヨシノは桜色でなく白っぽい。昔はもっとピンク色だった記憶があります。そうそうあまり文句を言わないと言ったばかりです。

待ちに待った桜ですが咲けばあっと言う間に散ってしまいます。本当は桜を言いながら春が来るのを待っているんでしょう。そう、もう春です。冬の寒い時ちじこまっていたいた身体もこれから活動的に動けます。
 
PR
85a26463.jpeg木々も頑張っています
我が家の山茶花はこの卓上に挿した花で終わりになりました。昨年11月下旬から咲き3月一杯まで咲きました。大した手入れもしていませんが頑張って長期間咲いてくれました。
 
3月にはメジロのつがいも呼んでくれて楽しいひと時と卓上の花として飾ってくれました。3月末の台風みたいな強風がなければもう少し楽しめたかもしれません。
 
404e62ba.jpeg昨日午前中に銀座に用があり出かけました。銀座はやはり「柳」でしょうが路上の「柳」の葉はまだ短く寂しい限りです。「君の名は」で有名な数寄屋橋公園では育ち過ぎた「柳」が堂々と葉を茂らせています。この木でまな板を作ったら高いだろうなぁと不謹慎な事を思いました。左側は岡本太郎作「若い時計台」です。この他に菊田一夫の碑などもあります。
 
道路向かい側の交番がある裏側の三角地帯には「燈台」「銀恋の碑」などがあります。地下鉄入口の脇にさくらが咲き始めていました。他より多く蕾を開いています。品種が違うのか良く解りませんがソメイヨシノに似ています。
 
6477d441.jpeg銀座には余りさくらの木はありません。やはり柳が多いようです。新しく再開発した有楽町駅前のイトシア前には品種の違う桜が植えてありますがまだ若い木です。

さぁ新しい年度になります。私も少しは木々を見習い余り文句も言わず黙って少しは頑張ろうと思います。

 
昭和12年は段々戦時色が強くなり年末には日中戦争(シナ事変)が勃発していきます。国民総動員法、10月には国民唱歌第一回が海ゆかばが放送されていきます。

当時の流行歌は別れのブルース、人生の並木道、流行語は銃後、馬鹿は死ななきゃ直らない、トーチカなどだそうです。千人針、李香蘭が人気になっています。また前年は2・26事件もあります。

[議会攻防心得帳](匿名政界夜話)では戦争が始まりそうだ、日本は日英親善病、日独防共協定、ロシア関係の大失態、対支那外交の失敗などが踊る。[七十議会に於ける軍部と政党]は多くのページをさいて匿名座談会を開催しています。

余り難しい事はさておき当時の広告ですが今では全く見ないものが多く、時代でしょうか自動車、自転車などは無く、ラジオもなく電気器具は電蓄でコロンビア、ビクトロラ(ビクター)、三菱電気ストーブ、医療品も今で言う風邪薬などでなく淋病、生殖器短小・機能障害、サックなど。花王がシェービングクリーム、資生堂は歯磨き、丹頂チック、井筒ポマードなど。今でもある頭痛にノーシン、仁丹、日本酒(宝酒造・菊華など)

今でも残っている会社、初めて聞いた会社、もうなくなった会社など懐かしい広告も有ります。変わったものでは日本犬、なぜか鉛筆などが広告されています。
37433741.jpeg58ac2d35.jpeg283b28de.jpeg47796cff.jpeg14485802.jpege148c7cd.jpeg9b02b7e0.jpeg3d737fd1.jpeg1ed0cb4c.jpeg983c549b.jpeg8b77579a.jpeg52872461.jpegd8ded0fe.jpegf6b616a7.jpeg2958fda3.jpeg7541d21e.jpeg98aa58f8.jpegfa393201.jpeg十年後の昭和22年は64ページと非常に薄いですが広告は塩野義製薬、三共製薬、山之内製薬、仁丹、東京田辺、武田薬品、ウテナ製薬、小林製薬など圧倒的に製薬関係が多く、富国生命、三和銀行、鉛筆からキング万年筆?が出てきます。

戦後はやはり薬の需要が多かったんでしょう。その十五年後、戦後7年経った27年6月号は三和銀行、第一生命、第一銀行、東京銀行、日本海上火災、東京海上火災、日興證券、東海銀行などの金融関係、武田、三共、藤沢、中外、ノーシン、救心などの製薬関係。

柳屋ポマード、丹頂チック、資生堂石鹸、三菱鉛筆、とんぼ鉛筆、ライトインキ、ヒゲタしょうゆそしてトヨタトラック、富士電機・東芝などの扇風機、森永ビスケットなど。懐かしいのはヘンミ計算尺、宝酒造、アイデアルウイスキー(ジョニ黒似ラベル)、ニッポンビール(現サッポロ)、東洋レーヨンならぬ東洋ナイロンなどです。何となく時代を感じます。
(小さい写真はクリックすると大きくなります。)

ちょっと尻切れトンボの話になりました。本当は学生時代みたいに広告からの時代背景などを書きたかったんですが。
 
今日は7時から千葉へ日帰りの乗り鉄をしようと出かけました。今月末で終了する「パワフル×スマイルちばフリーパス」を使って前回時間的に乗れなかった木更津からのJR久留里線に乗ってきました。

相変らず千葉方面は時間調整が多く無駄な時間が多く6時過ぎには帰宅しましたが久留里線往復、久留里城、木更津散策で1日が終わってしまいました。さてマッチ箱列車の久留里線100周年の話を書こうと思ったら携帯のカメラが作動せず。

メモ代わりにしていますのでちょっと困っています。明日一番でドコモショップへ行こうと思っています。前は写真無しで書いていましたから別に良いとは思うのですが最近はその写りの悪い写真でもあれば説明が楽になり最近はどっぷり浸かっています。

こういう事になるとアナログ人間には全くお手上げです。
1766beef.jpeg今日は残念がら寒い雨の一日です。本来は午前中銀座のホテルである会社の株主総会へ出て上野の東京国立博物館へと考えていました。
 
先日の千葉への日帰りの旅で何回か汗びっしょりなりそのままにしていたのが影響か少し風邪気味でもありこの寒空へ無理して出て行く事もなく今日は買ってそのままの本の処理で過ごしました。
 
6569d1ee.jpeg月刊誌歴史街道、歴史読本、東洋経済鉄道特集などです。4月の園芸の作業確認で昔の「趣味の園芸」。趣味の園芸は親父の鉢花の手当ての勉強の為に3年近く購読していたものです。もう古いですから新種の花は出ていませんがちょっと見るには役に立ちます。こう言う日には持って来いでお茶を飲みながらのだらだら読みです。
 
5976c8f2.jpegae49def1.jpegそしておやつは懐かしいシベリアです。カステラとあんこのサンドイッチです。昔はパン屋さんで良く販売していましたが今は見る事が少なくなりました。たまに食べると美味しい物です。また、先日のいすみ鉄道の列車最中も戴きました。どうも食べてばかりのようです。
 
電車型もなかは、いすみ鉄道以外にも都電、江ノ電、富山のライトレール、大阪堺のチンチン電車などが有名でお土産に人気のお菓子です。

今日は読書より甘いものばかりを食べてぐちゃぐちゃな1日です。此れを何日もしていたら折角トレーニングをしている意味がなくなってしまいます。

昨日の菩提寺は大変な混みようでした。一昨日が雨の影響だったのでしょうか。そして多くのお墓には綺麗なお花が飾られています。
 
d874923e.jpeg2fc4e4c1.jpeg215e04b5.jpegb24a4fa1.jpeg49e803b2.jpeg帰りは京急梅屋敷駅の近くの広重の浮世絵で有名な梅屋敷公園で梅を見ました。やっと見頃のようです。しかし、昔に比べ京急高架工事などでかなり少なくなっています。これから前の第一京浜国道拡幅工事でまた狭くなってしまうのでしょう。
 
0aaf584d.jpeg公園の前はオリンピックの時に建てられた大田体育館が取り壊し後今年の6月竣工に向けて大分出来あがって来ています。内容は良く解っていませんが運動をするより見る方に力が入った建物のようです。以前は良くプロレスの会場になっていました。此処で私は成人式を行いました。
 
京急の立体交差事業も大分進みあと少しで全部が高架になります。現在は上りだけ高架になっていますから下りが通過すれば踏切はすぐ開きます。前はひどい時に30分もたった二本の線路なのに開きませんでした。
 
14b71950.jpeg地下鉄以外山手線内に路線を引けない為私鉄の多くは地下鉄とつないでいます。京急も都営浅草線、京成、北総と4本の路線とつながっています。赤い京急電車以外に色々な電車が走ります。三浦半島から銀座、浅草、千葉のニュータウンや成田空港まで行く事が出来ます。
 
便利なんですが過密ダイヤを組んでいますので途中トラブルがあると元のダイヤに戻すため電車が何本もつながり踏切は開かなくなります。先日も墓参の帰りにたった1本の線路に10分ほど待たされました。(4線直通記念きっぷ平成3年3月31日)
 
93ec780d.jpeg良い事もあるけどこう言う事もあります。でももう少しの我慢で全部高架になれば待つ事も懐かしく思うのでしょうか。墓参の帰りで怒る事もなくココロも穏やかだったようです。

我が家の駅長バロン、大分嫌がって何とか取ろうとしています。JR10周年のミニ駅長帽

来月4月はJR発足25周年だが全体ではイベントはしないのかなぁ。
 
 

 
名古屋は何度も来ていますが大体直接目的地に行けたためしがありません。名古屋城へ行くにはJR名古屋駅から地下鉄に乗り途中名城線で乗り換えて市役所駅で下車します。
 
昨年名古屋城へ行くのにまず地下鉄を探す、いい加減に来ましたのでお城にはと聞くと市役所下車と教わり栄駅で乗り換えましたが反対方向に乗ってしまいました。帰りはバスで帰りました。
 
今回も泊るホテルは新栄駅でしたが指定の1番出口から出ましたが解らず地図片手に何とかたどり着きました。
 
ホテルでシャワーを浴び夕食として「ベトコンラーメン」を考えていましたが残念がら近くには無いとの事、事前に調べたのは名古屋駅近くでまた地下鉄に乗って冷たい風の中探すのも厭になり近くの居酒屋で済ませました。(残念)
 
あおなみ線も解りづらく大きな名古屋駅を大分歩いてやっとこ見つけました。入場券があるかと聞けば剣もほろをにこの路線は入場券は無いとの事。鉄道で入場券がないのは珍しい。
 
しかし名古屋は今のところ食べ物は何も外れはなく値段も安く美味しい。次回名古屋を訪ねるのは名古屋城の御殿が完成してからになると思います。尾張名古屋は城で持つと言いながら名古屋駅から地下鉄は直通がない。次回もバスで行く事になるんでしょうか。そのバスも駅前の乗り場が良く解らない。
 
自分がしっかり調べて行かないのがいけないのですがどうもすんなり行けない。ベトコンラーメンは話のタネに食べたかった。(ニンニクなどが入った元気が出るベストコンディションになれるラーメンだそうです。決してベトナムの兵士のラーメンではないようです。)

早く旅に出たい気持ちがあるが寒い日が続き、今年は例年にない雪が降る日が多かった。でも旅に出たい気持ちが強く、青春18キップも発売されているし14日はJR東海のリニア鉄道館も開館1周年だしと訳の分からない理屈をつけ13日早朝家を飛び出しました。
 
どうせ行くなら途中お城を見て泊まりは名古屋で1泊してリニア鉄道館は開館1周年、さよなら新幹線300系で大変な混みようでしょうから東京からのこのこ行くよりよ~いドンで早目に並ぼうと計画をしました。
 
城はとりあえず岐阜城に行きたい。まだ行った事がなく昨年東海道沿いのお城めぐりで岐阜には降りたのですがロープウェーが点検でお休みですと駅で言われ諦めました。
 
1つじゃつまらないので何回か行っていますが浜松で今回はうなぎでなく餃子でも食べて序でにお城へ行こう。岐阜から戻り名古屋ではひつまぶしでなくみそカツでもなく今回は「ベトコンラーメン」と決めて、当然おやつは豊橋のお稲荷さん、名古屋のきしめんとワンパターンです。
 
リニア館は初めてですからちょっとおおなみ線のきっぷ、豊橋で飯田線の119系の記念乗車券もまだあればゲット、浜松、岐阜、名古屋の郵便局の1000円貯金もといい加減な計画で向かいました。

事の顛末は後日。今回の情報は
http://www.tetsudo.com/
822306ed.jpeg昨夜は、友人の石田会長が主催している応援チャリティーコンサートの第二回が開催されました。チャリティだから入場券を買ってよと言われ、えぇ素人のカラオケでしょ。あまり好きじゃないし前回買ったでしょ。と何とか逃げようとしましたがチャリティ、チャリティだからと言われ行く事になりました。
 
入場料2000円、夜の部前に素人さんを舞台で歌わせ出演料ならぬ参加費を取り、夜には大田区の歌手さんが歌うそうで売上金は会場費等を除き全額大田区寄付するそうです。前回は200万円の寄付になったようです。
 
会場はJR鎌田駅前の大田区民ホール・アプリコで1000人以上入る大ホールですが6時過ぎに行ったらもうほとんど満席で大田区長の挨拶が始まっていました。何とか後ろの中央の席に座りました。
 
もうその席の周りは百貨店の1階の匂いが充満、香水なのか私にとってはかなりきつい化粧のにおいです。久しぶりに耳にガンガン来る歌謡曲、演歌を一杯聴きました。
 
暫くは化粧品の匂いと演歌は充分堪能したので遠慮したいと思います。石田氏の恐ろしい事は壇上の歌手さんに募金箱を持って廻らせた事です。周りに人もまた払うのと言っていますが多くがその歌手の御贔屓さんのようでニコニコ払っています。口と腹は違うようです。
 
57f46224.jpeg私は列の真ん中ですから暫くはとぼけていたら、私の名前を呼ぶ人が居るので見ればロスインデイオスの棚橋さんです。私もしょうがなく寄付する羽目になりました。
 
まぁ寄付金が石田さんに行く訳でないのでまぁしょうがないか。しかし良くやるなぁと感心しきりでした。
 
まだ拳を回した歌声が耳に残る寒い夜でした。

 
いつもの菩提寺に散歩がてら参拝をして京急梅屋敷駅のそばの聖跡梅屋敷公園で良い匂いの梅を見てから時間もあり此処から京急川崎へ行き川崎砂子の里資料館へ向かいました。

駅から歩いても数分の旧東海道沿いに川崎砂子の里資料館があります。今月は歌川芳年の月百姿の前期が行なわれています。時間がある時に見ておこうと行きましたが残念ながら日祭日が休館日でした。頭の中は美術館等は月曜日が休館日と刷り込まれています。

ですから月曜日は美術館へは行かず同じ世界ならギャラリー、デパートの美術部へ行きます。都内めぐりなどの散策に当てますし夕方からはトレーニングを入れてます。

どうもこのような自分での刷り込みでの勝手に行動してドジを踏んでいます。


http://www.saito-fumio.gr.jp/
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures