忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

c54d9509.jpeg6月30日は夏越(なごし)の大祓い、各神社では入り口に茅輪くぐり、越えることによって心身を祓い清め、清浄な本来の姿に戻す儀式のようです。

すさのおの尊が旅の途中宿を求めた時、蘇民将来が貧しい中、粟柄をもって座を設け、粟飯を供したそうです。その後再び訪れ「もし天下に悪病が流行した際には、ちがやを以って輪を作り、これを腰に付けていれば免れるだろう」と教えたと言う故事にならって行われているようです。

「水無月の夏越しの祓する人は千歳の命延ぶといふなり」と歌われてもいます。日常生活で知らず知らずに付いてしまった半年の罪穢れを茅輪をくぐり越える事によって心身を祓い清めるようです。

茅輪の中へ入り左側へ廻り、内から右側を廻り、また同じように左側を廻り正面から神殿へと向かうそうです。

7c9a807d.jpegまた本来は麻と和紙を小さく切った(切麻)で自身を清め、身代わりの人形(ひとがた)で身体をなでた後、人形に息を吹きかけ罪穢れを移し、川や海に流してお祓いをするようです。

先日荒川線散策で購入した「水無月」も食べるようです。小豆は悪霊払い、三角は暑気を払う氷を表しているそうです。和菓子は京都から発展していますから宮中では昔から行っていたんでしょう。

人形(ひとがた)には氏名、年齢、性別を書いてお祓いをしてもらえます。半年の穢れはこの小さな人形ではちょっと足りないかなぁ。はらいたまえ、きよめたまえ。

PR
昨日が東証の登録企業の一番多い株主総会が行なわれた。その中で少し嬉しい事がありました。

若い時からお付き合いをしていたH君は会社内で事業部の子会社化に伴う作業をしていました。当然本体から子会社へ転籍をするための作業で、本体にいる時の給与も待遇も福利厚生も下がります。誰も喜んで賛成してくれません。同じ働く仲間の将来設計にも関わる大変革です。

何とかその仕事も無事終わり、彼は本体に帰らずその子会社に所属してしまいました。自分だけ人の嫌がることをして「はい、さようなら」は出来なかったんでしょう。人事担当で工場毎閉鎖でリストラする作業でも別の友人は将来を期待されていましたが作業終了時に退職をしています。嫌な役で自分も被る辛い仕事です。

H君は子会社で役員をやっていましたが、同期も本体で役員になっています。そんな中、今回の株主総会で彼が本体の役員になる事が出来ました。とても明るい、気持ちの良い人で面倒見も良く若い人の相談相手にもなっています。

総会の召集通知に議題として出ていましたので前から知ってはいましたが昨日晴れて本体に役員として戻れる。やはり見ている人がいるんですね。嬉しい知らせの日でした。
一昨日から昨日早朝の台風4号は何とか通り過ぎ、暑い台風一過でした。通常より今年は台風の発生が多いのだろうか。交通機関や施設が一時運休、見合わせなど、大都市ほど影響が大きい。
 
学校、企業も早目の帰宅を促していますが、鉄道では、強風、橋脚の水位上昇、線路内の障害物などで運休、一時見合わせなどが出てきます。(東海道新幹線、東北新幹線、山手線、京葉線、都営新宿線など)
 
普段の保線作業をやっていても思ってもみない事が起こります。線路内の倒木、箱根登山鉄道では落石による脱線、運良くけが人がいなかった。愛知県豊田市の名鉄三河線では亀がポイント切り替えの間に挟まり赤信号のままで一時運転見合わせ。鉄道ではないですが日光のいろは坂は土砂崩れが発生。
 
このような時は外出を控えるのでしょうが仕事ではしょうがない。道路ではトラックが強風で横転、信号待ちのタクシーに倒木がフロンガラスを割ってしまう。もう気を付ける以前の問題です。
 
この様な時に波を求めて海に入る人達は何を考えているんだろう。事故にでもあえば多くの人に迷惑を掛ける。自然の力は凄い。残念がら無力で過ぎ去るのを待つしかないのでしょうか。有るがままに受け入れるしかないのでしょうか。

そして降ろした鉢の上げ下ろしが重かった。台風一過でプールで歩き、その後アスレチックルームで普段どおりのトレッドミルを使ったが足が重い、時間が中々過ぎない。

家で入浴後、水割り2杯で気持ちよくなり夕食も食べずそのまま寝てしまった。やはり水の力は強く、歳の為か疲れがひどい。

5d125367.jpeg今年はクジャクサボテンが沢山開花しましたがこれは朝の内だけですぐしぼんでしまいます。そして仏壇の花にはなりません。百合は幾つか咲き暫くは部屋に良い匂いを漂わせてくれました。
 
もう仏花がなくなりご近所の紫陽花を戴き飾っています。お袋が生前仲良しだった人ですので喜んで切らせて戴けます。

本来は自前で飾りたかったのですが今年は残念ながら枯らせてしまったので来年の為に下から出てきた芽を大事にしています。
 
お墓の花も週に3回は最低お参りに行きますのでこの十年以上は枯らした事はないのですがこれから花の持ちが短くなっていきます。墓参は散歩を兼ねたものですから雨の日以外は行くようにしています。
 
墓前ではみんな元気ですよと云う程度ですが何となく気持ちの良いものです。有名人の墓巡りばかりでなく自分の家の墓をお参りして、よその人の墓へという考えから始めました。
 

 
お前のブログはたまに見るけど長い、読んでて疲れる。と高校時代からの友人から言われた。確かにしっこいような説明を入れたりして長い。

友人ですから「見なきゃいいじゃん。」と言えばたまに見ると言う事はどういう生活をしているか覗きたいようです。字が小さいと言う意見もあります。これは自分のパソコンの表示をクリックすればと言えば納得するようです。
 
今年の11月に丸4年になります。自分は解っているので説明もしないで短縮させて書いていた時はコメントやメールで説明を受けるのでいつの間にかこう言う長いブログになって行ったようです。

また写真を入れるようになって長くなっています。当初は4,5センテンスでした。ツイッターで慣れた人には確かに長いんでしょうね。また携帯で見ると確かに小さい。年だから老眼掛けろ。
 
まぁ性格からきているのもあるでしょうからしょうがなく、もう今更変えるつもりは無いですが、気分的に少しは短くしようと思っています。

此れも長い?

高砂部屋の元力士「一ノ矢」、現在高砂部屋のマネージャーをやっている松田さんからメールがあった。

明日のNHK総合テレビの昼前の「こんにちはいっと6けん」(11:05~11:54)に出演すると言うお知らせです。
 
 放送するのは、「ホットdeいっと」というコーナーで「元力士直伝!“シコトレ”エクササイズ」というテーマだそうです。実際の放送時間は、11:35過ぎ頃だそうです。

松田さんは引退後も相撲の研究をしていて一般の人用の相撲の稽古からのシコ、テッポウなどからトレーニングの本を出して、色々なところで講演をしています。

彼のファンクラブ「一の会」の皆さんは勤務中ですが録画でも取って見て下さい。

 
いやぁびっくりしました。蒲田でオウムの高橋容疑者が逮捕された。もう川崎から遠くへお金を持って逃げていると思っていました。
 
2eb1a74f.jpeg今大田区は、NHKの朝の連続ドラマ蒲田・梅屋敷が舞台の「梅ちゃん先生」放映、同じNHKの平清盛の題字を書いた金沢翔子ちゃん、「下町ロケット」の技術や観光ニッポンの「江戸切子」ですがとんでもない話題が入って来ました。
 
今日から大田区のボランティアを始めるので見学に行きましたが紹介のK先生は逮捕現場が自宅近くの為此方に帰って来られず、午前で終わる予定が午後までお手伝いになってしまいました。
 
梅ちゃん先生のドラマは私は全く見ていないんですがJR蒲田駅周辺にもポスターや幟が立っています。京急梅屋敷は電車到着の駅メロもドラマの主題歌になっていますし、駅には沢山の京急が作ったポスターが貼られています。また、このドラマをラッピングし車内全部ロケ風景、放送写真などを展示し、ラッピングには堀北真希のサインした電車も走っています。
 
本当はこの話を書きたかったんですが何だか拍子抜けになりました。まぁ捕まって良かったんですが。
 
そこで久しぶりに我が家の猫「バロン」の写真でも載せます。
b3e41efd.jpeg2b954984.jpeg06645503.jpeg21436073.jpeg671a96af.jpeg6c896684.jpeg
 

 
ちょっと前は「車」でのドライブがおしゃれとされ若い人たちは新車や、スポーツタイプなどの車に憧れていましたが、今の若い人は車を購入、乗る事に興味がないようです。経済も良くなく貯蓄が1番とのアンケート結果が出ています。
 
当然、お酒も飲めるけど飲まない、昼食も自分で作ったお弁当やコンビニで買ったおにぎり、お弁当にしているようで外食はしない。貯蓄以外何に使っているかといえばゲーム関係に使っているようです。

若い男の子は草食男子と言われようが将来のために頑張って貯蓄に励んでいるんでしょうか。本、特に専門書は意外に読んでいるようです。購入したり図書館へ行ったりしているようです。我々の時代と違いいつ会社が亡くなるかも解らない経済状態ですから。
 
本来は我々の年代が貯蓄を取り崩し、細々と生きているはずなのですが若い人たちに先を越されてしまいました。そう言えばきっぷでも並んでいるのはある程度の歳を行った人が多く、女性も目立ちます。
 
我々団塊の世代は若い時から仕事もしましたがブームや流行も作って来ました。人数が多いからある程度受けるものがあれば皆が乗ってそれが流行になったんでしょうか。私が前から行っている飲み屋さんもこの不況に加え、常連となっていたお客が定年などで段々いなくなり困ったと嘆いています。
 
鉄道もJR東日本では50歳からの大人の休日俱楽部を大々的に会員募集をしています。JR九州ではこの秋から「ななつ星IN九州」で豪華特別列車で九州を周遊する高額でハイグレードな旅の提案や、船での豪華クルーズで国内周遊や海外周遊も大変な人気のようです。http://www.tetsudo.com/news/
 
コンビニも我々世代を対象にお惣菜を量が少なく種類を多くした物が企画販売しています。スポーツクラブ、書籍、旅行ツアーなども、もう我々の年代でなく、次のターゲットを狙ってくださいと思ってしまうくらいに出しています。

スポーツクラブも幾ら科学的なトレーニングと言ってもトレーナーの言う事より風呂場へ直行して同年代と団欒になり、安いからといってもお仕着せのツアーには乗らない。
 
逆に結局はお金は掛かるんですが、お金を余り掛けないと言った前提で人が余りやらない、日本橋から京都までの徒歩での東海道五十三次、それも自分の趣味の施設や観光をしながら歩きます。同じように中山道や日光街道など。また自転車・バイクで日本一周などが密かに団塊の世代では行われています。

また鉄道ではJRで販売する青春18きっぷで春、夏、冬の発売でトコトコ列車で日本一周を計画していたりします。2年もかければ一周出来ます。
 
年齢的なんでしょうか四国お遍路なども昔は馬鹿にしていましたが結構やった人、やろうとしている人が私の周りにいます。時間があるからかアメリカナイズされてきたのか今までの蓄積でボランティア活動も積極的にやっています。
 
元々団塊の世代は仕掛けられてはいるんでしょうが既製のものには簡単に乗らないんですがそれが企画をする若い人が解っていない。

大体夜、寝ながらテレビをつけてそのままが多いのですが毎週起きていれば見たいと思っているテレビ番組です。入浴してちょっと一杯、そして夕食、その後は速攻で寝床へまっしぐら。

夜9時頃までなら何とか見ているんですが10時代は中々最後まで見られないのが現実です。昼間はBGM代わりにつけていますが、一人ではラジオになります。美の巨人たちはもう何年も見ている番組です。

BSは見る人が少ないのか予算がないのか再放送が多く、折角起きていても前に見たものだと消して寝てしまいます。本も最近は昼間に読み、夜は読みづらく、段々量も減っています。


月曜日 19:00 BS-TBS 日本うまいもん紀行
  22:00 BS-TBS 謎解き 江戸のススメ
       
火曜日 19:00 BS-TBS 日本鉄道こころの旅
  20:00 BS日テレ ぶらぶら美術・博物館
       
水曜日 19:00 BSNHKプレ 美の壺
  21:00 BS朝日 世界の名画
       
木曜日 20:00 BSNHKプレ 歴史館
  21:00 BS朝日 鉄道・絶景の旅
  22:00 BSフジ 全国百線鉄道の旅
  22:30 Bsジャパン 駅弁ひとり旅
       
金曜日 21:00 BSNHKプレ 風土記
       
土曜日 22:00 Bsジャパン 美の巨人たち
       
日曜日 9:00 NHKEテレ 日洋美術館
  19:30 Bsジャパン 美の巨人たち

Tetsudo.com(鉄道コム)

月一回の朗読会、先月は足利へ行っていて聞けませんでした。その前はもう忘れています。3ヶ月振りで何となく久しぶりのような朗読会参加でした。「かあちゃん」は山本周五郎原作の作品です。この朗読会では半年前にもやっています。
 
昨年暮れのアンケートの中で1番多いリクエストだったようです。内容は昨年書きましたので省略します。何回聞いても中々感情を揺さぶり良い話です。元NHKアナウンサーの中村昇氏の名調子も素晴らしい。当初は松平定知さんと比較をしたりしていましたが流石プロです。

内容が解っていても今回も昼寝はしませんでした。前回のかあちゃんの時は香水のきついオバちゃんが隣に来て参ったのでそれ以来少し離れた席に座るようにしています。
 
来月は藤沢周平作「神隠し」より「夜の雷雨」のようです。今回は100人位で再演ということもあり少なかったのでしょうか。区の施設を使っていますが会費500円で運営をしているようです。役員の方も人集めにご苦労をしているようです。
 
人集めと云えば私も今月の7日の「行司&呼び出しを囲む会」の最終確認をしなくては。相変わらず少ない人数での集まりになっています。

[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures