美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数ヶ月に一度大田区ゆかりの作家の作品を朗読メドレーで開催している読み語り文学散歩が昨日大田文化の森にて元NHKアナウンサーで大田区大森生まれで大森育ち未だに大森にお住まいの柴田優子さんにより行なわれました。
今回は川端龍子、川端茅舎(ぼうしゃ)、中村汀女、そして芥川龍之介の大森山王を舞台にした短編「魔術」です。3人は俳句の世界でも有名な方たちです。俳句ですから朗読ではないのですが生い立ちや大田区での生活、エッセイなどを紹介されました。最後に大正初期の芥川の山王を舞台にした独特の短編の朗読でした。
川端龍子は記念館で現在四国巡礼で企画展が開催されています。その絵の下には紀行文と俳句が毎回展示されています。龍子は当初国民新聞社に入社し新聞の挿絵などを描いていました。その文芸部の主宰は高浜虚子でそこから薫陶を受け俳句に絡みますが画業に専念し一時俳句から離れます。義母弟茅舎死後再び俳句を再開していきます。
川端茅舎は龍子の異母弟でやはり岸田劉生に弟子入り画家を目指しますが劉生死後、高浜虚子のホトトギスに、脊髄カリエスなどで病弱の為龍子が面倒を見る。住まいは龍子の家の近くに。病弱の為庭からの俳句、特に露の俳句が多く写実派の俳人。
中村汀女は熊本生まれですが結婚してご主人の勤務の都合で暫く山王に住む、長男は尾崎士郎の長女と結婚、今も山王にお住まいとの事。高浜虚子に教えを請い生活に密着した叙情的な俳人、台所俳人と言われる。大森の生活のエッセイなどもある。
最後は芥川龍之介の「魔術」と言う短編の朗読です。大正7年くらいの発表作品です。芥川短編の独特の世界です。
今回で2年間大田区にゆかりの作家の作品をメドレーで朗読をしてきましたが今回で一応終了になりました。ちょっと変わった内容ですが私は途中からでしたが楽しく参加させていただきました。また復活される事を期待します。馬込文士村は非常に多くの作家が暮らした場所ですから忘れ去られた人も作品も多くありこの朗読会でまた次代に受け継がれていくのも良いもだと思います。
朗読会は毎月第一金曜の時代劇はまだ続いていきます
今回は川端龍子、川端茅舎(ぼうしゃ)、中村汀女、そして芥川龍之介の大森山王を舞台にした短編「魔術」です。3人は俳句の世界でも有名な方たちです。俳句ですから朗読ではないのですが生い立ちや大田区での生活、エッセイなどを紹介されました。最後に大正初期の芥川の山王を舞台にした独特の短編の朗読でした。
川端龍子は記念館で現在四国巡礼で企画展が開催されています。その絵の下には紀行文と俳句が毎回展示されています。龍子は当初国民新聞社に入社し新聞の挿絵などを描いていました。その文芸部の主宰は高浜虚子でそこから薫陶を受け俳句に絡みますが画業に専念し一時俳句から離れます。義母弟茅舎死後再び俳句を再開していきます。
川端茅舎は龍子の異母弟でやはり岸田劉生に弟子入り画家を目指しますが劉生死後、高浜虚子のホトトギスに、脊髄カリエスなどで病弱の為龍子が面倒を見る。住まいは龍子の家の近くに。病弱の為庭からの俳句、特に露の俳句が多く写実派の俳人。
中村汀女は熊本生まれですが結婚してご主人の勤務の都合で暫く山王に住む、長男は尾崎士郎の長女と結婚、今も山王にお住まいとの事。高浜虚子に教えを請い生活に密着した叙情的な俳人、台所俳人と言われる。大森の生活のエッセイなどもある。
最後は芥川龍之介の「魔術」と言う短編の朗読です。大正7年くらいの発表作品です。芥川短編の独特の世界です。
今回で2年間大田区にゆかりの作家の作品をメドレーで朗読をしてきましたが今回で一応終了になりました。ちょっと変わった内容ですが私は途中からでしたが楽しく参加させていただきました。また復活される事を期待します。馬込文士村は非常に多くの作家が暮らした場所ですから忘れ去られた人も作品も多くありこの朗読会でまた次代に受け継がれていくのも良いもだと思います。
朗読会は毎月第一金曜の時代劇はまだ続いていきます
PR
今朝は起きたら屋根に薄っすら雪が積もっていました。夜に降ったようです。昼間は日差しも出ていますのでその場所は暖かいのですが空気はやはり冷え込んで寒い。
マスクをしてのんびり近くを散策?ぶらぶら歩きをしましたが春まだ遠しと言う感じで春=梅もまだちょっと咲いている程度で蕾ばかりです。ショーウインドはもう春用のウエアを飾っていますが歩いている人はまだダウンジャケットやコートを着て背中をまるめて歩いています。
流石花屋さんはもうスイトピーやチューリップ、桜草など春真っ盛りになっています。苗を少し買って帰ろうかと思いましたがまた雪でも降ったらと思いもう少し待とうと買うのは思い留まりました。
ラジオのニュースでは道路が凍ってスリップ事故などを報道しています。日影ではやはり凍っているようです。隣のおうちの木々にはメジロがつがい出来ています。早くもう少し暖かい春が待ち遠しいです。
マスクをしてのんびり近くを散策?ぶらぶら歩きをしましたが春まだ遠しと言う感じで春=梅もまだちょっと咲いている程度で蕾ばかりです。ショーウインドはもう春用のウエアを飾っていますが歩いている人はまだダウンジャケットやコートを着て背中をまるめて歩いています。
流石花屋さんはもうスイトピーやチューリップ、桜草など春真っ盛りになっています。苗を少し買って帰ろうかと思いましたがまた雪でも降ったらと思いもう少し待とうと買うのは思い留まりました。
ラジオのニュースでは道路が凍ってスリップ事故などを報道しています。日影ではやはり凍っているようです。隣のおうちの木々にはメジロがつがい出来ています。早くもう少し暖かい春が待ち遠しいです。
14日からグリーンジャンボ宝くじが発売されました。正式名は「東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ」発売は来月14日まで1枚300円。1等3億円22本。
目標販売額は660億円、その内88億円が災害復興支援金として青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉、長野の各県と仙台市、千葉市に配布される予定だそうです。
前回復興支援宝くじが行われたが大失敗で売れず、今回は宝くじ史上最大の前後賞を含め5億円という金額に設定したようです。宝くじは元々還元率が悪く個人的には夢としては面白いですが中々買う事が少ない。
発売当日はテレビで前日から並んでいる人など話題にしていました。昨日たまたま銀座に居たんですが有名な西銀座チャンスセンターは長蛇の列になっていました。良く解らないのですが此処では昨年3億円が3本、2等と合わせて11億円が此処から出たそうです。
販売窓口は1番窓口が1時間半から2時間待ち、2,3,5番窓口も長蛇の列になっています。狭い銀座の歩道の半分を埋めています。不思議なのは並ばなくてもすぐ買える窓口もあります。
多分2時間も待って買う1番窓口や2,3,5番窓口も今まで当った販売窓口だったんでしょうか。沢山売ればそれは当たりが出るでしょうし確率ではないような気がしますがやはり夢を買うために少しでも縁起の良い窓口から買いたいんでしょうか。ビニール袋一杯に買っている人もいます、一体幾ら買ったんでしょうか。
私も普段なら間違いなく買いませんが、震災復興支援と言う文字が気になります。でも昨年精一杯寄付しました。そして少しになりますがこれからもと考えています。悩みは復興支援をするなら序でに自分の夢もと厭らしい考えがあるからです。
45%位が還元金で多分経費などを引けば12,3%が支援金になるんでしょうか、9000円で1200円位ですか、さて丸丸が良いのか一攫千金も楽しむか難しい?
目標販売額は660億円、その内88億円が災害復興支援金として青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉、長野の各県と仙台市、千葉市に配布される予定だそうです。
前回復興支援宝くじが行われたが大失敗で売れず、今回は宝くじ史上最大の前後賞を含め5億円という金額に設定したようです。宝くじは元々還元率が悪く個人的には夢としては面白いですが中々買う事が少ない。
発売当日はテレビで前日から並んでいる人など話題にしていました。昨日たまたま銀座に居たんですが有名な西銀座チャンスセンターは長蛇の列になっていました。良く解らないのですが此処では昨年3億円が3本、2等と合わせて11億円が此処から出たそうです。
販売窓口は1番窓口が1時間半から2時間待ち、2,3,5番窓口も長蛇の列になっています。狭い銀座の歩道の半分を埋めています。不思議なのは並ばなくてもすぐ買える窓口もあります。
多分2時間も待って買う1番窓口や2,3,5番窓口も今まで当った販売窓口だったんでしょうか。沢山売ればそれは当たりが出るでしょうし確率ではないような気がしますがやはり夢を買うために少しでも縁起の良い窓口から買いたいんでしょうか。ビニール袋一杯に買っている人もいます、一体幾ら買ったんでしょうか。
私も普段なら間違いなく買いませんが、震災復興支援と言う文字が気になります。でも昨年精一杯寄付しました。そして少しになりますがこれからもと考えています。悩みは復興支援をするなら序でに自分の夢もと厭らしい考えがあるからです。
45%位が還元金で多分経費などを引けば12,3%が支援金になるんでしょうか、9000円で1200円位ですか、さて丸丸が良いのか一攫千金も楽しむか難しい?
月曜日は美術館博物館などが大体定休日になっています。そこで月曜日は散歩や部屋の整理などをします。どうしても見たい場合は百貨店の美術展示は殆どが無料で月曜日も開催しています。また銀座などの多くあるギャラリーも気軽に無料で見られます。
今回は切符の整理は目録整理だけですが始めたら大変な時間がかかりそうですので暫くはお休みにしています。隠れ家の掃除も終わっているので今日は2週間ぶりにトレーニングに行きました。
トレーニングは一人で行うので約束は無く自分の意志で行いますので自堕落な私としてはやらない方が楽です。意志強くして基本的には月、水、金の3回を一応目標にしています。
しかし週3回は珍しく大体2回、下手すると1回になります。インフルエンザで暫く行っていませんでしたので此処で行かないとずっと行かなくなる気がしましたので昨日は夕方から天候が崩れるようでお昼に行きました。
習慣にしていると曜日時間が決まってきますが行かなくなると簡単にスケジュールが崩れてしまいます。いやだなぁと思うときもありますが「行くんだ、やるんだ」と自分に言い聞かせています。前みたいに岡山の備中松山城へ行くと言う目的のトレーニングが一番です。目的があるとやる気も出ます。
さぁ次の目標でも作り頑張って週3回のトレーニングをしよう。
今回は切符の整理は目録整理だけですが始めたら大変な時間がかかりそうですので暫くはお休みにしています。隠れ家の掃除も終わっているので今日は2週間ぶりにトレーニングに行きました。
トレーニングは一人で行うので約束は無く自分の意志で行いますので自堕落な私としてはやらない方が楽です。意志強くして基本的には月、水、金の3回を一応目標にしています。
しかし週3回は珍しく大体2回、下手すると1回になります。インフルエンザで暫く行っていませんでしたので此処で行かないとずっと行かなくなる気がしましたので昨日は夕方から天候が崩れるようでお昼に行きました。
習慣にしていると曜日時間が決まってきますが行かなくなると簡単にスケジュールが崩れてしまいます。いやだなぁと思うときもありますが「行くんだ、やるんだ」と自分に言い聞かせています。前みたいに岡山の備中松山城へ行くと言う目的のトレーニングが一番です。目的があるとやる気も出ます。
さぁ次の目標でも作り頑張って週3回のトレーニングをしよう。
頭が痛く鼻水、せきがひどく咳が続くと腹筋がよじれるような事もあり、3月1日の高砂部屋朝稽古見学は中止にしようかと思っていました。
一の会のメルアドを知っている人で平日時間の取れる人にメールを送ると大半の人が行った事が無く行きたいと即決でしたのでちょっと無理をして行く事にしました。今回参加の人は場所も解らないのでどうしても私が行かなくてはという決めた私の責任と皆さんが楽しみにしています。
現在高砂部屋は人数が11人、けが人、これにチャンコ番がいますので少ない人数ですから早めに来てくださいと言う事で両国8時半に集合。歩いても15分位ですが今回はタクシーで分乗して行きました。
稽古場は当然暖房が無く板張りに座布団だけでは寒いなぁと思って入りましたら見学場には暖房器が2台付いていました。
昔の厳しい稽古からかなりやさしくなっているようです。朝赤龍は廻しを付けて土俵に降りていますが柔軟体操程度でゴムで軽いトレーニングでした。若者頭、松田さんが指導をしています。親方はたまにちょっとこいと言って一言程度のアドバイスです。
いやぁチャンコは肉団子入りの薄口しょうゆ仕立てでとても暖まりました。つまみが少なかったのが寂しかったですが持っていけば良かったと反省。
帰りはちょっと歩くのが辛かったのですが両国まで歩き、相撲博物館を見学して私は岐路に着き、その足で病院へ検査結果がすぐ出て「立派なインフルエンザです」と宣言されてしまいました。
薬は小さな吸入剤で2本吸うだけで他に薬は無いそうです。さびしそうな顔をしていたのか解熱剤をくれました。しかしこの吸入剤で熱も下がり咳も少なくなってきました。ご心配をお掛けいたしました事を感謝申し上げます。ただまだ感染力は残っていると言う事で今週は大人しく寝ています。
一の会のメルアドを知っている人で平日時間の取れる人にメールを送ると大半の人が行った事が無く行きたいと即決でしたのでちょっと無理をして行く事にしました。今回参加の人は場所も解らないのでどうしても私が行かなくてはという決めた私の責任と皆さんが楽しみにしています。
現在高砂部屋は人数が11人、けが人、これにチャンコ番がいますので少ない人数ですから早めに来てくださいと言う事で両国8時半に集合。歩いても15分位ですが今回はタクシーで分乗して行きました。
稽古場は当然暖房が無く板張りに座布団だけでは寒いなぁと思って入りましたら見学場には暖房器が2台付いていました。
昔の厳しい稽古からかなりやさしくなっているようです。朝赤龍は廻しを付けて土俵に降りていますが柔軟体操程度でゴムで軽いトレーニングでした。若者頭、松田さんが指導をしています。親方はたまにちょっとこいと言って一言程度のアドバイスです。
いやぁチャンコは肉団子入りの薄口しょうゆ仕立てでとても暖まりました。つまみが少なかったのが寂しかったですが持っていけば良かったと反省。
帰りはちょっと歩くのが辛かったのですが両国まで歩き、相撲博物館を見学して私は岐路に着き、その足で病院へ検査結果がすぐ出て「立派なインフルエンザです」と宣言されてしまいました。
薬は小さな吸入剤で2本吸うだけで他に薬は無いそうです。さびしそうな顔をしていたのか解熱剤をくれました。しかしこの吸入剤で熱も下がり咳も少なくなってきました。ご心配をお掛けいたしました事を感謝申し上げます。ただまだ感染力は残っていると言う事で今週は大人しく寝ています。
元々そばは大陸から渡来して江戸時代に庶民の味としてなじんできました。そして蕎麦は古くからの五穀豊穣の五穀にも入らないものです。だからではないですが蕎麦がやぶにらみとしては好きです。
難しい事はさておき、そばは個人的には代用食と思っています。東京には老舗、超有名店、高級店、駅などの立ち食い店、チェーン店の富士そば、小諸そば、ゆで太郎など値段も様々なお店があります。私は値段的には千円を超えるような「もりそば」は蕎麦じゃないと思っています。なぜなら蕎麦はおやつ感覚だと思っています。
個々には美味しいと思えるお店が沢山ありますが地域でそば処と言ったらどの辺になるんでしょうか。旅に出ての個人的な感想ですがそば粉は北海道産、茨城産が多いように思うのですがどちらもそばよりラーメン、うどんと言うイメージです。
村山、河北、市内などの山形、福島は会津、山都、埼玉は秩父、東京(深大寺、高尾)信州は今まで何処で食べても外れは少ない、特に松本、長野、上田、おろしそばの越前、へぎそばの新潟湯之谷村、変わった処で大きいわさびが添えられる伊豆の修禅寺そば、兵庫の但東町の赤花そばなど。旅での思い出とともにつきない。
西に行くほど思いつかない。ひもかわ、きしめん、讃岐など饂飩文化なんでしょう、またそうめん系、ラーメン系になってしまうようです。
関西では天かすが無料のお店が多く、タヌキはなくきつねと言えば大きなお揚げの饂飩で出てきます。それはそれで美味しいですが。
旅が好きで麺も好きですからその土地へ行けば必ず飲んでもシメには食べています。ぱっと思いつくものがこの程度になります。蕎麦は単純な物ですが拘ると大変なことになるようです。
蕎麦はやはり三立てが一番ですがそれが中々食べられない。うなぎじゃないのでそんなに待っていられない。
蕎麦寿司、ソバの実揚げ、ソバの実やまかけ、蕎麦がき、そばみそ海苔、卵焼き、板わさ、かも燻製など蕎麦屋はつまみも充実、昔からのお店は仕舞いは早いがのれんをずっと下ろさないので昼餉の一杯が楽しめる。そして最後にシメのせいろ、ないしは最初から冷たい天ぷらそばを頼みてんぷらを先に戴きそばを後出しにしてもらったりと。
時期によっての変わりそば、天種など良いですね。しかし揚げ蕎麦にミートソースなどの新作はあまり当たりは少ない。やはりシンプルに戴くのが良いのでしょう。
何だか蕎麦の話なのか酒の話だか解らなくなってきた。シンプルだけど奥深いそばが好きです。
「蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな」
難しい事はさておき、そばは個人的には代用食と思っています。東京には老舗、超有名店、高級店、駅などの立ち食い店、チェーン店の富士そば、小諸そば、ゆで太郎など値段も様々なお店があります。私は値段的には千円を超えるような「もりそば」は蕎麦じゃないと思っています。なぜなら蕎麦はおやつ感覚だと思っています。
個々には美味しいと思えるお店が沢山ありますが地域でそば処と言ったらどの辺になるんでしょうか。旅に出ての個人的な感想ですがそば粉は北海道産、茨城産が多いように思うのですがどちらもそばよりラーメン、うどんと言うイメージです。
村山、河北、市内などの山形、福島は会津、山都、埼玉は秩父、東京(深大寺、高尾)信州は今まで何処で食べても外れは少ない、特に松本、長野、上田、おろしそばの越前、へぎそばの新潟湯之谷村、変わった処で大きいわさびが添えられる伊豆の修禅寺そば、兵庫の但東町の赤花そばなど。旅での思い出とともにつきない。
西に行くほど思いつかない。ひもかわ、きしめん、讃岐など饂飩文化なんでしょう、またそうめん系、ラーメン系になってしまうようです。
関西では天かすが無料のお店が多く、タヌキはなくきつねと言えば大きなお揚げの饂飩で出てきます。それはそれで美味しいですが。
旅が好きで麺も好きですからその土地へ行けば必ず飲んでもシメには食べています。ぱっと思いつくものがこの程度になります。蕎麦は単純な物ですが拘ると大変なことになるようです。
蕎麦はやはり三立てが一番ですがそれが中々食べられない。うなぎじゃないのでそんなに待っていられない。
蕎麦寿司、ソバの実揚げ、ソバの実やまかけ、蕎麦がき、そばみそ海苔、卵焼き、板わさ、かも燻製など蕎麦屋はつまみも充実、昔からのお店は仕舞いは早いがのれんをずっと下ろさないので昼餉の一杯が楽しめる。そして最後にシメのせいろ、ないしは最初から冷たい天ぷらそばを頼みてんぷらを先に戴きそばを後出しにしてもらったりと。
時期によっての変わりそば、天種など良いですね。しかし揚げ蕎麦にミートソースなどの新作はあまり当たりは少ない。やはりシンプルに戴くのが良いのでしょう。
何だか蕎麦の話なのか酒の話だか解らなくなってきた。シンプルだけど奥深いそばが好きです。
「蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな」
雪が降るまで長い期間異常乾燥が続いていました。降雪後も乾燥注意報が続いています。風邪やインフルエンザ、火事など心配事が色々出てきます。
菩提寺では朝、消防署の指導による併設の幼稚園児を対象に消防訓練が行なわれていました。実際は幼児は見ているだけで火の始末というより自分で火を使わないようにというレベルで先生が消火器訓練、隊員によるホースでの消火訓練で墓に向かって高く放水、参拝者がいるため直ぐ終了しましたが虹が青空にきれいでした。見とれて写真とれず。
今日のバロン
きっぷ整理に飽き時刻表を見たりしていると猫が遊べと来ますので暫くは猫とじゃれあって暇つぶし。写真は熊の置物とポーズ、熊の鮭は食べられないよ。ハタキでじゃれあっていると疲れたのか猪木スタイルで寝転がってはたきに集中。ファイト!!!
変な看板ー大森の焼肉屋
目方も値段も他店の半分?量が半分なら値段も半分は当然だろう。これって安いの?
一体誰が乗る車でしょうか。
曲がるの大変そう。
菩提寺では朝、消防署の指導による併設の幼稚園児を対象に消防訓練が行なわれていました。実際は幼児は見ているだけで火の始末というより自分で火を使わないようにというレベルで先生が消火器訓練、隊員によるホースでの消火訓練で墓に向かって高く放水、参拝者がいるため直ぐ終了しましたが虹が青空にきれいでした。見とれて写真とれず。
今日のバロン
きっぷ整理に飽き時刻表を見たりしていると猫が遊べと来ますので暫くは猫とじゃれあって暇つぶし。写真は熊の置物とポーズ、熊の鮭は食べられないよ。ハタキでじゃれあっていると疲れたのか猪木スタイルで寝転がってはたきに集中。ファイト!!!
変な看板ー大森の焼肉屋
目方も値段も他店の半分?量が半分なら値段も半分は当然だろう。これって安いの?
一体誰が乗る車でしょうか。
曲がるの大変そう。
2月3日の節分に巻き寿司を縁起の良い方向に向きながら丸かぶりする「恵方巻」。この風習は大阪で江戸時代から始まったようです。この所、コンビニなどでも予約販売などと大分前からポスターが貼られています。
東京ではこの数年でしょうか、それでもやはり寺社で豆まきの節分、この所行っていませんが近くでは池上本門寺では境内も広く特設の会場を設け場所柄プロレスラー、お相撲さん、俳優などの有名人と多くの人が福豆を撒きます。
もう我が家では子供も大きく豆まきをすることもなく、何だか一人で鬼は外、福は内と撒き散らしても何となく寂しく昨年はやりませんでした。歳の数だけ食べる事は未だ続いています。
恵方巻きですが今年の方角は北北西だそうです。太巻きは好きですがこの風習は我が家ではまだやっていません。テレビ、新聞、コンビニ、スーパーのポスターなどで宣伝をしています。
前から不思議に思っていたのですが他のお菓子屋さんはこの手に乗らないのかなぁと思っていました。特に洋菓子はちょっと前ロールケーキがブームでしたからそのパターンでと思っていました。
やはり出てきました。ヨコハマグランド・インターコンチネンタルホテルで恵方ロールなる物を販売するそうです。(1本525円・イチゴ入りとマンゴータイプの2種)グリコも「コロン」のロングサイズの「かぶりつきコロン」を発売するようです。(1本105円)
http://www.interconti.co.jp/yokohama/yokha/event/pati_ehoroll/index.html
たまに行く寿司屋の大将にテイクアウト販売しないのと聞いたら「ハハァハ」と笑われてしまいました。そう言えばお店でも特別お願いしないと太巻き自体がメニューにもありません。
シャリが沢山いるのでお客さんが少ない時や子供が注文するとき以外は作らないようです。確かに1本食べたらもう食べなくなりますね。
さぁ今年も豆を食べて豆に動きまわり邪気を撃ち払おうか。福は内。
東京ではこの数年でしょうか、それでもやはり寺社で豆まきの節分、この所行っていませんが近くでは池上本門寺では境内も広く特設の会場を設け場所柄プロレスラー、お相撲さん、俳優などの有名人と多くの人が福豆を撒きます。
もう我が家では子供も大きく豆まきをすることもなく、何だか一人で鬼は外、福は内と撒き散らしても何となく寂しく昨年はやりませんでした。歳の数だけ食べる事は未だ続いています。
恵方巻きですが今年の方角は北北西だそうです。太巻きは好きですがこの風習は我が家ではまだやっていません。テレビ、新聞、コンビニ、スーパーのポスターなどで宣伝をしています。
前から不思議に思っていたのですが他のお菓子屋さんはこの手に乗らないのかなぁと思っていました。特に洋菓子はちょっと前ロールケーキがブームでしたからそのパターンでと思っていました。
やはり出てきました。ヨコハマグランド・インターコンチネンタルホテルで恵方ロールなる物を販売するそうです。(1本525円・イチゴ入りとマンゴータイプの2種)グリコも「コロン」のロングサイズの「かぶりつきコロン」を発売するようです。(1本105円)
http://www.interconti.co.jp/yokohama/yokha/event/pati_ehoroll/index.html
たまに行く寿司屋の大将にテイクアウト販売しないのと聞いたら「ハハァハ」と笑われてしまいました。そう言えばお店でも特別お願いしないと太巻き自体がメニューにもありません。
シャリが沢山いるのでお客さんが少ない時や子供が注文するとき以外は作らないようです。確かに1本食べたらもう食べなくなりますね。
さぁ今年も豆を食べて豆に動きまわり邪気を撃ち払おうか。福は内。
早朝から初雪と言う事でニュースの最初に取り上げられています。初雪と言ってもみぞれ交じりで何処にも雪が積もった形跡なし。この程度でコメンテーターは、積もるんでしょうか、電車は動くんでしょうか?とか雪国の人が聞いたらあきれるコメントばかりです。
それでもみぞれ交じりで寒い日ですが、この所長崎贔屓のかみさんから日本橋三越で長崎展がやっていてちゃんぽんを食べに行こうと誘われました。この天候ですが暖かいあの麺が思い浮かび濡れ落ち葉としてはじゃぁ行こうと出かけました。
江山楼のちゃんぽん、皿うどんがイートインで食べられるそうです。海鮮具材が沢山入っていてとても美味しいです。しかし、皿うどんにマスタードなし、愛想の無い店員が内は置いていませんとポンと言ってさっさと行ってしまいました。そこまで拘るなら中途半端なお酢、コショウも置くなと言いたくなります。卓上調味料はお客様の口にあわせるために置いてある筈です。仮設ですから雰囲気もなく愛想が悪ければ折角の食事も、1575円も急に高くなります。
ちょうど今はデパートで東京で一番売れる新宿京王百貨店の「全国駅弁大会」が開催されていますし今日は雪で足元も悪く三越も苦戦のようで限定100食も1時近くでも食べられます。
松翁軒五三焼、べっ甲、吉宗の茶碗蒸し、岩崎本舗の角煮まん、さば棒寿司、長崎ぶたまん、竹輪や焼きかま、あご、蜂の家カレーパン、茂木一○香など美味しいものが沢山出ています。
お土産は角煮の切り落とし、カレーパン、カス巻、羊羹などを購入、かみさんは江山楼でお土産のちゃんぽん、皿うどんなどを購入、帰りの荷物はとても重くなりました。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/nagasaki/
日本橋から目白のエスケースタンプ、切手の博物館へ行き鉄道切符のファイルを購入してついでに「開運ハッピー展」を見学。
次に渋谷の東急文化村ミュージアムで「フェルメールからのラブレター展」を見て帰宅。初雪でやはりお客は少なかった。
(写真の鮭は切手での貼り絵です。写実画のように見えます。貼り絵と言われなければ分からないくらい上手に出来ています。)
渋谷は雨でも多くの人が集まっています。コーヒーブレイクをしているともう雨は止み始めてきました。朝のあの騒ぎは何だったんだろうか。
それにしてもこの初雪の日に色々回りました。電車は当然動いていました。今日もJR都区内パスを利用。
それでもみぞれ交じりで寒い日ですが、この所長崎贔屓のかみさんから日本橋三越で長崎展がやっていてちゃんぽんを食べに行こうと誘われました。この天候ですが暖かいあの麺が思い浮かび濡れ落ち葉としてはじゃぁ行こうと出かけました。
江山楼のちゃんぽん、皿うどんがイートインで食べられるそうです。海鮮具材が沢山入っていてとても美味しいです。しかし、皿うどんにマスタードなし、愛想の無い店員が内は置いていませんとポンと言ってさっさと行ってしまいました。そこまで拘るなら中途半端なお酢、コショウも置くなと言いたくなります。卓上調味料はお客様の口にあわせるために置いてある筈です。仮設ですから雰囲気もなく愛想が悪ければ折角の食事も、1575円も急に高くなります。
ちょうど今はデパートで東京で一番売れる新宿京王百貨店の「全国駅弁大会」が開催されていますし今日は雪で足元も悪く三越も苦戦のようで限定100食も1時近くでも食べられます。
松翁軒五三焼、べっ甲、吉宗の茶碗蒸し、岩崎本舗の角煮まん、さば棒寿司、長崎ぶたまん、竹輪や焼きかま、あご、蜂の家カレーパン、茂木一○香など美味しいものが沢山出ています。
お土産は角煮の切り落とし、カレーパン、カス巻、羊羹などを購入、かみさんは江山楼でお土産のちゃんぽん、皿うどんなどを購入、帰りの荷物はとても重くなりました。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/nagasaki/
日本橋から目白のエスケースタンプ、切手の博物館へ行き鉄道切符のファイルを購入してついでに「開運ハッピー展」を見学。
次に渋谷の東急文化村ミュージアムで「フェルメールからのラブレター展」を見て帰宅。初雪でやはりお客は少なかった。
(写真の鮭は切手での貼り絵です。写実画のように見えます。貼り絵と言われなければ分からないくらい上手に出来ています。)
渋谷は雨でも多くの人が集まっています。コーヒーブレイクをしているともう雨は止み始めてきました。朝のあの騒ぎは何だったんだろうか。
それにしてもこの初雪の日に色々回りました。電車は当然動いていました。今日もJR都区内パスを利用。
東亜硝子工業㈱の「蒲田切子」が観光庁の「魅力ある日本のみやげコンテスト2012でLuxury Japan部門で選ばれました。このコンテストは外国人から見た品質、デザイン等の観点から特に魅力的なお土産を選定することにより、日本のお土産を育成、発掘し地域ブランドの振興を図るとともに、お土産を通じて日本の魅力を海外に伝えて、日本への来訪を促進することを目的にしています。
今回受賞した賞は高級部門で外国人が見て日本の持つ品位や品格を感じられるもの、特別なものの中から選ばれました。
今回の全体グランプリは石川県のうちわ銘々皿(金銀箔工芸さくだ 6090円)同時にトラディショナルジャパン部門の金賞も受賞、銀賞は畳の時計(愛知県、乗本畳店 8400円)銅賞は猫招き・ダルマセット(千葉県 石川物産 520円)その他にクールジャパン部門もありオリジナルマグカップ、アイホーンケース、面白消しゴムが受賞しています。
各国・地域賞はその国の人がお土産として尚且つ日本を感じられるものが選ばれています。
韓国賞 九谷焼カップ&ソーサー現代画風 石川県 5250円
中国賞 猫招き・ダルマセット 千葉県 525円
台湾賞 花鳥風月 静岡県 630円
香港賞 木目込み人形 京都府 105,000円
タイ賞 寿満保収納具 東京都 3100円
シンガポール賞 アイホーンカバー漆塗り 福島県 9450円
アメリカ賞 寿司飴 大阪府 380円
カナダ賞 浮世絵グリーティングカード 東京都 3150円
2ヶ月に1度切り子教室に夫婦で通っています。この工場は弟で国の認定伝統工芸士、そして兄が販売を担当しています。蒲田は昔、各務クリスタルの大きな工場が有ったことからこの地域では今は少なくなりましたが江戸切子の伝統を守る事業所が幾つかあります。
彼は多くの賞を受賞しています。江戸切子は見るときれいだなぁと誰もが言いますが中々手間暇かかる手作りの作品ですのでどうしても高級品になります。私にとっては、あのカットからの光輝くグラスは美味しいお酒にあいます。最近はお酒用でなく冷たい紅茶などお茶用のグラスもあります。
この話を新聞で見て美味しいお酒が戴けそうです。おめでとうございます。
http://www.glassforest.co.jp/cgi/newsup/newsup.cgi?id=1
今回受賞した賞は高級部門で外国人が見て日本の持つ品位や品格を感じられるもの、特別なものの中から選ばれました。
今回の全体グランプリは石川県のうちわ銘々皿(金銀箔工芸さくだ 6090円)同時にトラディショナルジャパン部門の金賞も受賞、銀賞は畳の時計(愛知県、乗本畳店 8400円)銅賞は猫招き・ダルマセット(千葉県 石川物産 520円)その他にクールジャパン部門もありオリジナルマグカップ、アイホーンケース、面白消しゴムが受賞しています。
各国・地域賞はその国の人がお土産として尚且つ日本を感じられるものが選ばれています。
韓国賞 九谷焼カップ&ソーサー現代画風 石川県 5250円
中国賞 猫招き・ダルマセット 千葉県 525円
台湾賞 花鳥風月 静岡県 630円
香港賞 木目込み人形 京都府 105,000円
タイ賞 寿満保収納具 東京都 3100円
シンガポール賞 アイホーンカバー漆塗り 福島県 9450円
アメリカ賞 寿司飴 大阪府 380円
カナダ賞 浮世絵グリーティングカード 東京都 3150円
2ヶ月に1度切り子教室に夫婦で通っています。この工場は弟で国の認定伝統工芸士、そして兄が販売を担当しています。蒲田は昔、各務クリスタルの大きな工場が有ったことからこの地域では今は少なくなりましたが江戸切子の伝統を守る事業所が幾つかあります。
彼は多くの賞を受賞しています。江戸切子は見るときれいだなぁと誰もが言いますが中々手間暇かかる手作りの作品ですのでどうしても高級品になります。私にとっては、あのカットからの光輝くグラスは美味しいお酒にあいます。最近はお酒用でなく冷たい紅茶などお茶用のグラスもあります。
この話を新聞で見て美味しいお酒が戴けそうです。おめでとうございます。
http://www.glassforest.co.jp/cgi/newsup/newsup.cgi?id=1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析