忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

81a3abb9.jpeg今回も少しお土産を購入しました。ただ愛知県(西尾市、小牧市、名古屋)、静岡県(焼津市、藤枝市など)へ行きましたがお土産は家族の好きな物にいつもなってしまいます。
 
うなぎパイ、赤福、青柳ういろう、じゃがりこ手羽先味、豊橋壺屋いなり寿司です。赤福は横浜の崎陽軒のシューマイのようにどこでも売っている。うなぎパイも箱入りでなく小さな袋入りで我が家では好物であっという間になくなります。
 
ういろうは私が懐かしく一口サイズのセット物を購入。大きいのでは飽きてしまうので大きさ的にはちょうど良い。
 
じゃがりこは旅に出る前にかみさんとの話で何で旅行へ行きましたという感じで旅先限定というパッケージで買うんだろうという話から洒落で購入。やはり奇をてらって旨くない。
 
壺屋のお稲荷さんはかみさんへのお土産。この路線では必ず購入。売店のおばちゃんとは顔馴染み、今は前のおばちゃんでない時が多い。行き帰りに購入する。
 
上段の黒色の袋パンは、吉原本町商店街で見つけた「ようかんパン」地元の富士製パン。中に羊羹が入っているのか真ん中は富士の雪を表しているのか?と購入。結果、中はあんこで羊羹は上にかかった黒色のようでした。興味を示した娘とはんぶんこ。
 
なるべく嵩張らなく軽い物を選ぶが今回は赤福、お稲荷さん、小さいういろうと重かったが勝手な一人旅での罪滅ぼしと旅の感触を一緒に味わってもらいたいというキモチです。
 
 
 

PR
a546ce40.jpeg   bb2079b0.jpeg 8月23日帰りがけJR吉原駅に接続している岳南鉄道に乗り違った富士山を見ようと初めて寄る。もうひとつの目的は富士山世界遺産登録記念全駅入場券セットを購入する為です。ebde06a9.jpeg9cbef465.jpeg

岳南鉄道は富士急グループの鉄道会社で距離9.2k、駅数10、全線単線電化、車両は元京王の3000を改良使用。以前は貨物も運行、大昭和製紙もなくなりトラック輸送が多くなり現在は貨物は廃止。

駅でどこの駅から見る富士山が良いですかと聞いたら今日は何処も見えない。世界遺産登録されてからほとんど見えないそうです。吉原はB級グルメとしてつけナポリタンを多くの店で出していますが、乗りながら食事をするための駅は何処が?と言ったら「吉原本町」を推薦してくれた。

吉原本町は確かに大きい街のようで駅からアーケードになっている。時間的にか多くのお店がシャッターを下ろしているし歩いている人も少ない。郵便局を探すも見つからず、お腹もすいているので駅近くの女将さん一人の小さな居酒屋風のお店に入る。

のれんを下げようとしているようだったが大丈夫との事でまずは生ビール、つまみに「しらす」を注文するもこの猛暑で最近は取れないとの事。お通しの冷奴で飲む。とりあえずランチを注文。この女将さんなぜか大田区の出身で我が家からも遠くないところの生まれ。ビールのおかわりになる。35569fda.jpeg

話は弾んだが空の雲行きは悪くなり雷まで聞こえ、一気に降ってきた。北秋田で経験した集中豪雨もあり岳南鉄道が不通になればと考え、店を出る。

岳南鉄道は昼間は30分に1本の割合の運行のようで暫く駅で待つ。まだ3時前なのに辺りは真っ暗、雨音は駅の屋根を叩く。ホーム脇の富士山ビューポイントが虚しく見える。

雨は沼津では降っていない。
これにて1泊2日の西尾城、小牧山城、田中城、岳南鉄道の旅は終わりました。1日は17851歩、2日目は9076歩、電車、タクシーのようでも結構歩いた。残念ながら郵便局スタンプはなし。


 
昨日一番電車で蒲郡へ向かい、名鉄で西尾城、その後小牧山城を攻め入り、名古屋泊まり。昼は毎回豊橋のおいなりさんの駅弁を戴く。

夜はホテルの近くで一杯飲んで〆にひつまぶし&きしめんどちらにしようか迷い、友人のグルメ紳士にメールを送るも帰って来ず。結局、同じような近くの寿司屋で呑み直してテッポウで〆る。その後帰ってから友人からメールがくるも遅し。

メールと言えば普段そんなに来ないのに旅に出るとメールや電話が多い。不思議なもんだ。

翌日は北陸は大雨予報で諦め、東海道で西焼津下車し、田中城を攻める。これで大体東海道のお城は彦根辺りまで攻め入った。

段々雲行きも悪くなってきたが静岡は6時以降との予報でしたので吉原駅で下車。富士急の子会社岳南鉄道を全線走破を試みるも、吉原駅の駅員さんの話では富士山が世界遺産になってからどの駅からも富士山がまともに見えないとの事で、それなら食事をするために乗るならと吉原本町が良いとの事で其処へ初めて降りる。

郵便局を探すも解らず、食事の店もあまりなく、一杯飲み屋の最終ランチで飲む事に。しかし空は段々暗くなりついには大粒の雨、落雷と成り、岳南鉄道が不通になってはと慌てて駅へ。

岳南鉄道の全線入場券セット(富士山世界遺産への記念セット)を購入してJR東海道線に飛び乗る。沼津では晴れていてその後、電話を貰った大森のお店の大将と再来週の打ち合わせをして帰宅。

今回は北秋田の二の舞はと慌てて帰った一日でした。
6月後半から始まりました小学校のプール授業、8月はお盆時期を挟んで2週間休みがありました。

今日から夏休みのプール授業が再開です。不思議な物でコンスタントに行っているとそうでもないですが、2週間以上の休みがあると行くのが何となく戸惑ってしまいます。やはり楽をしていると身体も楽な方にと思ってしまいます。

時間は何時から、持って行くもの、使う物と確認をして何とか行って来ました。夏休みの授業で私が行くのは来週に後一回。そして9月からは2週間の授業がありこれは毎日お手伝いに入ります。

ちょっと約束がないと身体は楽の方に選んでしまうんですね。そして久しぶりの水の中は今まで平気だったのに疲れますね。
そろそろ寿命なのかこの所、パソコンが立ち上がらない。そして折角前もって書いていた文章も消えてしまったり、画面が薄くなっていて見えなかったりイライラでした。

そこで娘に連れて行ってもらい、パソコンを購入しました。今回はウインドウズ8ですが今までの操作と全く違い此方でもイライラが出ています。挙句に使用中のマウスが対応しない。

会社の先輩のA氏も最近8に変更との事で同じような日々を送っているとのメールあり。ただA氏は器用ですからもう今ではスイスイだと思います。

そしてこのブログの会社も9月2日から今の書式から違う書式へ変更するようです。また当分イライラが続きそうです。

そして新しいパソコンを購入したら今日は今までのパソコンが正常にすんなり動く。うぅイライラ。
60ab0eec.jpegee6ef1b9.jpeg花開く江戸の園芸、9月1日まで開催中です。解説によると、今から150年前に来日したイギリスの植物学者ロバート・フォーチュンが驚いた事。それは日本人がみな花好きで、花や緑を愛する心や上手に育てる為の技術は農民から町人、大名まで身分を越えて大切にされていた事だそうです。
 
この展覧会では花や緑に親しむ人々を浮世絵や屏風図、現代と変わらない技術が満載の園芸書を通じて平和な時代に花開いた江戸時代の園芸文化を展示しています。
 
151f3c21.jpega0ce5d23.jpeg江戸名所と言われる所の大半は松、桜、梅と云った木々が植えられた寺社、そして庭園、梅屋敷、花屋敷、百花園といわれる名所も登場します。
 
庶民が植木の栽培を楽しみだすと商品として栽培も創意工夫され植木鉢の普及が始まります。人によっては珍しい新種、色、斑等を競って云ったりしていきます。
 
江戸の園芸の代表は朝顔、花菖蒲、菊だそうです。今ではマニアは盆栽、蘭など難しいテクニックが必要で日々手入れが必要な植物を育てていたりしています。
 
確かに当時は大きな庭園などはお金持ちの趣味だったんでしょうが、江戸当時から朝顔売りや、金魚売り、釣り忍ぶなどの風鈴売り、ほうずき市、菊祭り、春のお花見も大名から長屋の庶民まで皆が花をめでていたんですね。

 
54d6e016.jpegf93c8b0c.jpegちょっと古くなった話題ですが8月1日の読売朝刊によると2010年全国平均寿命は男性79.6歳、女性86.4歳だそうです。市区町村別では男性が長野県松川村82.2歳、女性が沖縄県北中城村89.0歳。
 
男性上位は減塩運動が盛んで野菜摂取率も高いとされる長野県の自治体が、女性は沖縄県の3自治体が上位に。男性2位に川崎市宮前区、3位が横浜市都筑区、女性2位は島根県吉賀町、3位は北海道壮瞥町と続きます。
 
都内では男性が杉並区81.9歳、2位小金井市81.8歳、3位目黒区、多摩市の81.5歳。女性も杉並区99.2歳、2位目黒区87.7歳、3位三鷹市87.6歳。さて大田区は男性79.4歳、女性86歳となっています。大体全国平均のようです。
 
逆に低い県は47番目青森、46番目秋田、45番目岩手、44番目福島と東北が占めています。先日行った北秋田ではやきとりが塩っ辛く、コショウも多く、5本頼んだが2本食べるのが精いっぱいだった。塩分、自殺、ガンの発症など理由はあるでしょうが。
 
平均寿命の内ベット生活も数年有るでしょうから。さてあと何年元気で過ごせるのだろうか。
県別でhttp://todo-ran.com/t/kiji/11415
厚生労働省の詳細は
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts10/dl/06.pdf#search='%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%E5%B8%82%E5%8C%BA%E7%94%BA%E6%9D%91%E5%88%A5%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%AF%BF%E5%91%BD'
昨日東京は観測史上初の24時間30度を超えていたそうです。確かに家から出ようと云う気がしなかった。本来は、東急田園都市線の残りの4駅を大分経つので走破しなければ、また有効期間がそろそろ切れる美術館の招待券もあるのですが。
 
家には各部屋にクーラーはあるのですが今だ使っていなく窓を開けて扇風機で過ごしていたが流石に昨日はクーラーを付けました。
 
まず食事の部屋で皆が集合。その後寝る部屋にクーラーを付けて横になり、気が付くと娘まで横に寝ていました。節電で家族そろって川の字での就寝です。何となく異常な熱帯夜も家族そろっての川の字で楽しい。

84a6c32b.jpeg小学校へ朝プール授業で行っています。何年生のものか解りませんが校門からすぐに「ひまわり」が沢山鉢植えに咲いています。
 
去年も思ったのですが生徒は家に持って帰って夏休みの観察日記を付けないんだろうか。朝、水切れでしおれていますが、お世話をしているのが主事さんでプール授業の帰りには水を蒔かれ元気になっています。
 
私の記憶では夏休みに観察日記を付けていたように思います。自分で水撒きをしないと枯れて行きますから頑張って花が咲くまでやった記憶が有るんですが。
 
学校は昨年「あさがお」でしたが今年「はひまわり」、共にGW後に種まきをします。あさがおよりひまわりの方が陽を必要のようで我が家では中々育たなかった記憶が有ります。
 
1ff07bf1.jpeg我が家の「あさがお」は何年も前からの種を使用していますから小さかったり色落ちしていたり様々です。小さい花は種を持たないように今年は花摘みしています。

私の身体もたまには栄養や休養?感動をを与えないと色あせてくるんでしょう。最近感動が無いなぁ。

 
15993672.jpeg5fedc0fd.jpeg昨夜は弟と東京ドームへ。行けば今日はビールが半額の400円だそうです。私は元々野球はそんなに好きでもなく、ましてアンチ巨人ですから野球より大きい声を出してお酒を飲む方ですから今日の半額ディーは大歓迎。
 
3ae7633a.jpeg4e73b395.jpegcd774484.jpegしっかりおつまみ弁当、唐揚げ等を購入し5時過ぎには着席、しかしビール販売が来なく、階段を上って売店へ。前から8番目で席は良いのですが売店やトイレは上のフロアーですから上り下りが大変。足が大分弱っているのか。
 
半額と云っても倍飲めるわけでもなく、逆にサワーなどの売り子が来ない。ビールと弁当で腹いっぱい。試合もつまらなく今回も5回で退場。弟が盛んに解説をするも頭に入らず、若い選手の名前も解らず。兄弟でかなりの量を飲みほろ酔いで水道橋駅で別れる。
 
野球は広島に一方的に途中までですが10対2(結果11-2)ピッチャー前田健太ですからもう逆転もなく試合自体は3回で終わりでした。勝敗はどちらでも良いのですが大きい声や戴いたオレンジのタオルを振り回す機会がなかった。
 
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures