忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝は寒く風が強かった。折角咲いてきた桜も一部は風で花吹雪までは行かないが飛んでいます。自宅近くの桜を昨日駅から帰り道撮りました。日に日に満開になって行くでしょう。浮世絵片手にお花見と思っていましたがのんびりしていると散ってしまいそうです。

7af01fde.jpegご近所の中学校内の染井吉野。もうかなり咲いています。入学式には全部散ってしまうんでしょうね。やはり、入学式の写真は桜の木をバックにが思い出になります。


956cb060.jpegその中学校の隣の喫茶店の裏の桜の木。桜の種類は解りませんが毎年1本の木から赤、ピンク、白っぽい桜が咲いています。通りながら多くの人が驚きながら、綺麗と立ち止まります。
c529a6ca.jpeg駅近くの公園の多分カンヒ桜だと思いますが、殆どこの時期は散ってきていますが、此方は満開。


124ca9f6.jpeg此れは桜でなくセブンイレブンの制服が呑川のフェンスに咲いています。小さなコンビにですがアルバイトが大勢要るんでしょう。大分店から離れていて制服を干す姿は余り見ないのでパチリ。多分、スーパーバイザーに見られたらイエローカードでしょうね。
402ec1fb.jpegこの川は昔はのれんや旗などの生地を川にさらし洗っていました。私も小さい頃この川で水遊びをした写真が残っています。現在も名残で旗屋さんが残っています。上流の池上本門寺近くまでは川に沿って桜並木がとても綺麗です。
 
PR
暖かくなるこの時期は冬物から春のウエアーに変わり歩きやすくなります。そして何と言っても花々が咲き始めます。代表選手は梅、桜と色とりどりの花々。桜の開花宣言だけで心がうきうきし活動的になります。
 
55056e18.jpeg7c96c236.jpeg17495e68.jpeg我が家では、残念ながら咲き乱れるとは言い難く、徐々に芽吹いている段階です。咲いているのはスイセン位。これからボケ、石楠花、ユリ、クレマチスたちでしょうか。
 
4245c33c.jpeg0d29bb59.jpeg久しぶりにレジャーランド平和島に行きました。とても多くの人がいます。現在競艇では総理大臣杯が開催中でした。年度最後のSGレースでボートレース平和島ではこの総理大臣杯が開催されていると春が来たというレースです。(この京浜急行の鳳凰賞記念きっぷは昭和61年、62年発行の物です。)
 
昔は鳳凰賞と言っていましたが今はSG総理大臣杯になっているようです。この時期は風が強く、レース中止、安定板使用と云った風に悩まされるレースが多くなります。第一回も平和島で開催、競艇フアンからは鳳凰賞の平和島と言われていました。無事、優勝戦が出来ると良いですね。
 
東急東横線も無事開通し通勤時間帯も事故もなく過ごせたようです。今日は早めに菩提寺参拝をして新しい東急渋谷駅に行ってみようと思っています。前にも増してウキウキし行動的になる時期です。
鉄道に興味のある方は
http://www.tetsudo.com/ 
平和島競艇はhttp://www.heiwajima.gr.jp/
お彼岸ですので菩提寺のお墓はどこも綺麗にお花が入っていますしお参りの方が多く、柄杓がなかったり、駐車整理でお寺さんも大忙しです。
 
41b32032.jpeg今日のおやつをUPしたばかりですがやはりこの時期はおはぎを戴かなくては季節を感じません。今回は美原通りの福井屋さんのおはぎ。明日は向かいの餅甚にしようか。

良く解っていませんが東京では春も秋も「おはぎ」と言いますが、春はぼた餅(牡丹餅)、秋はおはぎ(お萩)と言う地域もあるらしいです。和菓子屋さんではおはぎと書いてあります。個人的には粒餡よりこし餡が好きです。
 
大相撲も中日を過ぎ今場所は一度もテレビを見ていません。見ていなく成績だけ見ていると十両に落ちた朝赤龍はなんと7-1で十両の中でトップを走っています。若い衆も成績が良かったり悪かったり。朝赤龍は足は治ったのか、この下まで来れば実力が違うのか、まぁゲンを担いで見ないようにしようと思っています。
 
高砂部屋のマネージャー松田(元一ノ矢)さんは、現役時代から部屋のHPを相撲界で最初に立ち上げ、今も日記などを書いています。またシコトレ、テッポウなどの一般用健康本を何冊か出版もしています。
 
今日の高砂部屋に小学生の話が出ていてほほえましかった。詳しくは下記高砂部屋のHPから。http://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatu/

 
 トレーニングを生活の時間割の中に入れていますが、実際は中々行くのが少ない。月に10回から12回が理想です。予定としては頭の中に月、水、金と週に3回を予定しています。現実は週に2回たまにプラス1回程度。今年の現実はまだそこまで行っていません。
 
区営のトレーニングジムへ行っています。そこは使用毎に費用を払うのでスポーツクラブのような月会費を銀行落ちと云った事でないので先月みたいな5回と少ない場合はその都度の使用料ですから損をした感じはしません。
 
やっている事はストレッチを中心に腹筋、背筋、脚力を中心に少し全体の筋肉運動を入れているだけです。脚力は、レッグプレス、レッグカールなど、そしてトレッドミルで30分約3Kを目安に歩きます。
 
調子のよい時は斜度を入れ少し負荷を掛け階段登りのようなトレーニングをします。しかし、調子の悪い日は、負荷をそんなに掛けなくても時間の経つのが遅い。まだ8分、まだ15分と思ったりします。逆に調子のよい時はあっという間に20分、もう30分で終わりかといった状態です。
 
トレッドミルには両手でつかめば心拍数が出ますので130台を維持するように140を超えないようにしています。新しく入った機械は、カロリー消費の画面が以前のと違う絵が出てきます。
 
ワイン一杯が75Kcal,コーラーが倍の150Kcalと表示、以前ですと75Kcalはバナナ、150Kcalは茶碗蒸しでした。何となく飲み物の方が解りやすい。カロリーが少ないので女性がワインを飲むんだと思いながら175Kcalで生ビール。是だけ汗して生1杯かと思ったりします。画面は水割り、日本酒と続きます。普段日本酒の大きいのを3本も飲んだら意味ないかと思う。
 
終われば帰宅して風呂に入り消費カロリーの事はコロッと忘れ今日は良い汗かいたと美味しい一杯を飲む私がいます。意味ないじゃん。でも良いのです。美味しいのだから。
 
トレーニングの回数が減ると云う事は酒を飲む回数も減る。どちらが良いのか?腹筋をしても下っ腹はへっ込まない。でも腰痛は無くなった。
 
 

 今日で2月が終わり3月になる。もう2ヶ月が経つのかと時の過ぎるのを早く感じます。2月は寒かったが、さて3月は少しは暖かく活動しやすくなるだろうか。明日から青春18キップも使える。
 
トレーニングと言いながら1月は7回、そして2月はもっとひどく5回しかやっていない。月初め風邪を引いた、トレーニングルームが施設改良で数日休みが有った、雨雪の天候と言い訳の種はあるが自分の為にやっているんだから言い訳しても始まらない。
 
今月も見たい美術館、博物館の展覧会は殆ど見てしまった。同じように3月も楽しみな展覧会が幾つかある。自分で描かない、いや描けない絵を偉そうに好きだ嫌いだと言いながら展示方法が悪いとか色々文句を言いながらまた見に行く自分がいる。
 
3月はママリンの誕生日と云う大イベントが有る、決して忘れてはいけない、心してお祝いをしなくては。忘れたら姫が角を出し鬼になる。忘れてはいけない。あるったけのカレンダーに印をしよう。
 
確定申告で解らない所を聞きに行って担当から「旦那さん」と言われドキッとした。もう歳だと普段から言いながら心の中ではまだ中年と思っていたのか。あの言葉は、帰ってからも笑ってしまった。
 
やかん後遺症がまだ残っている。外出してふっとガスを消したか、電気を消したかと思ってしまう。一度は外出途中から戻って確認までした。昨夜も寝ながら急に不安になり下の隠れ家のストーブを確認した。段々モウロクをしていく自分がいる。
 
「あした死ぬかもよ?」という本がベストセラーになっているようだ。何時死んでも後悔しない、何時かやれたらいい、これをやっておけばよかったは直ぐやろうと思ってみたが???
 
そんな事を思って2月が終わる。

99b5df1c.jpeg761e08c8.jpeg京急梅屋敷駅近くの第一京浜国道近くの梅屋敷、江戸時代は東海道の旅人に茶などを出し、道中薬和中散、土産としてわら細工等を販売し、伊藤博文など幕末の偉人などの会合場所、9度も明治天皇が行幸しお手植えの梅などがあって蒲田の梅屋敷、亀戸の梅屋敷と二分した有名な地。

b276c26b.jpeg793689b6.jpeg3000坪あったというが第一京浜、京急と挟まれ、京急高架事業で削られ、また京浜第一国道の拡幅工事も予定され、昔の何分の一になります。

31947271.jpeg広重の浮世絵にもなった地も今や数えるほどの梅の木に。それでも健気に紅白の梅が咲いています。少ないながら周りには梅の香が漂っています。

聖跡蒲田梅屋敷と云う名前にはもう恥ずかしい気がします。大田区の木に指定されていますのにちょっと寂しい、恥ずかしい。今や本門寺の梅園、平和島公園の梅林の方が多い。

昔の名残で各家庭にも多くの梅の木が植えてあり春を告げています。

 
 この所、外での飲食は昔に比べれば非常に減っています。それでもたまに昔からのお店に行くと何となく和み、わがままも言ったりして楽しんでいます。
 
今は食材も季節感が少なくなり、空豆などは11月後半から鹿児島のハウス物で戴けます。ちょっと前ビールで美味しく戴いたはずなのに、もう夏かよと贅沢な事を言いながらビールが進みます。
 
日本は南北に長く冬の素材と春の素材が一緒に、そして運輸、冷凍技術などで色々な物が季節に限らず一年中食べられようになりました。今はさんまの刺身は当たり前にスーパーまで売っていますが昔は、青物は足が速く焼いて食べるのが常でした。仙台で初めてさんまの刺身を食べた時は感動をしたものです。
 
先日も菜の花とヤリイカの煮物、早堀のタケノコの先を皮ごと焼いたタケノコ木やき。このお店は大皿にお料理を用意してあり鰆を煮てあります。それをレンジで温めますが冷めているのでニコゴリになっていますのでそのままニコゴリを多く戴き、もうお銚子は2本目。
 
焼物はギンダラの西京やき、この店のギンダラは何ともいえず大好物。箸休めにガリを小皿に特別に戴き、刺身は今日はつぶ貝、平貝とさっぱりで。お銚子も調子に乗ってまた差し替え。
 
すっかり気持ちよくお腹も一杯、寒空も感じず気分良くお帰りとなりました。こんな暢気な生活をしていて良いのかなぁ。
 
 

民主党の党首海江田氏が安愚楽牧場問題で訴えられたようです。もうこの問題はとっくに終わった問題かと思っていました。だいぶ前宮崎に行った時もあの牧場が問題の安愚楽牧場だと案内をしてもらった事を思い出しました。

1987年から92年に雑誌や著書で経済評論家時代に実質年利9%、リスクゼロと言ったとか書いたとか。そして牧場の広告塔として発言していて著名な経済評論家が言うのだからと購入した。これが詐欺だと言うことなのでしょうか。

大臣をやっている時でなく野党党首になって訴えられた。公人の言動として「見る眼の無い政治家」としてレッテルを貼られる。最も民主党の選挙公約自体も選挙詐欺だった。

最近川端康成の最初の新聞小説が発見されたと言うニュースも、大分日日新聞に若い頃書いた様で本人も忘れていたようです。これは悪い話ではなく若き日の川端研究には良い発見です。

永井荷風は岩波文庫で自身が夜の闇にまぎれて自作の戯曲を隅田川に捨てたそうでその理由が「後に自分が死んでから人に見られるのは憚れる。」と言うものだったそうです。

比較にはなりませんが毎日書いている、このいい加減なブログは何の為に書いているのか、時間つぶし、流行だからか、将来過去を振り返った時、まず自分が情けなく悲しくなってしまんでは。ちょっと解らなくなってきた。

まぁ罪の無い話だから笑ってしまうんだろうか、そんな事を思いました。
友人と春の青春18きっぷでの旅行の打ち合わせで小雪舞う11時に大森に出て行く。彼はまだ現役で仕事のローテーションの為早めに旅の日程を決めなくてはならず彼の休みの今日、昼飯がてら格安の中華のお店で待ち合わせ。
 
ac252832.jpeg大森東口アーケード内にある「商人」という中華のお店。24時間営業で大体の物が300円(税別)、勿論生ビールも300円。唯し少しからくりが有り席料も一人300円取る。ラーメンや焼きそばを300円だけで帰られては流石に商売が成り立たない。(写真は箸を入れた後に撮影の棒々鳥サラダ)
 
昼間っからやっている飲み屋は流石に少ないのでこのお店を昼間の待ち合わせでは何度か利用している。焼酎も300円ですが前に大酒のみ3人で呑んだが全く酔わない。焼酎が薄いのかとそれ以降は普段飲む黒霧島をボトルキープしています。 
1d7c170f.jpeg氷も300円、小さな水差しの水も300円。今日は日にちを決めるだけですので五目焼きそば、ギョウザ、棒々鳥サラダに生ビール1杯づつで軽く焼酎水割りを飲む。
 
料理はとても300円とは思えない量です。今日は頼まなかったエビのチリソース煮、やりイカの炒め物なども4人でも分けられます。味もそこそこです。24時間営業で他が開いていないから結構混んで皆飲んでいます。(写真はあんかけ焼そば)

 
昨日は先月亡くなられた大鵬さんのお別れ会がありました。この所、気温の差が激しいのか訃報が多く、町会の掲示板に毎日のように貼り出されていたり、会社の同年代の知人、先輩が亡くなられています。

高齢化の中で医療の革新もあり延命治療も進み寿命は延びても余生をベットの上で過ごさざるを得ない人が多くなっています。誰しも元気で余生を送り納得した人生を全うしたいと願っています。そして明日はわが身です。

そんな中下記の記事が出ていました。(この記事は時間的に少し経っています。)
全国の救急救命センターの6割以上が、過去一年間に高齢者に対して人工呼吸器や人工心肺などの装着を中止したり、差し控えたりした経験のあることが、朝日新聞の調査でわかった。救急医療で「最後の砦とされる救命センターでも、回復が見込めない患者に対して家族や本人の希望があれば、延命治療を控える動きが広がっていた。
最も重症の患者を診る三次救急を担う全国254の救命救急センターに10月、高齢者への終末期医療の実態を聞いた。57%の145施設からの回答があった。

この一年に救急搬送された65歳以上の高齢者に、人工呼吸器や人工心肺、人工透析などの積極的な治療を中止したり差し控えたりした経験の有無と件数を尋ねた。この結果、63%に当たる91施設が「ある」と回答した。呼吸器の中止・差し控えは計302件、このうち、患者の年齢や病名など具体的データーを挙げた中止例は14件あった。人工心肺の中止・差し控えは37件あった。、、、、、

誰しも健康で周りに迷惑を掛けずコロッと寿命を遂げたいと思っています。しかし入院すればまな板の鯉の状態です。父の時、医者から呼ばれ、人工呼吸器を付けますか、取り付ければまた正常になれば取り外す事も出来ますが、一度装着すれば途中で外す事はできません。また人工呼吸器を付けない場合、あと数日の命です。どうしますか?

初めてのことで心の準備も無く、急に結論を求められ、結局は可能性のある人工呼吸器を取り付けましたが当然その後、話も出来ず、2ヶ月位ただチューブだらけで寝ているだけの状態になりました。

今思うとあれが良かったのか、父の意見を聞かないで決めたと言う事に未だ心の中に棘が残っています。母は其れを見ていましたから延命治療は要らないと生前言っていましたので、痛みを解消する治療だけで延命治療はお断りしました。

見えない人間の寿命、そして親族の場合余計少しでも長生きして欲しいと願うのは誰でも同じです。命は尊いものですが病院でも何とか生かすという救急救命の病院・医師も少しづつ変わってきているようです。

医療費の問題だけでなく、人としての尊厳を考えると中々難しい問題です。父や母の時の決断はあれで良かったのか、未だに心の中で引きずっています。同じように介護問題も家庭介護を推奨しています。現実は? また急性期の病院での慢性病患者のたらい回しなど問題が沢山あります。

長生きになりそして色々な問題もあり納得のいく末期を送られるのだろうか。

下記のブログは、このブログが流れるフリーエムエルの会員しか読めませんがネッ友で愛知県でドクターをしている方のブログです。
http://www.freeml.com/bl/8065070/308328/
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures