忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

鉄道の駅には現場の長として駅長がいます。私鉄では各駅にいるのでなく幾つかの駅を統括しています。

 

鉄道が好きで鉄道会社に入ると目標として駅長になる事です。駅員、車掌、運転手などを経て駅の助役などになってなる人が多い。

 

中には助役から本社の鉄道営業部の事務職を経てまた駅長になったりします。大きい駅は沢山の部下を掌握しながら駅勤務を果たしていきます。数多くの同期入社で駅長には結果数人しかなれません。

 

知人にも何人か駅長経験者がいます。就任するとまず駅長室という別の部屋が与えられ、其処には歴代の駅長の写真が飾られています。就任祝いに行くと嬉しそうにその部屋に通されます。

 

街の写真館で夏冬の制服姿を写し、家族と一緒の写真を嬉しそうに見せてくれます。また駅長は近隣の学校の運動会や卒業式にも来賓として呼ばれます。街の名士の一人になります。

 

駅長は鉄道員の最高の目標ですが叶えられても現場の最高責任者として経験を積み、段々大きい駅の駅長になっていきます。休みの日でも駅での仕事が頭から離れず、緊急時はいつでも飛び出せるように深酒はしません。

 

駅長で全うできる人、子会社に異動する人その後の人生は人によって違いますがやはりその後の生活態度は規則正しく見習うことが多い。

PR

 

一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり,一生の計は勤にあり、一家の計は身にありと言われているようです。

 

昨日は穏やかな元日で暖かく氏神様、菩提寺に感謝の参拝をして過ごしました。今年もこのような穏やかな一年でありますように。

 

正月2,3日は恒例の箱根駅伝、前評判は前回優勝の日本体育大学、駒沢大学、東洋大学、早稲田大学の4校の争いと言う。

 

今回は90回という記念大会で出場23校、10区間、217.9Kを走り抜ける。今年は沿道での応援でなくテレビ観戦。

 

個人的には上武、拓大、青学、明治が何処まで活躍できるかが興味があります。

この所、花の2区でなく
5区の山登りが決め手になっている。今までのタスキリレーが何だったのかと思うレースが多い。距離が伸びた山登りになってから個人的にはつまらなくなった。

 

さて今年は。

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

 

七福神巡りはお正月の飲んで食べてばかりの運動不足解消も兼ね今年一年のご利益を戴くウオーキングでもあります。

                                                                                            

毎年、近くの池上七福神巡りをしています。その他に羽田七福いなり巡り、東海七福神巡り、荏原七福神巡り、山の手七福神巡り、新宿七福神巡りなどを経験しています。

 

都内には沢山の七福神巡りがあります。まだまだ行っていないところの方が多い。さて今年は何処に行こうか現在思案中。

 

江戸時代庶民は初夢を見るのに枕の下に宝船の絵を入れて良い夢が見られるように願って宝船や七福神などめでたいものを買い求めました。絵には回文「長き夜の疾うの眠りの皆目覚め波乗り船の音の佳き哉」が書かれています。

 

元日の夜からの夢の中で一富士二鷹三茄子と夢の中に出れば縁起が良いとされてきました。さて今年の初夢は。

 

 

今年一番の思い出の旅はやはり8月に行った北秋田の旅、秋田内陸鉄道、花輪線走破に向かいましたが最後の鹿角花輪から盛岡に向かう日、大雨で花輪線不通に何とか高速バスで盛岡に。一本遅かったら途中崖崩れで道路も不通に何とか盛岡から帰宅できました。

 

お城巡りは清洲城、墨俣城、大阪城2回、小山城、小田原城、西尾城、小牧城、田中城、土浦城、笠間城、名古屋城2回、吉田城、高崎城などを巡るが1番の思い出はやはり笠間城です。

 

震災後の崩れた石垣を超え反対側に出たまでは良かったが小さな山で遭難しかかった事です。だんだん夕暮れになり誰もいない山、何とか降りても栗林だらけ、携帯がつながっていたのだけが心強かった。

 

美術館博物館では、平木浮世絵美術館、たばこと塩の博物館、逓信博物館の閉館がやはり一番。素晴らしい浮世絵の平木、幕末明治の浮世絵などを展示していたたばこ、テイパークの閉館は寂しかった。

 

映画は友人から勧められたホワイトハウスダウンがスケール大きく個人的には一番かも。

相撲は高砂部屋朝天舞が夢の十両に後一歩で足踏み、来年に期待しよう。今年入門の朝西村、朝上野も期待。

 

今年も駄文にお付き合いいただきアドバイスやパソコン調整、心あるコメントなど戴きありがとうございました。

来年も街歩きをしようと思っています。穏やかな新年をお迎えください。来年も宜しくお願いいたします。

 

サンデー毎日の生活をしていますので毎日好きなような生活をしています。年末になると普段のスポーツクラブもギャラリーもお休みで何となくサラリーマン時代みたいな休日のような過ごし方になっています。

 

昨年だけこの時期に大阪へ行きたこ焼き、お好み焼き、串揚げ、ふぐコースなどを食べに行っていました。今年の冬は青春18きっぷは購入しませんでした。

 

冬といえば今年も昨年もあまり寒くないように感じます。今年も手袋、マフラーをしていません。やはり温暖化の影響なんでしょうか。

 

そう言いながら来年早々、来春に引退する寝台特急あけぼのに乗車するので温暖化といっても青森は寒いでしょうから手袋を新たに購入、ネックウオーマーを探し出そうと思っています。そして明日は大晦。

 

今日は昨年同様、菩提寺参拝後餅菓子屋へお餅を取りに行き夜はI先輩主催の最後の忘年会(望年会)に出席予定。

 

明日は最後の菩提寺参拝を終え夜は年越しそばを戴いて風呂に入りながら除夜の鐘を聞くんだろう。

 

この時期だけサラリーマン時代と同じ時間が穏やかに過ぎていく。

 

歳の市の世田谷ボロ市、浅草羽子板市も終わり暦の上でもあと数日で今年も終ろうとしています。

 

私の第二の人生の生活時間割ではトレーニングを入れています。トレーニングといっても年寄りの体育の時間です。週に2.3回ですがこのスケジュールはあるとないとでは生活にリズムが違ってきます。

 

その他に趣味の美術館巡りが入り、見に行く美術館の展示内容の予習、美術館近くの散策なども入れて過ごしています。

 

年に3回発売の青春18切符の利用で一人旅、友人とトコトコ列車で楽しんでいます。昼は城巡り、郷土博物館などを見学し夜はその地の料理、ほとんどが酒ですが楽しんだりしています。かみさんは、トコトコ列車はダメなようで別のコースになります。

 

また隔月で夫婦で江戸切子体験も継続中。月曜日美術館は休館が多く映画を見ることにしています。今年は多分30本は見ました。

 

相撲は本場所に、高砂部屋の朝稽古、千秋楽打ち上げパーティ、激励会に都合がつけば顔を出します。以前力士で現在はマネージャーの松田さん、行司&呼出の会の2つをやっています。年2回づつですが毎回人数を揃えるのに四苦八苦しています。

 

学びの時代、働きの時代を過ぎ今は遊びの時代でこんなスケジュールで私の1年が過ぎていきます。


この所寒い日が続いています。コタツのない我が隠れ家では椅子の上でまぁるくなってたまにいびきもかいて寝ています。

寝てるかと思い台所へ行くとすぐ起きて着いて来ておやつをもらえるかと擦り寄ってきます。毛が重なり太って見えるとおやつのやりすぎだと非難轟々。

一年前の体重より今年は下がっているとの事、私の無実がはれた。

今日から上野松坂屋でチャリティ絵画入札会が始まります。約1000点が出展のようです。新聞チラシには有名画家の作品の最低入札金額が出ています。

左側が片岡球子「冬来多る富士」複製版画、リトグラフ35.5Cm×45.5Cmが35万円。右は東郷青児「赤い塔」油彩 280万円。

棟方志功「いろは双妃国」32.3cm×43.7cmが670万円
 
加山又造「猫」木版画38.5×48cm 150万円。

各デパートで名品展として有名ホテルなどで特殊な人を対象に販売していますが、今回はチャリティを兼ねていますが金額的に安いそうですがとてもとても手が出る作品ではないです。

これを高い金額で競り落とす個人コレクター、美術館などが参加するんでしょう。見るのは無料ですから時間があれば見に行きたい。17日まで棟方志功特集、12月18日~24日ベルナール・ビュッフェ特集、12月25日~28日東山魁夷特集。

ネットでも入札ができるそうです。松坂屋上野店から検索。http://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/auction/

どうもこの所、体調はいいのですが物忘れが激しい。買い物を頼まれても4つの内1つは忘れてしまう。買ってきても豚バラを頼まれ豚こまを買ってきてしまう。昨日は午前中は六本木の国立新美術館、午後は1年に一度の胃カメラの検査結果で病院となっていました。

 

六本木に着いて東京ミッドタウンのクリスマスの装飾は昨年に比べ何か物足りないなぁと思いながら美術館に向かう。途中であれぇと気がつく。そうだ今日は火曜日だ。国立新美術館は火曜休みと気がつく。美術館は大体が月曜休みが多いですが此処は火曜休み。

 

しょうがなくミッドタウンのサントリー美術館でもと戻るが平等院のお宝の展示、お寺のお宝はこの秋は食傷気味でやめる。

 

お昼には早いですが六本木から麻布十番へ散歩がてら坂を下る。今年まだ戴いていない新そばをと更科堀井へ向かう。途中たばこの自販機脇に小さな灰皿を発見。暖かい日差しで一服。タバコを吸う事は忘れないようだ。

 

十割そばを美味しくいただき豆源で買い物をして午後の病院へと向かう。検査結果は異常なし。しかしこのところの物忘れが激しいため脳ドックでもと同級生の医師に言うと無駄だと笑われた。             

一気に秋を超えて冬になってきました。九州でも初雪があったそうです。


まだ街の紅葉は斑ですが、葉は落ちだしたりしてもいます。晴れが続いていますが植木鉢の水やりも3日に1回で済みそうです。

 

私の長い友達は段々去りゆき暑い寒いで一年中帽子が必要になってきました。

影も長~くなってきました。

[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures