忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

初摺は最初に摺った100枚程度の作品で、売れ行きにより増摺されていきます。これが後摺になります。ただ現代みたいに100分の1とかは入っていませんから解りずらい。

 

版木に強い力で摺りますから最初の彫の線は長く摺っていると磨滅したり絵具で線が詰まったり色、線の最初のシャープさがなくなる。増摺では絵師の指定した色、ぼかしが省略される事も出てくる。そんな事を頭に入れ知ったかぶりでの書き出しです。

 

学問的にズレている部分もあるかと思います。また写真もボケが多くその点はお許しください。

 

まず最初はスタートの日本橋です。上の段が本来の絵で下が変わり図、後摺と言われるものです。

上は有名な日本橋 朝の景、下が変わり図で後摺の違いだけでなく新しく版木を作り直した日本橋 行列振出、一目で違いが解る図でもう別物です。

 

品川も題名が変わっています。上が日之出、下が諸侯出立と変わっています。写真が下手で見にくいですが船の帆柱の奥に見えた朝日がなくなり、大名行列が長く続いています。

 

川崎の六郷渡舟です。下の変わり図では左の筏の漁師が消え、富士山も消え、代わりに鳥の群れが入っています。

 

神奈川では家並の屋根角度、水平線の位置、手前の舟の前の小舟が消えています。

 

戸塚では茶屋の前で馬から降りる人が下の図では馬へ乗ろうとしています。またお店の格子が閉じられ、背景も変わっています。

 

小田原では背景の箱根の山の険しさが緩やかになり、酒匂川を渡る人々が増えています。天ぼかしが黒から赤に変わっています。右山下の小田原城の描き方も変わっています。(長くなりましたから続く)

PR

 

広重「東海道五十三次」は有名な保永堂版が有名ですが、広重だけで多くの東海道五十三次ものが出版されています。その出世作、保永堂版が大ヒットしたからです。

 

背景には東海道の各宿場が整備され十返舎一九の東海道中膝栗毛の大ヒットなど、講などで旅に出た人の旅先での話、土産などで諸国の景色、名所などお伊勢参りなどの憧れなどが高まっていきますが実際は中々皆が旅には出られず、その観光案内的に浮世絵を見て空想の旅を楽しんだのでしょうか。

 

保永堂版東海道五十三次は宿場53に出発地日本橋に到着時の京都三条大橋を加えた55枚です。東海道の風景を近景、遠景の極端な描き方や俯瞰、鳥瞰などを駆使した図で1枚でも成り立ちますが全55枚揃える楽しみもある揃い物です。

 

約500K2週間位かけて歩く旅です。今でしたら新幹線で2時間で京都に着いてしまいます。その間に天候により渡しが通れず何日も待たなくてはなりません。

 

広重の絵でも雨、強風、雪、晴れの天候、各地の風光明媚な景色、名産、名物、庶民が泊まる木賃宿の中、宿場(駅)の様子、旅の装束など見る者が飽きないような構成になっています。

 

余り売れたので版下が壊れ元の図と違ったり、後摺りで省略したりした変わり図、後摺が混ざったりしています。東京国立博物館、江戸東京博物館の東海道五十三次でも全部が初摺ではありません。

 

現在はうれしいことに浮世絵がブームになっていて毎年のように何処かで揃い物の展覧会が行われています。浮世絵の色落ちを防ぐため照明を落とし約1ヶ月の展覧ですとその後数年は保管場所から出展はなくなります。

 

当時は浮世絵一枚そば一杯分と言われていましたが現在は保存状態にもよりますが良いものは大変な金額になっています。そんな東海道五十三次保永堂の変わり図、後摺を知ったかぶりで並べてみようと思います。(続く)

 

雪が降った。積もった。何十年ぶりかの積もり方。(我が足跡だけ、巴水のような画面でなく夕暮れのような昼前の降り始めのうらびれた風景)

9日は午前中から降り始め、菩提寺に行く予定を延期。篭城戦の一日となり積ん読の処理日になりました。

 

都知事選最終日でもありその関係の固定電話だけが鳴る。昼前には我が横丁も積もり始めてきた。そして誰も外には出ない。青森行きのために買ったカカトにスパイクが出る長靴が履きたくなりちょっと買い物に。

 

10日朝は雪は止んでいるが新聞では25Cmも積もったようで早速雪かきを始める。この横丁には10軒近くが住んでいるが殆どが70を超えているため若者?2人でやり始める。暑くなりコートや上着を脱いで何とか1時間くらいで雪を脇にどける。

 

食事後長靴をまた履いて菩提寺まで参拝へ行く。普段40分位が1時間も掛かる。道によって雪かきがしていない。大きい道路ではチェーンをした車がシャキシャキと走る光景。何年ぶりの光景だろう。

 

菩提寺から3,40分掛けて投票所へ。そして帰宅。もうお昼近くになっていた。

午後から馬込の大田区郷土博物館の川瀬巴水展のイベントの摺師実演を見に行く。バスで行くか歩いていくか、自転車で、当然自転車は怖いので歩いていくことに。

 

普段は歩いても大したことはないのですが今回は大変だった。途中腰が痛くなり、背筋を伸ばすも痛く出来ないしやはりダラダラ坂と言いながらも雪道の坂は疲れ、腰がより痛くなる。

 

予定通り見学して帰りはバスで。途中自転車やバイクが転げている。イージーライダーならぬジジィーライダーか。選挙結果は8時開票と共に当確が出た。予想はしていたが此れではテレビ観戦がつまらない。

 

今日は湿布に腰ベルトをして予防しています。もう若くない。今日は大人しく読書の一日と決め込んでます。

 

 

 

来月2日で蒲田東急東急プラザ屋上の遊園地が閉園するそうです。娘が小さい頃はこの屋上へ良く来ました。ナムコの運営で長きに渡り楽しませてくれました。

 

そしてここのシンボルが小さな可愛い観覧車で屋上からの眺めは遠く富士山も見え良いのですがちょっとの風でも揺れる怖さもある楽しい乗り物でした。

 

今は娘も大きくなり一緒に乗ることはないですが、孫と一緒に乗りたかった。思い出がいっぱいある小さな遊園地でした。これで都内の屋上観覧車は無くなるようです。

 

1月2日から26日まで毎年の「博物館で初もうで」というタイトルで開催されています。各コーナーは正月らしい作品でいっぱいです。私の目当ては毎月の入れ替えの「浮世絵と衣装」の本館10室です。今月は正月らしい浮世絵が30数点飾られています。

礒田湖龍斎の風流12節元旦、羽根突図、パッと見は歌麿かと思ってしまった。羽根突図は肉筆画。
左が鳥居清長「風俗東之錦・植木売、右が葛飾北斎「宝船の七福神」

左が羽川沖信の「寿之字内江戸名所」タイトル通りの寿の字の中に江戸名所が描かれている古い紅絵、右は歌麿の美人画「遊君子の日小松引之図」、小松引は正月最初の子日(ねのひ)に小松を引いて遊ぶ平安時代から習わしのようです。
 
左がを引いて川豊広の肉筆画「小松引図」右が弟子の広重の「日の出の松に鷹」クリックすれば大きくなります。
左が石川豊信の紅摺絵「追羽子」右が歌川豊国の「万歳歳三」まだまだ良い絵がありますがこの辺で。

国宝室は長谷川等伯の松林図屏風が展示されています。個人的にはなぜこれが良いのか私には勉強不足で良くわからない。

となりの平成館ではアメリカのクリーブランド美術館展、人間国宝展が開催中です。



あまり政治・宗教の事は書きたくないですが。

2月9日に東京都知事選挙がある。昨年2020年オリンピック、パラリンピック招致成功時は誰もが猪瀬氏が一年で退任するとは思っていなかった。

 

生きていくには上り坂、下り坂、そしてマサカがあるというが正にその通りになってしまった。退任時にまさか「政治に素人だった。」と言い残しています。

 

前任者の路線で五輪招致は頑張ったが後は前の行政を踏襲していただけなのに前回選挙の大量得票数などにより自分の力と勘違いして奢り議会を無視した行動などでまさかの与党からも退場要求。

 

そして今回の選挙に佐川問題で釈明しないで内閣を投げ出し、還暦だからと議員も辞めた人が五輪は返上しようと言いながら原発問題で思いつきのように東京都知事選に打って出る。そしてなぜか小泉元総理とタッグを組むというまさか。

 

与党自民党も野党時代自民党は終わったと言って出て行った舛添氏をまさかの支持。野党民主党も候補者を立てられず自民と同じ舛添氏に傾き細川・小泉連合ならとこちらになびく。そして佐川、五輪返上問題が出てくればまだ決めていないと逃げる。本当に情けない党だ。

 

東京は韓国、メキシコと同じ国家予算の大都市で東京オリンピック時代のインフラがそろそろ耐久性にも危なく、いつ来るか解らない大地震などの防災対策、少子高齢化などの福祉、五輪問題などたくさんの問題を抱えている。

 

原発以外は政策がないのか何度も記者会見を延期している。そしてまさか政策発表をしないまま選挙に突入か。人気取りだけの都政は青島都政で苦い経験をしているが。

 

以前の小泉劇場のような1点だけのイエス、ノーの原発ゼロ選挙か。原発問題は国の問題になる。今回の選挙戦はまさかまさかの選挙に。

                                                  

朝の散策を兼ね菩提寺参拝とその後ジムへの道で見た光景です。
この所東京は雪が降るとか言われて冷え込んでいます。途中地面では霜柱がかなり高く立っていました。

青森から帰ったばかりで個人的にはそんなに寒いとか感じませんがやはり気温は下がっているんでしょう。春遠からじと感じました。

暫く行くと早咲きの梅でしょうかもう咲いています。この家の梅は毎年早いようです。此処ではもう春が近づいてきているのを感じます。
 
やはり霜柱より梅が咲いている方が見ていて温かみを感じます。もう春はすぐのようです。

ブログでトレーニング、トレーニングと書いていますので同年代の友人からは興味があるのか、どの程度の事をしているのかよく聞かれる。

 

トレーニングは競争でなく自己管理として行うもので目的、体力によって内容は人によって違います。私の目的は、生活リズム(生活時間割)と足腰の強化です。決して自慢でも何でもないが簡単に内容を書きます。

 

ストレッチを約20分、未だに体がめちゃくちゃ硬い。松田さんのシコトレも入れています。その後は下記の筋力トレーニングマシーンを使います。Kは重量です。
 

1、クランチ(腹直筋)44K12回2セット、以前はボードを。

2、ショルダープレス(肩、三角筋)42K 12回、2セット

3、レッグエクステーション・カール(太ももの前・後ろ)51K12回2セット

4、フライ(大胸筋)30K12回

5、レッグプレス(脚力)90K12回

6、ラットプルダウン(背中広背筋)37K12回

7、チェストプレス(大胸筋)46K12回

8、背筋台 12回

1~8までで約30分間、マシンの呼称はメーカーによって違うかも。

 

その後トレッドミル(ランニングマシーン)30分間時速6K、傾斜はその時によって2%から10%かけます。10分位で傾斜10%では息切れします。8%に下げると楽な感じに歩けます。

最初から8%ですとやはりすぐ息切れしますが最初に苦しい経験をすると下げると不思議に楽になります。今の時期ですと20分くらいでTシャツの背中が汗ばんできます。傾斜を多くかけるときは速度を5K程度に落として歩きます。

こんな事をしても坂では息切れをしてしまう。城巡り、地方での和式トイレ対応で頑張っているつもりですがまだまだダメです。

終了後足の筋肉を伸ばしたりの簡単なストレッチをして終わりで運動部の人のウオーミングアップ位のレブルです。

フリーウエイトのコーナーは全く使いません。此処で日々やっている人は若いマニアックなマッチョな人が多い。

此処は公立の施設で一回一回使用料330円を支払う誰でも使用できるタイプです。私は回数券を購入しています。

結構外人がいたり、毎回会う人はレベルも時間も長いですがエベレストに登頂してきたといった強者もいますし若いお嬢さんも多い。月に12回を目標にしていますが大体8~
10回位しかできていない。

Tシャツ、短パンで3セット洗濯のため用意しています。

 

                                                                                         

 

昨日はママリンが夜の外出で冷蔵庫に七草入れてあるからと出かけた。夜になって冷蔵庫を見るが見当たらない。

 

やはり七日は粥を食べなくてはと慌てて近くのスーパーへ行くも売り切れ、こうなればともう一軒行き、購入。

 

早速いただく、冷蔵庫の残りのお節の処理で取り出すとその奥に何と七草のパックがあった。そして今日のお昼も七草粥になりました。

 

ばさばさ切って鍋に入れるがほとんどが葉っぱで何が何やら解らない。大根のすずしろ、なずな位しか解らず。

 

料理ついでに牛肉のしぐれ煮も作る。この所、ちょんまげさんの影響で酒のつまみくらいは自分で作る。此れは今晩の酒のアテですがちょっと摘む。我ながら旨い。ただ、あまりやるとママリンのことだからそのうち料理担当にならないように注意は必要だ。

 

正月の一つの風物詩箱根駅伝は暖かい日差しの中、無事終了しました。3日は家でテレビ観戦と思っていましたが選手応援に第一京浜国道へ。

 

成績は前評判通り東洋、駒沢、日体大、早稲田となりました。個人的には上武大、拓大、青学、明治だったのですが上武大以外はしっかりシード権を確保。来年が益々楽しみな大学です。

 

駒沢は大学駅伝4校目の三大駅伝制覇はならず残念。後半の見所はシード権の争い、繰り上げスタートもあり見ていて良く解らなかったが友人が教えている拓大も3年振りのシード権確保したようです。

 

テレビ観戦では事前取材がしっかりしていて選手の裏側が放送され、アナウンサーのしゃべりで涙腺が緩むこともある。今日から平常生活に。そう言ってもサンデー毎日の生活ですが。

[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures