美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと異様に感じるのはメイドスタイルの子がお店のチラシやお店の勧誘をしていたりします。もうAKBが有名になっていますから当然の風景でしょうがお爺さんにはちょっと戸惑いがあります。
万世警察署前には高い七夕飾りがたなびいています。その近くが萬世橋です。その橋の横に赤レンガのアーチの上を電車が走っています。
この喧騒から落ち着いた神田の町へ蕎麦でも食べにと。
詳細は鉄道コム鉄道ニュースでhttp://www.tetsudo.com/
PR
終点小島新田まで一応あっという間でしたが乗りました。やはり、ずっと線路に沿っては歩けないようです。
目の前の跨線橋を歩くと下はJR貨物塩浜ターミナルです。朝夕は、旧日本治金、日本ゼオンなど大きい会社が多く送迎バスによって電車は満員になるようです。昼間に来ればバスもなくタクシーになるんでしょうか。
現在地下化工事が進んでいますが平成26年に竣工予定だそうです。
次の東門前駅は川崎大師の門前駅でしょうが実際は次の川崎大師駅で下車する人が圧倒的です。この近くは大型商業施設、マンション群になっています。
線路沿いには前は特殊車両のコマツがありましたが今はマンションや駐車場などになっています。
川崎大師の近くには若宮八幡宮があり「かなまら祭り」で変わった事で有名な金山神社があります。下半身の病気の守護神のようです。
前は同じグループのメルシャンの工場などもありましたが今は無くなっています。しかしこの一帯は未だ味の素の工場群です。今の人は知らないでしょうが昔は味の素は割烹着を着たお母さんがトレードマークでした。
次の港町駅は、前は土手側には日本コロンビアの工場があり「コロンビア駅」と云っていた時期もありました。わが国で最初のレコードが制作された地でもあります。
この競馬場は明治39年に京浜競馬倶楽部として誕生、社長は板垣退助だったようですが、開場すぐ馬券発売禁止令が出て廃止、富士紡績の東洋一の工場になります。その後跡地を東芝が買収するも戦災に遭い、跡地が再び競馬場になると言う歴史をもっています。
ちょっと歩けば京急川崎駅です。川崎は京浜工業地帯の中核をなす工業都市です。鉄道が開通し宿場町としては寂れ、川崎大師しかない土手沿いに土地を安く提供し、地元を挙げて工場誘致をしてきました。
おかげで明治製糖(明治製菓)、東京電気(東芝)日本蓄音機商会(日本コロンビア)、富士紡績、味の素、日本石油、日本ゼオン、コマツいすず、日本鋼管、トキコなど日本を代表する企業の工場がありました。
旧東海道にあります宗三寺の本堂横の墓地奥には遊女の供養塔があります。これは大正時代に川崎貸座敷組合による供養碑だそうです。
その近くには毎月行く川崎・砂子の里資料館、一本奥の道は有名なお風呂屋さん街で昼間から営業をしています。
わたしは 草と花で一つの川をかいた
わたしは 星と花火で海と港をかいた と「華やかな散歩」よりの詩を武者小路実篤が揮毫しています。その花壇の近くには立ち小便するなと張り紙がかなりあり川崎らしいと思ったりしました。
朝夕は大きな工場の人達、昼間は競馬や競輪のファンでドル箱路線も今は一世を風靡した工場群も少なくなりマンションが沢山出現したり建設中だったりこの沿線もこれからかなり変わって行くんでしょう。そしてなりより殆どが地下になってしまいます。踏切が無くなり東西を分断したり幹線の渋滞が無くなります。今回も線路沿いは高い工事用の壁で覆われ走っている電車は余り見られませんでした。
本来は都電荒川線の残り半分を行きたかったんですが夕方から雨の予報で諦め、京急大師線になりました。4時間2万歩弱の散歩でした。
大変長くなりました。ついでにおまけです。はじめて見たお酒とタバコの自販機、ビールは全メーカー、発泡酒、日本酒、チューハイ、そしてタバコです。川崎らしいなぁ。そして紫陽花の葉ではないですが紫陽花のような、マスクメロンのような花です。
大師線詳細は鉄道ドットコムから京急へhttp://www.tetsudo.com/
小さい写真はクリックしていただければ大きくなります。
終点小島新田まで一応あっという間でしたが乗りました。やはり、ずっと線路に沿っては歩けないようです。
目の前の跨線橋を歩くと下はJR貨物塩浜ターミナルです。朝夕は、旧日本治金、日本ゼオンなど大きい会社が多く送迎バスによって電車は満員になるようです。
現在地下化工事が進んでいますが平成26年に竣工予定だそうです。
次の東門前駅は川崎大師の門前駅でしょうが実際は次の川崎大師駅で下車する人が圧倒的です。この近くは大型商業施設、マンション群になっています。
線路沿いには前は特殊車両のコマツがありましたが今はマンションや駐車場などになっています。
川崎大師の近くには若宮八幡宮があり「かなまら祭り」で変わった事で有名な金山神社があります。下半身の病気の守護神のようです。
前は同じグループのメルシャンの工場などもありましたが今は無くなっています。しかしこの一帯は未だ味の素の工場群です。今の人は知らないでしょうが昔は味の素は割烹着を着たお母さんがトレードマークでした。
次の港町駅は、前は土手側には日本コロンビアの工場があり「コロンビア駅」と云っていた時期もありました。わが国で最初のレコードが制作された地でもあります。
この競馬場は明治39年に京浜競馬倶楽部として誕生、社長は板垣退助だったようですが、開場すぐ馬券発売禁止令が出て廃止、富士紡績の東洋一の工場になります。その後跡地を東芝が買収するも戦災に遭い、跡地が再び競馬場になると言う歴史をもっています。
ちょっと歩けば川崎駅です。川崎は京浜工業地帯の中核をなす工業都市です。鉄道が開通し宿場町としては寂れ、川崎大師しかない土手沿いに土地を安く提供し、地元を挙げて工場誘致をしてきました。
おかげで明治製糖(明治製菓)、東京電気(東芝)日本蓄音機商会(日本コロンビア)、富士紡績、味の素、日本石油、日本ゼオン、コマツいすず、日本鋼管、トキコなど日本を代表する企業の工場がありました。
旧東海道にあります宗三寺の本堂横の墓地奥には遊女の供養塔があります。これは大正時代に川崎貸座敷組合による供養碑だそうです。
その近くには毎月行く川崎・砂子の里資料館、一本奥の道は有名なお風呂屋さんが今でも営業をしています。
わたしは 草と花で一つの川をかいた
わたしは 星と花火で海と港をかいた と「華やかな散歩」よりの詩を武者小路実篤が揮毫しています。その花壇の近くには立ち小便するなと張り紙がかなりあり川崎らしいと思ったりしました。
朝夕は大きな工場の人達、昼間は競馬や競輪のファンでドル箱路線も今は一世を風靡した工場群も少なくなりマンションが沢山出現したり建設中だったりこの沿線もこれからかなり変わって行くんでしょう。そしてなりより殆どが地下になってしまいます。踏切が無くなり東西を分断したり幹線の渋滞が無くなります。今回も線路沿いは高い工事用の壁で覆われ走っている電車は余り見られませんでした。
本来は都電荒川線の残り半分を行きたかったんですが夕方から雨の予報で諦め、京急大師線になりました。4時間2万歩弱の散歩でした。
大変長くなりました。ついでにおまけです。はじめて見たお酒とタバコの自販機、ビールは全メーカー、発泡酒、日本酒、チューハイ、そしてタバコです。川崎らしいなぁ。そして紫陽花の葉ではないですが紫陽花のような、マスクメロンのような花です。
大師線詳細は鉄道ドットコムから京急へhttp://www.tetsudo.com/
突当りが国立東京博物館です。現在は平成館で「ボストン美術館日本の美術の至宝展」が開催中。フェノロサ、岡倉天心による日本美術品のコレクションの里帰り。
東京芸大から東京都美術館入口がすぐ見えます。現在は幾つかの公募展が開催中。6月30日からオランダのマウリッツハイス美術館展が予定されています。これもフェルメールの代表作紫のターバンの真珠の耳飾りの少女が目玉です。
子供が大好きな上野動物園の出口に出てきます。出口からは子供達でなく手をつないだカップルが多く、健康的なデート施設になっているようです。その横には昔からのパンダ焼などのお店、鶯団子などのお店、百円玉で遊ぶ子供遊園地があります。
毎週のように子供が小さい頃は、此処の遊園地で遊んで動物園に入り、帰りにパンダ焼を買って帰ったものです。良く食べた掘立小屋風のお爺さんおばあさんがやっていたお店は大分前から閉まったままです。その横は上野東照宮です。
またそのまま噴水広場から旧東京音楽学校奏楽堂へ向かいました。
不忍池は行きませんでしたがコンサートの時間つぶしで上野の山を久しぶりに散策しました。
(小さい写真はクリックしてください。)
隣の駅に百草園(もぐさえん)があります。京王線はそんなに乗る事もなく、折角だからとカメラマンを此処は花の名所だからとそそのかして初めて向かいました。駅から見える山の上でちょっと坂道もあり湿度の高い日の山登りは汗をふきふきで上りましたが、此処は梅の名所のようで今は紫陽花だけのようです。高幡城址もあったようですが看板のみ。
きっぷは昭和46年、47年の京王電鉄でなく京王帝都電鉄時代の梅の百草園のもの。
ぬかるみの坂、蒸し暑い空気、多くの人、歩数に関係なく疲れた10時半から5時までの散策でした。名カメラマンの作品が楽しみだ。
何だか良く解らずただ見て通り過ぎる。彼女の書は大田区内の施設でも何度か展示しているのを見た事がある。とてもダウン症とは思えない迫力のある書体です。
鳩山邦夫氏が注文を付けた東京中央郵便局も昔の建物に復元し、その後ろに超高層の建物が建っています。余りに高いので前の建物位しか映りません。また丸ビルも高過ぎて撮影困難。丸の内は超高層の建物建設ラッシュになっています。
切手はエリザベス女王即位60周年に当たり女王の肖像の切手が沢山展示されています。英国連邦ですから切手に限らずお札も多分多く使われているのでしょう。平日ですから見学者は少なく、複写ですが郵便関係の浮世絵をゆっくり見させていただきました。お土産は日本の切手のSLシリーズを購入。
来た道を戻り、有楽町駅を銀座方面に行き何ヵ所かの各県のアンテナショップで買い出しをして帰宅となりました。
まして今日は雨です。2時間も立っているのは身体にきつい。小さい椅子もあるんですがあれも長時間は足がつったり、腰がかえって痛くなったりします。切符は910円ですが横須賀までの交通費は往復1500円を超えてしまうので手前の駅に逗子、鎌倉などがあるので北鎌倉のアジサイ寺でも、いやぁ横須賀どぶ板通り、湾内クルーズで軍艦を見ようか、横須賀しょうぶ園でもと色々考えていましたが纏まらず出かけました。
ヴェルニー公園は明治時代造船、製鉄所の建設に貢献したフランス人ヴェルニーの名前を冠した公園で記念館もあります。この公園にはバラが今を盛りに綺麗に咲いています。フランス、アメリカ、中国、日本のバラを中心に130種類2000株だそうです。
今日はこの公園に横須賀海軍カレーを中心としたグルメゾーン、地元の名産品、農水産物の売店、鉄道グッズの販売などのゾーン、色々な催しのステージなどのテントが張られています。
海軍カレーのどぶ板食堂の「ゆず」お勧めのカレーパンを購入。揚げたてで美味しかった。各ブースも準備に忙しくお客はまだほとんどいません。
コーヒーを飲んでしばらく休み、また横須賀駅前のヴェルニー公園会場を見学、鉄道ブースは鉄道の方向版等のグッズ、Nゲージ、くじでの鉄道グッズ、子供には駅長の制服での写真コーナーなど、雨の為ミニSL乗車、ステージの催しは中止。
昼には早いが折角なので海軍カレーを何処にしようか迷うが何とCoCo壱番屋も出店、先日友人ちょんまげさんから嘉手納のCoCo壱は米軍ばかりで評判が良いと聞いたばかりだが此処ではパスしてヤチヨというお店にしました。食べ終わったら内のも食べてよと観音崎ホテルの人に言われもう一皿。観音崎が海軍カレーかと思ったが大きいお肉が沢山入ってやはりホテルのカレーで美味しい。
途中JRのブースの隣に伊豆急があり此処で以前発売の売れ残りの記念切符を購入。以前電話した時は売り切れたと言っていたのに。京急のブースは切符はなし。駅弁は流石神奈川だからシューマイ弁当や葉山牛なども販売、東北復興の一環で各県の農水産物のブースも。
朝早かったので是だけ色々見学したり歩いてもまだ1時半です。帰りに通る鎌倉、北鎌倉は下車をしないで帰宅となりました。
今日のお土産横須賀海軍カレーレトルト2種類、カレーカステラ、当然カレーパン2種類。
東尾久3丁目、熊野前側道を歩いていきます。沿線には両サイドにずっとバラがきれいに咲いています。これは荒川バラの会と云う団体が管理しているようです。前回来た時は全く気が付きませんでしたがとてもきれいです。また時期ですから紫陽花を植えている所もあります。乗っていても歩いていてもとても気持ちが良いです。
王子では飛鳥山の博物館、紙の博物館、渋沢記念館などがありますが前回も行きましたので今回はパス。ここはもう北区になっています。
今回は此処で5時過ぎになりましたので終了して夜の約束会場へ向かいました。続きは平日に王子から早稲田へ散策します。この日の歩数は2万弱。ビールが美味しく戴けました。
(小さい写真はクリックしてください。)
また6月10日路面電車の日の各社イベントは下記の鉄道ドットコムを参照ください。
明治44年東京市が東京鉄道株式会社から買収、現在は三ノ輪橋から早稲田まで運行しています。車両は7000形、8500形、9000形、最新の8800形の4種類の39両。1日平均利用者5万1千人。
30の停留所のうち8つの停留所で10の他の路線に接続しています。三ノ輪橋、東京メトロ日比谷線、町屋、東京メトロ千代田線、京成本線、王子駅前、JR京浜東北線、東京メトロ南北線、新庚申塚、都営三田線西巣鴨、大塚駅前、JR山手線大塚、東池袋四丁目、東京メトロ有楽町線東池袋、鬼子母神前、東京メトロ副都心線雑司ヶ谷、熊野前、日暮里・舎人ライナー。
まず10時に王子駅で1日乗車券400円を購入、とりあえず王子から早稲田終点まで乗車、早稲田から終点三ノ輪橋まで乗車、これでとりあえず全線走破。いよいよ三ノ輪橋から歩き始めます。土曜日は三ノ輪から王子まで5時まで歩きました。
この寺を東に行けば小塚原、回向院があります。
また三ノ輪橋停留所に戻り「荒川1中」「荒川区役所前」「荒川二丁目」と歩きます。「荒川二丁目」の前に荒川自然園があります。
「荒川七丁目」「町屋駅前」と歩いていきます。長くなりましたので次回に。
今回は前回の間違いを旨くこなせ、時間的にも余裕があり、世田谷駅からのボロ市通りの代官屋敷、隣の世田谷区立郷土資料館をゆっくり見学、これは友人も興味があったようで喜んでいました。個人的には終点の下高井戸駅前市場が区画整理なんでしょうか大分お店が少なくなってきました。昔のイメージが段々なくなっていきます。立ち食いメンチは残念ながら食べられず。
彼とは高校三年間以来の付き合いです。若い頃は羽田から札幌ラーメンを食べに出かけ日帰りをしたり、石川さゆりの津軽海峡冬景色が流行っている頃、連絡船に乗って潮風を浴びながら津軽海峡を歌いに行ったり北陸では宿屋から外のお店で飲んで支払いが足りなくなり私が人質になり彼が宿へお金を取り行くと言う付け馬をされたりと馬鹿な旅行を一杯した仲です。
約4時間話しながら散策、途中銭湯に入ったり、三軒茶屋では相撲仲間のちょんまげさんを呼んで一杯と楽しい一時を。この歳になると話は病気の話ですが私はお陰様で薬も何も飲んでなく今のところ健康で話の中には入れられず。でも近いうち薬のお世話になるんでしょう。久しぶりの会う人には太ったなぁと言われてしまいます。体重は落ちているが。今日は18000歩。
世田谷線は以前のブログhttp://papalin.blog.shinobi.jp/Entry/1538/
鉄道ドットコム東急
http://www.tetsudo.com/
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析