美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
終点小島新田まで一応あっという間でしたが乗りました。やはり、ずっと線路に沿っては歩けないようです。
目の前の跨線橋を歩くと下はJR貨物塩浜ターミナルです。朝夕は、旧日本治金、日本ゼオンなど大きい会社が多く送迎バスによって電車は満員になるようです。
現在地下化工事が進んでいますが平成26年に竣工予定だそうです。
次の東門前駅は川崎大師の門前駅でしょうが実際は次の川崎大師駅で下車する人が圧倒的です。この近くは大型商業施設、マンション群になっています。
線路沿いには前は特殊車両のコマツがありましたが今はマンションや駐車場などになっています。
川崎大師の近くには若宮八幡宮があり「かなまら祭り」で変わった事で有名な金山神社があります。下半身の病気の守護神のようです。
前は同じグループのメルシャンの工場などもありましたが今は無くなっています。しかしこの一帯は未だ味の素の工場群です。今の人は知らないでしょうが昔は味の素は割烹着を着たお母さんがトレードマークでした。
次の港町駅は、前は土手側には日本コロンビアの工場があり「コロンビア駅」と云っていた時期もありました。わが国で最初のレコードが制作された地でもあります。
この競馬場は明治39年に京浜競馬倶楽部として誕生、社長は板垣退助だったようですが、開場すぐ馬券発売禁止令が出て廃止、富士紡績の東洋一の工場になります。その後跡地を東芝が買収するも戦災に遭い、跡地が再び競馬場になると言う歴史をもっています。
ちょっと歩けば川崎駅です。川崎は京浜工業地帯の中核をなす工業都市です。鉄道が開通し宿場町としては寂れ、川崎大師しかない土手沿いに土地を安く提供し、地元を挙げて工場誘致をしてきました。
おかげで明治製糖(明治製菓)、東京電気(東芝)日本蓄音機商会(日本コロンビア)、富士紡績、味の素、日本石油、日本ゼオン、コマツいすず、日本鋼管、トキコなど日本を代表する企業の工場がありました。
旧東海道にあります宗三寺の本堂横の墓地奥には遊女の供養塔があります。これは大正時代に川崎貸座敷組合による供養碑だそうです。
その近くには毎月行く川崎・砂子の里資料館、一本奥の道は有名なお風呂屋さんが今でも営業をしています。
わたしは 草と花で一つの川をかいた
わたしは 星と花火で海と港をかいた と「華やかな散歩」よりの詩を武者小路実篤が揮毫しています。その花壇の近くには立ち小便するなと張り紙がかなりあり川崎らしいと思ったりしました。
朝夕は大きな工場の人達、昼間は競馬や競輪のファンでドル箱路線も今は一世を風靡した工場群も少なくなりマンションが沢山出現したり建設中だったりこの沿線もこれからかなり変わって行くんでしょう。そしてなりより殆どが地下になってしまいます。踏切が無くなり東西を分断したり幹線の渋滞が無くなります。今回も線路沿いは高い工事用の壁で覆われ走っている電車は余り見られませんでした。
本来は都電荒川線の残り半分を行きたかったんですが夕方から雨の予報で諦め、京急大師線になりました。4時間2万歩弱の散歩でした。
大変長くなりました。ついでにおまけです。はじめて見たお酒とタバコの自販機、ビールは全メーカー、発泡酒、日本酒、チューハイ、そしてタバコです。川崎らしいなぁ。そして紫陽花の葉ではないですが紫陽花のような、マスクメロンのような花です。
大師線詳細は鉄道ドットコムから京急へhttp://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析