美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たった2駅なのですが1時間に3本あるかないかなので時間が掛かり5時には戻らないといけないので前回この路線を諦めました。
スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。
こどもの国駅 昭和42年4月開業
こどもの国駅は「こどもの国」開園によって出来た駅です。こどもの国は、天皇陛下のご成婚を記念して昭和40年に開園しました。牧場、こども動物園、白鳥湖、ジャブジャブ池、プールなど自然がいっぱいの施設です。このこどもの国と長津田の両駅間を結ぶこどもの国線は、其の専用車両の先頭部と車体側面にこどもの国協会のかわいい風車のマークをつけて走っています。
恩田駅 平成12年3月開業
この新駅及び通勤線化に伴い長津田駅周辺の住人からは反対運動がおこったようで今でも長津田駅から出発する電車は物凄い低速で走り、高架になってやっとスピードがでます。途中の風景は畑などの牧歌的な雰囲気が残っています。
鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/
PR
1日平均輸送人員(2012年度)HOTほっとTOKYU No400より
1位 田園都市線 1,188,720人 2位 東横線 1,145,592人 3位 大井町線 453,253人 4位 目黒線 332,590人 5位 池上線 222,448人 6位 東急多摩川線 143,646人 7位 世田谷線 55,057人 8位 こどもの国線 12,721人。
東急乗降数上位駅 1日平均
1位 渋谷駅1,092,861人 2位 横浜駅 335,988人 3位 目黒駅 241,718人 4位 溝の口駅 193,197人 5位 中目黒駅 190,774人。
スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。
中央林間駅 昭和59年4月開業
大和市の南にある中央林間駅は、小田急江ノ島線中央林間駅と接続しているため、同じ駅名になりました。昭和59年4月につきみ野~中央林間間が開通し、田園都市線が現在の姿になった時に出来た東急線で一番若い駅です。カラータイルを使ったスマートなこの駅からは、若々しい駅にぴったりと合った田園都市線の新戦力、2000系車両が今日も出発しています。
このあたりは当然住宅地が中心で自然も多く残っています。つるま自然の森、聖セシリア女子短大から高、中、小、幼稚園まで揃っている学校が有ります。都心ではちょっと弱い東急ストアは独占スーパーで元気なようです。
此処まで書くとかなりな閑静な住宅地に成りますが上空を米軍の戦闘機が凄い音を出して飛んでいます。中央林間駅周辺にいる時何度もです。厚木基地からなのでしょうか。
つきみ野駅 昭和51年10月開業
このあたりは、開発前は鶴間といい、町田市との境を流れる境川の川べりには、月見草やすすきが茂っていました。かれんな月見草の花が遠くの富士山や丹沢と調和して見えたことから町の名前となり、駅名ともなりました。この駅の近くには、1,7Kmに渡り約200本のさくらが植えられた「さくらの散歩道」があり、所々に置かれた彫刻と共に見る人の目を楽しませてくれます。
また周辺には古墳群がたくさん点在しています。考古学の好きな人には良いのかも。
南町田駅 昭和51年10月開業
南町田駅は東京都町田市の最南端に位置しており、町名は鶴間ですが小田急線に町田駅が有る為、この駅名になりました。南町田駅周辺は広々とした自然が広がっています。この緑濃い田園都市線沿線に前面をシャボン玉のデザインで飾ったカラフルな電車を走らせています。この電車は車内広告を全部同じ広告にしている電車で「TOQ-BOX号」といいます。
すずかけ台駅 昭和47年4月開業
駅の東南側に東京工業大学の研究施設である大学院が建設された為、学園都市にふさわしいすずかけの木(プラタナス)にちなんで名づけられました。つくし野~すずかけ台間が開通したのは昭和47年、多摩田園都市の開発が始まって19年目のことでした。スタンプでは、すずかけ台が開業した頃を再現しています。このように花で飾られた電車の事を「花電車」といいますが、新しい路線が出来たりした時などに記念の電車として走るものです。
つくし野駅 昭和43年4月開業
つくし野の駅名は一般から募集したもので「つくしのようにスクスクと伸びる街に」という期待が込められています。つくし野駅構内から一歩、足を踏み出すと調和のとれた美しい街並みが続いています。駅前広場には滝やおしゃれなモニュメント、樹木、ベンチなどが綺麗に配置されています。中でも駅舎の壁に描かれたつくしの絵はこの街のシンボルとして多くの人達に親しまれています。
長津田駅 昭和41年4月開業
長津田の「津田」は谷間、山間などにある田や畑の意味で、周りの地形から地名(駅名)が付いたと言われています。この駅は、新しく造られた東急の電車がJR横浜線を通って東急各線に入ってくる入口となっています。また駅の近くにある電車の車庫には、8500系、2000系など色々な電車が大集合。田園都市線で活躍する代表選手たちに会えます。
東急不動産、東急建設、東急エージェンシー、東急ストアー、東急リクレーションなどグループ総動員で付加価値の高い住宅地提供を目指し、住人には東急電鉄が足になっています。
鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/
参道入り口の村上商店にて佃煮で汗ばんだ身体に一杯。試食の佃煮のいなご・葉トウガラシ・金山寺味噌・天狗煎餅でのつまみ。何とささやかな。それでもビールがススムクン。
夕方6時には帰宅となりました。お城、お花、美術館、海山の幸、温泉、色々な電車に乗って郵便局スタンプも幾つか押せて楽しい一泊の盛沢山の行き当たりばったりの途中下車の旅でした。
案内表示に従い歩いていきます。そして出て東急東横のれん街のビルは壊しているのかと思い通過して一周してしまいました。銀座線は地下鉄ですが2階から出ていますので以前のままだった。
わざわざ東急東横線に乗らないでJRにすれば楽なんですが、悔しいからまたチャレンジしよう。
まず横須賀駅から海上自衛隊基地へ今年も多くの人が訪れています。手荷物検査後、昨年はイージス艦でした今年は護衛艦やまぎり、掃海母艦うらが、手前にヘリコプターです。(写真は掃海母艦うらが)
駅では初日は踊り子号のマリンタイプが展示、見学希望者が長蛇の列、そして子供駅長制服の写真撮影が開催。駅改札内はつばめの巣が幾つかあり頭上をつばめが飛んでいる。
まぐろの刺身定食、地魚定食を別々にとり互いにシェアーして焼酎水割りで戴く。まぐろのカルビ焼、まぐろの玉子煮を追加。
しおかぜと磯の香りに久々の休日?を満喫。直ぐそばは城が島ですが流石に今日は昨夜の疲れも有り4時にはお土産を購入して帰宅。魚が余り好きでない娘がいるので今日の夕食はウナギのかば焼き。
今回は使用しませんでしたが京急では三崎まぐろきっぷとして品川等の駅からの往復乗車券に各お店のマグロ料理が付いた切符も発売しています。
鉄道コム京急へ
流通センターに入ると直ぐ駐車待ちの渋滞、今日は骨董市しかないと思うのですが。案の定、会場は物凄い人、人、人。とても品物をゆっくり見る事も出来なく、歩くのにも時間が掛かる。
何時も行く何軒かのお店に顔を出すが応対で忙しそう。今日は目当ては何処もなく、とりあえずぶらっと見学し初めての店で変わった浮世絵を購入。本日の収穫は箱入り浮世絵。
館内は板に書かれた宗教画、ステンドグラスはとてもきれいです。宗教は良く解りませんがロシア正教と同じ何でしょうか。
とても閑静で周りの騒音も無く読書ができそうで夏は涼しそうです。
此処で初めて見ましたが立版古という現代のジグソーパズルみたいな江戸時代からのおもちゃ?が展示されていました。浮世絵師が描いたもので面白そうです。左下の熊坂と言う大きな人形が山車の上に乗るようです。
約3時間1万歩と少ない歩数でした。http://www.3331.jp/
その後、時間をおいてトレーニングを1時間ちょっと、良い汗をかく。GWの谷間ですが何時もより多くの人が。昨日は、ロッカーキーが足りなくなる位の人でしたが今日はそこまではいなかった。
GW2日目、快晴ちょっと風はあるが清々しい。銀座は歩行者天国で観光客が今年は多くみられる。デイズニーと組み合わせて東京観光何でしょうか、スカイツリーも東京タワーも混雑しているようです。
ギャラリー枝香庵で「新美南吉応援団」展を見る。16人の作家が思い思いの解釈で新美南吉の童話を絵に描いています。今月まででその後、新美南吉の生誕100年の記念の半田市で巡回展示になるようです。
その後松屋で「スヌーピー×日本の匠」展を見る。余りスヌーピーに対し興味がなかったが枝香庵で招待券を戴いた。ハローキティと同じように色々な製品にこのキャラクターが使われているんだと改めて認識。スヌーピーに子供だけでなくおじさんおばさんも押し寄せている。ビックリ。
山野楽器の前ではハープの演奏で黒山の人、歩行者天国になっていて良かった。帰りがけに松崎煎餅をお土産に。
反対側の日比谷公園ではラジオのニッポン放送の公開収録が小音楽堂(モモクロ等)で公園内ではイベントスペース、松井家の秘伝カレー等話題のお店の屋台が出店。この小音楽堂に入場する整理券待ちで長い行列ができています。10月の鉄道フェスタより長い行列、屋台ブースの方では徳光さんと渡辺さんのトークが青空の中行われていました。
何度も日比谷公園、皇居周辺は散策していますが烏帽子岩と呼ばれる大きな岩を初めて気が付きました。元々は市ヶ谷門の石垣の一部だったようです。開催中の山野草展は期待したほどではなかった。
山野楽器の前ではハープの演奏で黒山の人、歩行者天国になっていて良かった。帰りがけに松崎煎餅をお土産に。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析