忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京駅復原イメージ
改めて書くことも無く東京駅は日本の中心です。1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は辰野金吾により設計されました。1945年(昭和20年)戦災により南北のドーム、屋根が焼失、戦後は3階建ての駅舎を2階建てにして復元し現在に至っています。

今その復原工事を2007年4月から2012年6月までの予定で工事に入っています。建設の言葉なのか復原と言っています。私は復元と思ってしまいます。また知ったかぶりで言えば辰野金吾の駅舎は他に南海電鉄の浜寺公園駅もそうです。この駅が私鉄最古の駅です。

今回の特徴は、現存する駅舎の外壁など重要な部分は可能な限り保存、活用して創建時の姿に復原する。駐車場・機械室などの新設により地下1,2階の新設。南北ドーム内部の見上げ部分の復元。などだそうです。

当然ステーションホテル(客室150室)、ステーションギャラリーも当然復原します。総事業費500億円。

丸の内は三菱系の再開発が盛んです。その中心はやっぱり東京駅だったり東京中央郵便局などの赤レンガの建物かも知れません。隣の日本橋では三井系で再開発が行われています。どちらも今の時代を反映しながら昔の面影を残したりしています。

東京駅も反対側の八重洲口と丸の内では全く違います。そんなところや昔の碑や近代的な建物、お店などを巡ろうと思っています。
PR
巣鴨とげぬき地蔵通りを真性寺から商店街を歩くと中間くらいがとげぬき地蔵の高岩寺でそこを真っ直ぐ歩くと庚申塚が右側に見えます。通りの突き当たりはちんちん電車の庚申塚駅です。

実は庚申塚は良く解っていません。聞くところによると人が寝ている時にその人の罪状を天帝に告げ口に行くのでそれを防ぐために庚申塚には猿田彦大神をおまつりしています。庚申塚には見ざる、聞かざる、言わざるが刻まれています。

猿田彦神は日本神話に出てくる神様で天孫降臨の際には道案内をしたということで道の神様、旅人の神様とされているようです。巣鴨庚申塚も中山道の休憩場としてお茶屋から人足や馬の世話をするところもあり繁栄したようです。

また昔は交通機関が殆ど無く、基本は自分の足です。昨年の大河ドラマの坂本龍馬も何度も四国から江戸、京都、九州と歩いています。一日何歩歩いていたんでしょうか。現代は飛行機、車、列車など沢山の交通手段があります。

年をとると健康の為に散歩をしよう。お金も掛からないし健康にも良い。と勧められています。多くの人も実践しています。前回ブログに書いた染井霊園には松浦武四郎という幕末から明治の人でそんなに有名ではありませんが北海道の調査、探検報告をした人です。そして驚く事に生涯に江戸・蝦夷を6回も往復しているのです。

この時代の人は一日何万歩歩いていたんだろうか。世の中便利になり合理化もされそしてわざわざお金を使っての散歩する。そしてもう遅いが世の中見ざる、聞かざる、言わざるをしなくては。特に私は言わざるを。
とげぬき地蔵の高岩寺の裏側の国道17号を渡ると豊島区中央卸市場があります。その裏側は桜で有名な染井墓地、小さく本妙寺があります。どちらもそして高岩寺、六地蔵の真性寺も元々はこの地ではなく各寺は江戸の大火だったりお屋敷の為の立ち退きだったりしてここへ移って来たようです。

本妙寺は現在は敷地としては小さいお寺さんです。しかし、徳川繁栄の為のお寺さんのようです。有名になったのは振袖火事の明暦の大火の火元になっています。しかし、現実は違うようでお寺が責を被ったようです。

御取り潰しも無く逆に幕府からの庇護が厚くなったようです。そんなで明暦の大火供養塔、久世大和守歴代の墓、千葉周作の墓、遠山金四郎の墓、本因坊歴代の墓、天野宗歩の墓、森山多吉郎の墓などがあります。

千葉周作と言えば北辰一刀流、お玉が池が浮かびます。私はなぜか赤胴鈴之助を思い出します。北町、南町の両方の奉行をした遠山左衛門景元は桜吹雪は無かったようです。囲碁の最高ランクがあれば天野宗歩は江戸時代の将棋の名人だそうです。森山多吉郎は日本最初の通訳だそうです。

本妙寺を囲むように都営染井霊園があります。この地の植木職人が交配したと言うソメイヨシノ。ここにはソメイヨシノが100本以上植えられています。オオシマザクラとエドヒガンザクラの交雑種だそうです。そしてこの墓地には歴史的な人の墓地や有名人のお墓があります。

水戸徳川家墓所、府中松平家の江戸期の墓、岡倉天心、二葉亭四迷、高村光雲、光太郎、千恵子、松浦武四郎などのお墓です。お墓の石もその人たちの性格なのでしょうか周りの人々の考え方なんでしょうか形、大きさがそれぞれ違いちょっと面白い。

巣鴨界隈の地図です
http://www2.odn.ne.jp/sugamo-100sen/map-all.htm
江戸六地蔵は江戸の出入口の6ヶ所に旅の安全を見守るようにと設置されました。

1番 品川寺 1708年 旧東海道 南品川3-5-7
2番 東禅寺 1710年 奥州街道 東浅草2-12-13
3番 太宗寺 1712年 甲州街道 新宿2-9-2
4番 真性寺 1714年 旧中仙道 巣鴨3-21-21 
5番 霊巌寺 1717年 水戸街道 白河1-3-32
6番 永代寺 1720年 千葉街道 廃仏毀釈

そしてもう1つの有名なとげぬき地蔵さん。高岩寺内の洗いの観音様。狭い境内には多くの参詣客が押しかけています。国道17号線の両サイドには観光バスが是でもかと停まっています。

高岩寺で戴く尊像が描かれた御影は痛いところへ貼ったり、咽喉に骨が刺さった時は飲んだりすると治ると言われています。また、境内の洗いの観音様は布で痛いところを洗ってあげると治ると言われています。昔は、たわしで痛いところを洗っていたのですが多くの人が訪れますのですぐ駄目になってしまうんで布で洗うようになったようです。(ちょっと?)池上本門寺の階段を上がった左側の日朝堂は未だにたわしで洗います。

商店街はとても元気です。おばあちゃんの原宿と言われています。ここでオバちゃま達はストレス解消に色々買い物、食事をします。毎月4の付く日が縁日です。4,14,24はもの凄い人だそうです。


真性寺は有名な巣鴨のとげぬき地蔵通りの入り口にあります。入ってすぐに左側に江戸六地蔵が鎮座しています。

お地蔵様というとそんなに大きいものを想像しませんがこの六地蔵は3M位はあります。これは、深川に住んでいた地蔵坊正元という人が願主となって宝永3年(1706年)江戸の市中から広く寄進者を得て、江戸の出入り口6ヶ所に地蔵菩薩像を造立した。

病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したため、京都の六地蔵にならって造立した。このお寺には4番目のお地蔵様が鎮座しています。

地蔵地蔵通りは旧中山道であり江戸の中期から商業、宗教の場として栄えてきました。特に今は、高岩寺のとげぬき地蔵が有名になっています。「おばあちゃんの原宿」と言われています。

昨日は特に観光バスが多く、17号線の両方に何十台のバスが停まっていました。この商店街は浅草と同じようなにぎあいです。

ここは、真性寺、とげぬき地蔵、巣鴨庚申塚と宗教の町でもあります。商店街はやっぱりお煎餅や大福といったものから衣服や佃煮といったお越しのお客様にあった商品のお店が沢山あります。

少しづつ散歩がてら歩いていますのでご紹介します。
本日も快晴、事務所で昨日の各店の売り上げを見て今日は皇居一周をしようと出かけました。皇居一周は今まで回った事もなく一度は回ってみようと思っていました。

今日は自転車通勤ですからそのまま品川区民公園から品川宿を一気に北上。あっという間に品川でした。品川駅前のウイング高輪地下にある『中国料理高輪』で冷やし中華を戴きました。(1260円)3種類の冷やし中華?があり今回はレギュラーの五目冷やしでした。小麦粉をそのまま麺に加工したそうで健康にも良いそうです。健康は兎も角旨かった。茹でるのに結構時間が掛かるそうです。食べてる途中から満席になり早めに離席。次回は冷やしジャジャー麺?を食べようかなぁ。

腹ごしらいができ京浜第一国道を北上し日比谷通りを左折して後は真っ直ぐ行けば皇居です。すぐ世界のNEC本社(社長人事は)を左に見てすぐ芝公園が見えてきます。左には東京タワーが素晴らしい雄姿を見せ、芝東照宮、、増上寺、東京プリンス(よく政治家、高見山のパーティに行った)を見てちょっと行けば内幸町、日比谷シティ(冬にはスケートやってたけど今はフットサルコート)すぐ日比谷公園が見えます。横の日比谷公会堂(後藤新平でした)を見て日比谷公園(鉄道フェスタで毎年来る)の裏のお堀からいよいよスタートです。品川から10分。

内堀通りを桜田門、国会議事堂を左に見て漕ぐもちょっと重くなってきましたここは三宅坂、何とか越えれば国立劇場、半蔵門、あれ私の結婚した東条会館が無い、飛島建設の手前を右折、国立近代美術館、皇居東御苑へ見学、二の丸、本丸跡を見学、ここに江戸城再建是非。梅林の梅はもう実をつけています。お城にはやっぱり石垣、松が似合う。松はさすが手入れが素晴らしい。それにゴミも落ちていない。

各県から奉仕団体が今も訪れているんでしょうか。お礼としては昔からタバコ、ここでは恩賜の煙草。親方や一ノ矢君、呼び出し邦夫君から貰った事がある。オヤジにあげたが吸ったのかなぁ。天守跡の前に灰皿があり一服。バスガイドの新入社員でしょうか先輩ガイドが説明をしています。これから覚える事が一杯あるでしょう。頑張ってください。

江戸城再建は是非、東京の日本の観光の目玉になると思います。コンクリートでなく宮大工の匠の技で。技術の継承にもなります。

気象庁、東京消防庁を左に見て大手門、二重橋、桜田門で一周。自転車だから大して疲れませんが多くの人が走っています。コースは多くの人が私と同じ回り方のようです。へとへとの人、なんでもなく簡単に走っている人、皆頑張っているんだ。(品川から見学入れて1時間半)

皇室から一杯飲むかと連絡が無いので個人的に福井の殿様竹生さんに連絡。4時から高輪イタリアーノで約束。黄昏の酒の話が決まれば俄然元気に。公園から銀座へ松崎煎餅を買っていざ品川へ。お任せのつまみで2時間楽しみ品川から自宅まで酔払い運転で帰宅。たまにはチャリンコでの遠出も良いもんです。

先日如何に東京の場所が知らないかを感じたので健康づくりを兼ねた散策コースを考えてみた。ただ、見て歩くだけでなく場合によっては立ち寄り見学して、平日なら郵便局にも寄って(ゆうちょ銀行のスタンプはほとんどない)老舗の食べ物を食べ、買い物をしながらついでに歴史も勉強するコース。

ちょっと欲張りだがその位しないと身体が前に行かない。
身体と頭と満足と云う心のリフレッシュ散策です。

1、23区の散策コース
 各区には、観光協会があるのでそこのお勧め散策を制覇する。品川、目黒みたいに狭い区もあるがどうしても1区で2コースはあるだろうから最低50コース位は作らなくてはならない。
やるなら千代田区日本橋が最初だろう。
HPでのお勧めコースがある。東京駅八重洲口から①ヤン・ヨースチンの記念碑(オランダ人、三浦按針と共に家康に信任され外交顧問になり和田倉門外堀端に住む彼の名から八重洲が語源)②ブリジストン美術館③名水白木屋井戸④日本橋(日本国道路元標)⑤貨幣博物館⑥三井記念美術館⑦十軒店跡⑧長崎屋跡⑧石町時の鐘、吉田松陰終焉の地(十思公園)

他にも築地から①桂川屋敷跡⇒②築地本願寺⇒③勝鬨橋⇒④月島もんじゃ⇒⑤佃島⇒住吉神社⇒⑥佃大橋⇒⑦明石町(浅野邸跡、芥川生誕の地等)⇒⑧蘭学事始めの地⇒⑨慶應義塾開墾の地⇒⑩聖路加国際病院

2、文芸散歩
 浅草 駒形、浅草寺、六区、竜泉、千束
 林芙美子(放浪記)、谷崎潤一郎(秘密)樋口一葉(たけくらべ)
 根岸、鶯谷、上野公園、広小路、池之端
 正岡子規、竹久夢二、佐多稲子

3、いつもの池上本門寺寺めぐり(全部で24寺)、お墓めぐり
4、いつもの品川宿

考えればいくらでもコースはできるしある。後は話だけで終わるかちゃんとやるかだ。話だけなら落語家に任せて少しづつ無理をしないでやって行こう。
まだ、その他に大田区の銭湯制覇もある。これは、早くしないと銭湯がなくなる。

>中央区観光協会お勧め散歩コースは下記から
 http://www.chuo-kanko.or.jp/walking/oedo/index.html

朝9時半頃家を出て東急で中目黒へ。目黒川桜まつりは昨日終わったので余り人がいないだろう。今日は、池尻辺りから天王洲まで散歩をした。
それなら、中目黒でなく渋谷までと云ったほうがと声が聞こえそうだが。実は、中目黒駅近くの川沿いにチーズケーキのヨハンと福砂屋がありカステラを買うつもりです。ヨハンは池尻からの戻りにやっていて4種類買えましたが、カステラは売店は日曜休みで買えませんでした。工場は、良い匂いを出しているのに、残念。赤坂、横浜高島屋で売っているは知っていたが中目黒に工場があることは知りませんでした。

駅近くの川は水量もなくきれいでした。近所の方の散歩、ジョギングの人位です。昨日までの人ごみが嘘のようです。散った桜の花びらをお掃除しています。駒澤通りを越え東京共済病院辺りから川が濁りいやな匂いがしています。雅叙園から五反田近くになると水量も多く濁りもなくなっています。川沿いには、遅咲きの桜、八重桜がまだ結構あります。花吹雪を浴びました。はなびら一枚願いを込めて手のひらに。きっと良い事が。
大崎ニューシティが見え、ベンチで一服して散歩を開始山手線下、第一三共横の日陰を歩くとすがすがしく今日は昨日ほどでないが温かい。沢庵和尚の東海寺裏を通り熊本の殿様細川家墓地を左手に第一京浜国道を渡り、荏原神社で参拝、旧東海道を渡り天王洲アイルが見えてきた。そしてゴールフジテレビ別館前。これ以上は川か海か?
 旧東海道に戻り新馬場から鮫洲まで歩いた。このまま、家までと思ったが万歩計が17000を超えていた。これ以上だと足を引きずる可能性があるので電車で帰宅。1時。3時間半の散歩だった。
ちょっと気になったのが五反田、不動前辺りか目黒川沿いのハンバーグのお店があった30人位若い人が並んでいた。歳のせいかすぐ忘れてしまう。

(速攻で解答がでました。ミート矢澤だそうです。夜はA5のお肉をリーズナブル?で出しているそうです。)

なぜ桜が散った目黒川か。福砂屋、ヨハンに誘われてです。食い物にすぐ釣られる。今だ変わらず。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 出没・散歩 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures