忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝も昨日と同じ6時前におきてしまいました。昨日はお昼のケータリングで朝早くからの作業の為久しぶりに携帯目覚ましをセットしました。勿論、目覚ましがなる前に起きました。

今朝はその体内時計がまだ持続しているのかやはり同じような時間に起きてしまい、布団の中でどうしようかグダグダしていましたが結局おきてしまいました。遠くからの通勤の人は当然早く起きますが大変だなぁと思っても本人は習慣になってそれほどでもないようです。

明日も同じ時間に目が覚め起きてしまえば私も習慣になって6時前に目が覚めてしまうのでしょう。何年か前はかみさんと朝の散歩を兼ねラジオ体操に行っていました。すがすがしい一日を過ごしていました。

人間は体内で色々な時計を持っているようです。昨日みたいにお昼ご飯が4時過ぎになってしまうともう途中お腹が空いているのが今度は夕ご飯の時計になってしまい何でもなくなります。ただ、習慣で時間が過ぎても昼を食べてないので食べるという行動だけになってしまいます。

さて今朝もすがすがしい朝です。この習慣を作るか、もっと寝ているかこれは自分自身の考えです。どうしても楽な方に気持ちが行きがちです。久々のすがすがしさこれも捨てがたい。これから早朝の水撒きも始まりますが。

ただ単なる習慣でやっていることをもう少し効率的な考えと行動を取り自覚を持った習慣にしなければ楽な方に靡いてしまう。マンネリのダラダラとした一日になってしまう。自戒をこめて。

PR
本日は会社総出のお仕事をしました。総出といっても通常通りお店は営業していますのでお休みの人を借りだしたりして何とかやりくりをした程度ですが。

近くの会社の創立記念のパーティを請負、その会社の会議室でのケータリングでした。その会社の本社は都心にあるようです。今まではホテルでやっていたのをビルを一棟買ったのでそこを使うとの事です。

私どもにはありがたい話です、お昼の現実的には2時間くらいで沢山のお金を戴けるのですから。しかし、時代がホテルなどでやるようなことではなくなったんでしょうか。

調理場も普段の宴会と違いますから色々普段出せない料理を作れますのでかなり張り切っていました。私どもとしては調理人のガス抜きにもなりフロアーも各店からの寄せ集めですが皆見た目は楽しんで仕事をしていました。たまにはこうゆうものも良いのですね。

この会社では今年の正月も戴きました。また近じか人数は少なくなりますが予約を戴いております。昔はケータリングを専門に受けていた部署もあり古い人はお祭り騒ぎのように気合を入れて楽しんでいます。

久々の肉体労働でしたが何となくさわやかな汗でした。
七月の2日(金)3日(土)と久々の添乗員の要請があり3年振りに行う事になりました。宿屋おやじの頃は頼まれて年に何回かバス利用で添乗?らしきことをやっていました。今回は数人ですので電車利用になります。

今回は以前行った伊豆長岡温泉の第75回源氏あやめ祭りをメインに行程表を作ります。源氏あやめ祭りは伊豆長岡(古奈)にいましたあやめ御前を偲ぶお祭りです。絶世の美女で源頼政公の奥方になった人で頼政公は京で鵺(ぬえ)を退治したりした人です。しかし、平家との戦いで戦死し、あやめ御前は生まれた伊豆長岡に戻り頼政公を偲び尼となって過ごしたそうです。

内容は武者行列パレード、アクシスかつらぎでの伊豆長岡芸妓のあやめ踊り、歌謡ショーの構成です。前夜祭をいれて3日間伊豆長岡の各旅館はこのお祭りのお客様で一杯になります。会場は1000人以上収容で全6公演。

今回はこの芸妓の踊りをもう一度見たいというリクエストです。伊豆長岡にはまだ40名以上の芸妓がいます。夜のお仕事だけでなく厳しい踊りの稽古もしています。若いコンパニオンも良いですが芸者を呼ぶと言うのも一興です。

初日は朝9時頃東海道線で小田原下車して小田原城(菖蒲、あじさい、天守閣見学)その後伊豆箱根大雄山線で道了尊へ長い森の参道を散策して4時頃には伊豆長岡京急ホテルへ、翌日はお祭りを見学帰宅と考えています。

問題は7月に菖蒲がまだ咲いているか、食事を何処で、旅館からお祭りまでの時間つぶし等色々問題はあります。車ですとちょっと時間つぶしはできますが歩きでは?タクシー利用か?6月後半なら無理を言って茶摘体験もあるんですが7月では?

別に添乗といっても料金を貰うわけではありませんが何となく行程を考えるだけでワクワクします。電車にも乗れますしうなぎや刺身の食事も楽しみですが以前居た地域を夜のパトロールも楽しみです。

6月には故伊内さんを偲び山形の寒河江にさくらんぼ狩りの一人強行軍の旅も入っています。その他にもう一つの旅行も入り6月は結構忙しい時期になりそうです。そう言いながら楽しんでいます。

旅は一泊ばかりですが風景、空気、水、音など非日常性が良いんですね。

暫く行かなかったんですがたまに黄昏の一杯を楽しんでいたホテルPの30階のラウンジは営業が午後5時からになったようです。夕暮れの高層ビルや夕闇せまる東京タワーなんかを見ながらの水割りを楽しんでいました。

もっとも広いラウンジでお茶や黄昏の一杯の人は少なかったので人件費に合わなかったんでしょうか。個人的にはちょっと残念です。夜のディナーショーのリハーサルの音も、あられやお腹がすいてればアメリカンクラブサンドなんかでお腹を満たしたりちょっとした都会のオアシスでした。

しょうがなくウイング高輪のイタリアーノへここは若い人で混んでいるので海鮮ロイヤルへ寿司でもと。

品川の品達どんぶり5人衆の海鮮ロイヤルは昼は500円の中おち丼、鉄火丼などを食べられます。どうしてこの値段で出来るのか不思議です。しっかりしたどんぶりです。サラリーマンの味方みたいです。2時以降は何と450円で食べられます。

ここは一日中営業していますのでマグロをつまみに黄昏の一杯が出来ます。しかし上が電車が走っています。品川駅に到着ですからゆっくりですのでレールのつなぎの音がガタンガタンと聞こえ、BGMが演歌だったりしていると何となく地方へ旅して場末のお店で一人寂しく飲んでいるような気分になります。これもちょっと鉄としては品川と言う都会の逆バージョンかと思ったりします。

アルチュウハイマー?にとっては気分転換でちょっと転換して帰宅する前の時間を楽しんでいますが段々お店が少なくなってきます。本来は蕎麦屋だったんですがそれも昼過ぎは暖簾を仕舞う店が多くなっています。漫画家杉浦さんや池波正太郎の世界は段々無くなります。

GWも終わり沖縄は梅雨に入り東京も後1ヶ月もすれば梅雨入りになり、3ヶ月もすれば暑い夏になり、すぐ秋になり一年が終わってしまう。此処のところ本当に一年が早く、今月も叔父さん、隣のおじさんの1周忌の法要になります。

1周忌ぐらいまではお世話になった人にはお線香をあげに行きます。月替わりには昨年の手帳を出して昨年の行動等をチェックします。歳と共に忘れるのも早く手帳は必ずチェックしますが、月初めの行動は見そこなう事もあり遅くなりましたと挨拶に行く事もあります。

池波正太郎氏は3年日記を使っていたそうでそこには今日食べた物を中心に書いていたそうです。奥さんが何を食べたい、何にしようかと思う時はその日記を見れば季節毎の料理が出ていて美味しければ〇、旨くなければ×が書かれていたそうです。

我が家もかみさんが今日は何を食べたいとたまに聞く事があります。何でも良いよと答えてはいけないそうで、悩んでるから聞くので料理は毎日の事ですから大変です。

毎月限られた収入の中で家族が喜び、栄養、単価を考えて作るのですから何かと言われたら必ず答えなければいけないようです。自分が逆の立場だったら大変です。最も対したものが出来ずお金だけ掛かり旨くないものが出来てしまうのが私ですから。

ただ、これは旨いというと週に何回か出てくる事もあり気を付けないといけませんが。私の場合基本的には夕食だけです。週に何回か食べない事もあります。その時は作らなくて喜んでいるかも知れません。亭主元気で留守でになるんでしょうか。

兎に角一年が経つのが早く感じます。やはり手帳は必要です。メモ魔までは行かなくても書いておけばまたその時を思い出します。私の担当も後1ヶ月もすれば1年になります。この会社のために、スタッフのために何をしたんだろうか。

朝一で平和島シネマサンシャインで「トリック」を見ました。終わって5分位で「ウルフマン」が始まるので一緒に券を買い、一服して劇場へ、マナーにしていた携帯がなる。

トリックでは鳴らなかったのに続けて3件も鳴る。弟からとお客様だが弟は何度も鳴らしてくる。何かあったのだろうかと劇場を出た。掛けるが出ない。しょうがなくまた映画を見るが暫くしてまた鳴る。廊下で受けるが内容は対した事がないものだった。

ウルフマン自体も余り面白くなかったし何度も出たり入ったりで話も繋がらず結局退場してしまった。携帯はやっぱり切っておいたほうが良いのか?良く解らないが切ってしまうとちょっと不安もありマナーにしています。ちょっと前は携帯を持っていなく外出をしていたんだからどうって事は無いはずなんですがもう今は携帯を離せない生活になってきました。

BIGFUNの3階で食事をと思いさて何処にするか。エレベーターを出て右側は焼肉日洋亭、真ん中が中華ハウス遊々、喫茶店奥がそばダイニング〇和で〇和はそばの定食ランチ(コーヒー付)、遊々は1時間半20種類食べ放題のバイキング1000円、焼肉はランチ880円(サラダ、スープ、コーヒー飲み・食べ放題)、国産牛300Gのランチ、盛岡冷麺とあります。私は、国産牛300G1500円を戴きました。

しょうゆ、わさびで美味しく戴きました。2時近いのでお客さんは少なくゆっくりと楽しめました。4階のボウリング場はトーナメントをやっていたり若い子同士でキャアキャアスペアーでもガターでも大騒ぎで楽しんでいました。

今年のGWは3年振りにJRが良く、飛行機も国内線は良く海外線は減少したようです。近場のボウリング、温浴施設はちょっと落ちました。普段使いの施設からちょっと足を伸ばした国内レジャーが良かったんでしょうか。GW期間中は天気も良かったんですが飲食にはまだまだ天気は良くないようです。

今日当たりのにぎわいがこれからの週末の風景になっていくんでしょうか。
京急のダイヤ問題で大田区の区議、都議、代議士とブログを調べましたが多くの議員さんは開設はしていますが殆どの人はたいして更新していません。皆さんたぶん業者に作ってもらったHpの中でやっていたんでしょうが仕事が忙しいのかなぁ。

また選挙が近づけば開始するんでしょうか。都議では鈴木あきまさ議員のHPがしっかりしたものです。

まぁ人のことは言える自分ではありません。まだ1年ちょっとですからそれもある人に煽てられてやっていますので。その先生は今はツイッターに凝って更新が少ない(そんな事を言ってよいのか)

継続は力なりと思って今まで仕事をやってきました。それが良いのか解りませんがそれしか出来ないのも事実です。どうも瞬発力は余り無いですが持続力はあるようです。自戒を込めて下記の言葉は好きな言葉

・勝ち易きに勝つ
・一業に徹し一隅を照らす
・やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ
・常にお客様の事を考え、徳をもって商売に徹する
・先義後利
・カキクケコ、感謝、勤勉、工夫、倹約、貢献
・人の行く裏に道あり花の山

中々出来ないんです。忘れてしまうんです。どうも目先に乗ったり今日は自戒を込めて。最後の言葉は株屋の言葉、花の山は何時なんだろう。
今年のGWも今日で終わります。さて成績はどうなったんだろうか。まぁGWの売り上げだけを見ても各月末の利益が重要なんですがどうしてもGWとか年末年始の成績を気にします。

昨年は明日6日がお休みでしたので明日の成績も対前年としては影響します。明日は天気が曇り夜半雨で結果どうなるか。

今日はこどもの日です。柏餅とお風呂は菖蒲湯です。菖蒲湯は強い香りで邪気を払う、また勝負にかけているようです。これでGW成績は勝つか。?ゆっくり温まって入浴をしました。昨日のチャリンコの筋肉痛はまだ出てきません。浴槽の中でちょっと揉んで見たりしました。

かみさん曰く明後日辺り出てきて寝込んじゃうんでは。ゲヘ明後日かよ。
暖かくなると多くの花が咲き乱れています。芝桜は遠目から見ると色々なパッチワークみたいでデザイン的に植えているのか大変きれいです。でも私の周辺では残念ながら見る事が出来ません。秩父の羊山公園、本栖湖などが有名です。伊豆担当の時は大仁の山の中のMOAの芝桜をこの時期のお客様にご案内したものです。

藤も今が盛りです。これは亀戸天神、向島百花園、横須賀菖蒲園、私が行ける一番は足利フラワーパークでしょう。藤棚から垂れ下がった紫は何となく心も癒されます。残念ながら今年は佐野の田村耕一記念館へ行かなかったから足利の立派な藤は見られませんでした。しかし、藤は新宿御苑や多くの場所で見られます。

今朝も菩提寺に行きました。小さな藤棚があり毎年きれいに咲いています。その隣に八重の桜があり今朝はお寺の人が殺虫剤をもって大騒ぎをしていました。

良く見ると大きなクマみたいな蜂が沢山飛んでいます。この桜の木の下を通らなければ墓地にはいけません。蜂はヘリコプターみたいにぶんぶん言いながら滞空しています。

お客さん気をつけてください。はい、解りました。と応えたがまずい、今日は黒いスラックスと薄手の黒いジャンパーでした。蜂は殺虫剤で大暴れ、これは困った。とりあえずお線香でいぶったら大丈夫かと振り回して何とかくぐりましたが蜂は追っかけてきます。

毛髪にちょっと触った感じで俺は毛がない黒くないと言いながら何とかお墓へ到着。弟が入れた花がきれいに入っています。先週家からの君子蘭はもうそろそろ駄目になりそうでした。

皆無事に元気ですよと報告して帰りましたがもう蜂は駆除されているみたいでした。藤棚の下で一服して境内のすがすがしい空気を楽しみました。藤棚から垂れ下がった紫の花びらを見ながらの一服と朝のお寺のすがすがしさは何とも言えません。ココロも落ち着きます。

昨日は上大岡、今日は平和島、品川とパトロールをしました。昨日からGWですがまだ何となくパットしていないような感じです。品川は特に駅前の横断歩道を渡る人も普段より少ない感じがしました。

有楽町はもの凄い人です。やっぱりショッピングなんでしょうかアベックや御婦人達が多いです。狭い歩道で中々自分のペースで歩けません。このパターンが結構疲れてしまうので裏道を歩き三越へ行きました。帰りも裏道で途中沖縄アンテナショップで買い物をして両国へ向かいました。

両国は今月9日から初日を迎えますが今日は第八回両国にぎわい祭りの最終日で国技館通りを一部車通行止めにしてちゃんこの販売やステージではここもたまたまフラダンスをやっていました。私はそこを目もくれず兎に角両国にきたら「とし田」の花氷を買うつもりで向かいました。

残念ながらお休みでした。せめて最中でもと思っていましたが残念。国技堂は店先まで机を出してあんこあられを売っているのに。ちゃんこは九重部屋も出しています。お部屋ではここだけかなぁ。昼時を過ぎているので何処も待たないで買えます。お相撲さんが呼び込みをやっています。プーンとしたびんつけの匂いがとても良いです。

国技館内も今日は開放されていてグッズ販売や相撲甚句をやっていました。入り口の木戸がありここには東関親方が座って愛嬌を振りまいていたなぁと思いました。館内のグッズ販売ではびんつけも売っていました。河西さんにあげようかと思いましたが、離れての匂いが良いので奥さんに怒られるかと思いやめました。相撲甚句は素晴らしい声で暫く聞きほれていました。

お相撲の町らしい、5月場所の幟もはためき青空にお相撲さんのびんつけの匂い、甚句とさすが両国です。呼び出し邦夫に電話するも国技館の地下での仕事で通じず帰りの品川辺りで電話を戴きました。

さてこれから6月、夏はどうするか明日からちょっと考えないといけないなぁと思いながらの帰途でした。
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures