忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は暖かく穏やかな一日でした。
千葉の市原方面の田んぼはもう田植えが終わっています。

ゴルフ場は猪などが夜間活動をしてフェアウエーなどに悪さをしているようですし他所の人が竹やぶで竹の子取りなどで進入もあるようです。

途中の拡大農道は周りが菜の花からポピーに変わっています。とてもきれいです。畦道では農家の方が総出で作業をしています。そこに白い鶴が舞っていたり青空の中とても季節を感じます。

アクアラインを過ぎると金田湾では遠浅になり潮干狩りやすだてが見えます。漁船や小型ボートが白い波を描いています。風もなく此処だけは今日は初夏です。

あさりご飯が食べたいなと眩暈のする体調の悪い身ですがそんな事を思いながらのドライブでした。体調と食い気は違うのか?そんな一日でした。
PR
ケーキや有名料理の食べ歩き?でか会う人からは太ったね。と挨拶代わりに言われていましたが、ここ2ヶ月ちょっと会社への通勤を歩いて行ったり休みも殆ど自転車を乗らず歩く事を心掛けていました。

お酒の回数は多分そんなに変わらないと思うし他に運動らしきものもしていません。食事も特別変えた気もしません。

今日は、健康診断で体重は4K、腹囲5センチと昨年に比べ減っていました。金曜夜から土曜、日曜とゲリで寝ていましたのでそれが主たる原因か解りませんが数値的には減りました。

確かにこの所ベルトの穴が一つ減ったようです。しかし、穴は一番奥しか使っていなく次の穴は開けていないので使えずちょっとズボンが落ち気味になっているのは気がついていました。しかしどうせまた戻るだろうと穴は開けていませんでした。

何本か使っていないベルトを明日から使おうと思っています。また戻るだろうがちょっときつめの穴にとうそうと思います。うれしいんだか何だか解りませんが病気でもないようです。ただ二日も寝ていると外を歩くと眩暈がします。やっぱり体調は不良のようです。
16日金曜日は予定の打ち合わせが早く終わり帰りにマッサージをして帰りました。腰は前から痛く腰から首まで張っていますので気持ちよく帰りました。この日は寒い日でしたがマッサージのお陰か身体は暖かくコンビニで買い物をして就寝、夜中トイレで目が覚め、そこからずっとゲリ状態。

土曜日は丸々一日寝ていました。そして今日も同じ状態。
風邪をひいたようですが咳は出ていません。熱はちょっとあり身体がだるいという行動するにはかったるい状態です。

明日は朝から健康診断、そして午後から千葉への予定。検便ができない。明日は行けるのか。正露丸を飲んで今日も寝る一日になるのだろう。
やらなければならない事があるんだが。
三月もそうでしたが今日は4月の半ばですが今月も暖かい日は僅かで雨や強風と言った寒い日が続いています。昨日などはまたマフラーを使いました。もう4月半ばです。コートでも寒く、あのジャンバーがほしい。

これだけ天候ががらっと変わったりすると健康な人でも体調をくずしたり、病人は気圧の関係か一気に悪化の方向へ向かうようです。また、嫌な訃報が張り出されています。

食堂担当としてはお客様が外出しなくなり、会社帰りも真っ直ぐお帰りになるといった状態で期待した22年度のスタートも思いやられます。

これから芝桜が一面に咲きほころぶ時期です。悪い事ばかりでなく明るい話を期待しよう。そう言いながら今は夏メニューの検討と試食時期で特に夏の代表の冷やし中華は例年GW頃には販売します。さて長期予報は。スーラータンメンや寄せ鍋の季節に逆戻りなんてことがない事を。
今日は四時からちょっと三島まで通夜に参列する為に出かけました。通夜は七時からで場所がちょっと不便な為駅まで迎えに来てもらいました。何となくご当家には失礼に当たりますが今月初めての長距離のお出かけに折角行くのだからとちょっと早めに行き(それが準備が大変だったが)三島大社のしだれ桜を見ようと計画しました。葉も見え始め散り際ですがやっぱりあそこのしだれはきれいでした。

もう一つtoicaを購入しました。これはJR東海の非接触型のカードです。前から販売は知っていましたが大してほしいと思わなかったのですが我が家の鉄子のためのお土産です。本当は使い切って渡したかったんですが今回は時間的に無理でした。

帰りの新幹線ではお弁当が売り切れでしょうがなくビールと竹輪で一杯。ワゴンがまた来たので今度はロイヤルの水割りと柿の種で。山崎、竹鶴の三種類ですが迷わずロイヤルにしました。(苦笑)ここまではどうでも良いのですが氷とお水を戴き自分で作るのですがこのお水が竹生先生が喜びそうなECHIZENというミネラルなのです。福井に名水があったかと思いますが現実に採水地福井県丹生郡越前町佐々生(湧き水)と書いてあります。販売者は名古屋の盛田㈱です。

昨日竹生先生と黄昏の一杯の時、福井の話をちょっとしましたがたぶん先生もこの水は知らないと思います。(自慢)

そんなこんなで昼間のお花見から夕方の三島大社のしだれと今日は沢山の場所でお花見が出来ました。
今日もお散歩日和です。かみさんから物干しザオを何処で売っているかとの質問から多分近所の商店街の竹屋だろうと言ったらもうそこは何年も前になくなり今はドラックストアだと言われてしまった。

えーと、えーとと考えてもさて何処にあるのだろう。郊外に行けばホームセンターがありそこで何でも賄える。しかし私の近くにはホームセンターが無い。ちょっと変わった専門的なものは商店街から消えています。それ以前に生鮮三品の八百屋、肉屋、魚屋が揃っていない商店街が多くなりました。

たまたま私の周りでは商店街?がいくつか、駅へ行けば駅ビルが3つありますしスーパーも数件あります。普段の生活には困りませんが物干し竿はさて何処か。軽の車で良く拡声器で販売していましたがそう言えばこの所聞いていません。

困った時の蒲田のユザワヤ、大森のダイシンでユザワヤは無いだろうがダイシンならと確認するとありました。そこで池上本門寺まで最後のお花見がてら散歩をして五重塔の下の朗報会館でランチをして馬込を越えて大森のダイシンまで散歩がてらまた桜を楽しんで帰りもわざわざJR沿いの玉子屋の前の桜吹雪を楽しみ帰宅。

ランチを入れて約4時間、暖かい陽だまりの中桜吹雪を楽しみました。それにしても見てる私達はきれいだね。で済みますが近隣の人の掃除は大変だなぁと思いました。これから葉桜、そして夏には毛虫が一杯出ますから消毒など大変です。今年も色々なところで楽しませていただきました。それぞれ近隣の方に感謝。
久しぶりに渋谷のbunnkamuraザ・ミュージアムに行きました。今回はレンピッカ展です。女性の画家です。タマラ・レンピッカ、知っている人は知っているが日本ではそんなに有名ではない画家です。でも一度ご覧いただければと思っています。特長あるダイナミックな油彩で肖像画が多い作家でもあります。

ダイナミックな書き方で最初に見た時は騙し絵かと思うくらい立体的に見える存在感のある絵です。今回は5月9日まで開催されています。

プロローグ ルーツと修行 第一章狂乱の時代 第二章危機の時代 第三章新大陸 エピローグ復活の構成になっています。本邦初が売り物でしょうが全部で90点の中で30点が初だそうです。日本ではあまり注目されていませんので初も、再も私には良く解りません。今回これだけの点数が揃うのも初のようです。

それにしても相変らず此処のミュージアムは展示コースが解りづらくあのスペースでの90点は多いのかと思います。歩きにくい、展示をそれなりの人が見た場合を考えて展示してほしいと思っています。小さいところですから無理した展示はいらないかなぁと今回も思いました。

今日は暖かく渋谷も人が相変らず多く帰りに夕方品川のウイング高輪のイタリアーノでたそがれの一杯を戴きました。春の野菜、お肴のフリッター、マルガリータを戴きました。土曜のたそがれ結構アベックや家族連れが多く、渋谷の人ごみを歩く疲れを癒すのにはホットするお店です。今日は旨く竹生先生と合流、久々にたそがれのお酒になりました。

ゆったりしていたら明日は訃報の連絡があり、明日は沼津まで行かなければならなくなりました。
もうすぐGWがはじまります。今年も両国ではにぎわい祭りを開催します。もう八回になるんですね。最初は知らないで江戸東京博物館に行ったときに何で此処でちゃんこが食べられるんだと思ったのが始まりです。

両国と言えばお相撲の町で国技館があり回向院があり相撲関係の足袋、座布団、お菓子、そして多くのチャンコ料理屋があります。前回からでしょうか会場が多くなりました。1,国技館会場
  2,江戸東京博物館会場 3、回向院会場 4、国技館通り会場の4会場で5月1日(土)と2日(日)お祭りが行われます。

国技館会場は行司による相撲字De大入り袋(行司さんが名前を相撲文字で書いてくれたり(有料)相撲体操、相撲甚句、相撲土産販売など。
江戸東京博物館前はふれあい体験教室(藍染、昔遊び、万華鏡)、フリーマーケットなど。
回向院会場は江戸お神楽など
大通りはちゃんこミュージアムとして多くのちゃんこ屋さん、お部屋のちゃんこが食べられます。相撲雰囲気をあげるため呼び出し太鼓、大相撲メドレーなどが行われます。

両国はこの他に回向院にはねずみ小僧の墓、力塚など回向院裏には吉良邸跡、近くには芥川龍之介生誕の地、勝海舟生誕の地、小林一茶旧居跡、反対側には葛飾北斎生誕の地、江川太郎左衛門終焉の地など相撲以外も多くの見るものがあります。

また博物館も多くあります。大体が小さい博物館です。足袋資料館、桐の博物館、折箱博物館、相撲写真博物館、金庫と鍵の博物館など。

GWの1,2日何処にも行かれる予定の無い方はぶらっと両国を楽しんでは如何ですか。ちゃんこ以外でも美味しいものが沢山あります。今年も呼び出し邦夫が太鼓を叩くのかはたまた木村朝之助が相撲文字か。国技館前はきれいな幟がはためいています。9日から本場所です。
詳細は下記のHPで
http://machimegu.jp/content/nigiwai2010

このところ腰割をしていないことに気がついた。今朝も徒歩にて通勤をしました。途中の公園ではゲートボールなどを楽しむ方、ジョギングコースで軽く走っている方、小さな池で鯉釣りを楽しまれてる方、黙々と竹箒で落ち葉掃除をしている方、東屋風の木陰で新聞を読んでる方、ベンチに横たわっている方、私のように通勤途上の方と色々な方が朝早くから公園に来ています。

 

そんな中、ちょっとイチロー並にストレッチをしている老人の姿に目が留まりました。ウエアーもシューズもバッチリです。足を大きく開き片方の肩をストレッチし下半身は腰割り状態です。そして歳はいっているのでしょうがかなり柔軟性が良く、遠目からは若人のようです。良いなぁ、あのくらい柔らかいとと思っていたら突然一ノ矢君指導の腰割を始めました。

 

このところ腰割をそう言えばやっていませんでした。飽きっぽく、口だけで言い訳ばかりの私です。もう頭の中では言い訳です。今まではタバコを吸いながらやっていました。其の場所が無くなったので出来なくなった。本当かよ。タバコをやめてないのだから吸っているところでやれば良いじゃん。と自己葛藤です。

 

来週13日までにちゃんとやっていこうと早朝誓いました。13日は品川の品達どんぶりの海鮮ロイヤルで開催です。今回は何とか開催にこぎつけました。腰割り講習も入っています。中にはボウリングをやる前にやって腰痛が和らいでいるとの声もあります。どうもいい加減な私は腰痛が治っていません。

昔から旅が好きですがちょっと用意するものが他の人と違うものがあります。いきなり停電になったりした時のために旅行用の小さなバックには懐中電灯が入っています。

いざと言う時に見えないと大変と言う事で今はボールペンにもなり懐中電灯になるものを入れています。そのバックは女性の化粧ポーチと同じような大きさです。入っているのは胃薬、ガムテープ、タオル、靴下、耳掻き、ビニール袋、折りたたみ櫛(最近は毛がないので使わない)そして福沢諭吉一枚これを紙袋にパンツなどを入れれば大体数泊はいけます。

私の旅行パターンです。グァム、サイパンにはこれでビーチサンダルでいけます。沖縄にはサンダルでなくサトウキビの中に入る都合で運動靴です。またこれでさんご礁の海にも入れます。

そんな旅に少ない荷物で行きますが懐中電灯だけは必ず持っていきます。一度停電になり大変な思いをしてからです。その後はローソクの小さいのも持っていっていましたが今はローソクは持っていきませんが。

備えあればと思っています。ただ、考えていなく長くなった時、寒くなったり暑くなったりした時は現地で衣料品は購入します。ですから帰ってきたときは海外だと全部現地のもので帰ってくることがあります。

そんな考えだから担当先では消火器、懐中電灯の電池は必ず毎月確認させていました。勿論消火器は法定で決まっていますが懐中電灯の電池は以外に本番でつかない事もあります。備えあれば憂い無しです。
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures