忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロ野球
読売巨人軍 1軍 2月1日~2月19日宮崎総合運動公園
        2軍 2月1日~3月1日 サンマリンスタジアム
福岡ソフトバンク A 2月1日~2月23日 アイビースタジアム
           B 2月1日~2月28日
広島東洋 主力 2月15日~2月27日 日南市天福球場
       若手 2月 1日~2月22日 日南総合運動場
埼玉西武     2月 1日~2月24日 日南南郷公園野球場
東京ヤクルト   2月15日~2月27日 西都原運動公園
韓国プロ野球・日本社会人
斗山ベアーズ  1月26日~2月12日 西都原運動公園
          2月15日~3月1日  宮崎市久峰総合公園
KIAタイガース 1月17日~2月24日 お倉ヶ浜総合公園
茨城ゴールデン 未定          日向市大王谷運動公園

その他に学生・社会人チームのキャンプ地に。またサッカーJ1、J2のキャンプ地にもなっています。サッカーJ1は12チーム、J2が8チーム予定されています。その他にラクビーチームの合宿も予定。

全て宮崎のキャンプ地です。今回宮崎は鳥インフルエンザや霧島連山の爆発による灰の被害などのダブルパンチになっています。キャンプ予定日に灰により飛行機が飛ばずサッカー2チームがキャンセルになりました。(1チームは2次キャンプは予定)。

観光としては西都原のはにわ、天孫降臨の高千穂、霧島などみる処は沢山あります。でもこの時期は少なく、気候を活かし設備を充実してスポーツチームの誘致を積極的にやってきました。

沖縄も多くの球団がキャンプをしていますが色々な地区に分散して行っています。宮崎は結構近くで行っています。設備もプロ仕様に耐えるものを用意しています。

渡り鳥や火山では喧嘩になりませんが昨年の牛、豚の口蹄疫のようなひどい事にならないように祈念します。大森いさ美の黒仁田さんも今、宮崎市と小林市で新店舗の準備をしています。キャンプ景気も期待しているはずです。頑張れ宮崎。関係ないけど昨日も新宿でアンテナショップへ行きました。
PR
大寒
暦どおり寒い。
この所お墓の湯飲みも水が凍っています。花入れも凍っていて花が抜けません。茎を洗い茎を少しきり水揚げを良くするんですがそれも出来ません。

北日本では豪雪で雪掻きに汗を出している画が流れています。東京では何日も雨が無く乾燥が記録的に続いているようです。

一寸した事で火事になったり、特に土手の乾燥したススキ、葦などがすぐ燃える状態です。人間は咽喉を痛めたり、肌は水分が少なくカサカサになったりそして風邪を引きやすくまたインフルエンザを蔓延させてしまう可能性があります。いきなり加湿器が出てきました。

今日が一番寒く明日からは徐々に春に向かって行くのでしょうか。節分が待ち遠しいです。そして、今晩は満月だそうで夜は一層冷える事でしょう。早く帰る事が肝心かも。

それでも公園では白もくれんが大きな蕾を付けています。桜の木も良く見ると蕾をちゃくちゃくと付けています。早咲きの梅はもう咲いています。自然は少しづつ春へ向かって歩いているようです。

学生の合格報告や就職内定を早く聞きたいものです。春は必ず来るんです。
センター試験が昨日から始まった。余り関心がないのでわからない事が多いのですが毎年この時期で大雪だったりインフルエンザだったりリスニングの機械の不具合など結構騒がれています。関係ない人間からは違った冬の風物詩と感じています。

やっとこ入った大学も何とか卒業、しかし就職先が無い。先輩から昔聞いた大学出たけれどと言う時代があったそうだ。今、まさにその時代の繰り返しになっています。何日か前の読売新聞に出ていましたが何十通と履歴書を出し、何十通の不合格通知をもらう。

もう自分は社会からいらない、不適格の烙印を押されていると思って落ち込んでいる。というような就職氷河期の話が出ていた。そして親から駄目押しの「大学出してやっても就職できない。」自分がその立場だったらどうしているんだろうと考えてしまう。

聞いているだけでかわいそうしか思ってやれない。何とひどい世の中になってしまったんだろう。はけ口が無く「今の政府は」などと矛先を向けるもこの政府には全部メッキが剥がれてきたが過半数を取っていればそう簡単に解散はしない。改造内閣も?学生は政治へ目を向ける余裕も無く選挙があっても投票は行かないだろう。

嫌な気持ちになる事が多いがちょっと明るいのはタイガーマスク運動ですね。色々詮索して批判的な記事もあるがよい事をしているのは間違いない。日本人も捨てたもんではないようです。
いつの間にか禁煙3ヶ月が過ぎています。今は、口寂しさの電子タバコも余り持って出ません。また、おしゃぶり昆布は当初の1ヶ月弱位だったでしょうか。

先日12指腸カメラの最中、技師からタバコは吸っていないんですかと言われた。その時は、管を咥えているのではいっと言ったつもりが聞き取れなかったようだ。

検査が終わってまだ禁煙して数ヶ月と言いましたが吸っていないように見えるようです。内科の医者からは、本当に止めたのかと一回分の禁煙パッチしかもらっていないので諦めたような言い方だった。

お互いタメグチは年齢が同じで大分前から知っている仲なのです。彼の先輩は最初の一の会の副会長をやってもらったりしていました。その人の子分です。今は私の主治医です。

それでも結構酒を飲んだり、腹いっぱい食べたりしていますが何とかなっています。ただ、1度友人のタバコをもらって吸いました。一本でなく二本位吸いましたが途中から頭が痛くなり気持ちも悪くなり止めてしまいました。

その後も吸いたいと思ったことは何度もあります。家ではそんな時はすぐ寝てしまいます。外での宴会なんかの時は電子タバコをしゃぶったり話をしたりして吸いたいことを忘れるようにしています。今日当たり吸いたくなったらやっぱり禁煙パイポでもしゃぶるか。

そんなこんなでちょっと問題があるのは、まず今までと違って食べる、飲むという量が大分変わり多くなっています。気をつけないと。今年に入ってまだアスレチックをやっていません。来週辺りから再開をと思っています。それではいざ新年会へ。


詳しくはこちらへ

狸めぐり麻布十番たぬき煎餅
私の今日のおやつを見ていただいても解るとおりせんべい、あられ等が好きです。毎日は食べていませんが若い時から好きです。特に堅焼きの煎餅に目がありません。

煎餅には大きく分けて小麦粉、米、馬鈴薯などのデン粉を用いる3種類があります。

小麦粉を原料とするのは甘味煎餅と呼ばれます。特に関西が多いようです。米を原料とするのは米菓煎餅と呼ばれています。特に関東で多いようです。馬鈴薯などを原料とするのは海老煎餅などの愛知に多いようです。

関東では古くから主にうるち米を潰したり突いたりして伸ばし焼いて作り醤油や塩による味付けが多い。関西ではもち米のかきもち、あられなどをおかきという。その他に揚げたり、色々な味付けがあります。関西では関東のようにせんべい屋はないように聞いています。おこし屋になってしまうようです。

九州では煎餅でなくせんぺいと呼んだりもします。九十九せんぺい、湯せんぺいなど。カステラやビスケットに近いものです。唐板ものとも言います。

煎餅と言うと草加煎餅が有名です。草加宿一体の農家が蒸した米を潰してまるめ干したものに塩をまぶして焼き、間食として販売、日光街道での多くの人に旅人の商品として売り出されたようです。美味しい米、水と野田が近く醤油が手に入りやすく江戸や地方へのお土産にもなったようです。

煎餅いろいろ
 瓦煎餅、巻煎餅、炭酸煎餅(有馬温泉)、カルルス煎餅(磯部温泉)ミルク煎餅、八つ橋、九十九せんぺい(長崎)、オランダせんぺい(根室)鹿せんべい、味噌煎餅(飛騨)生姜煎餅(鳥取)南部煎餅、ぬれせんべい、塩・海苔・ザラメ・唐辛子など、ソース煎餅、薄焼きせんべい、揚げ煎餅(歌舞伎揚げ・ぼんち)海老煎餅、蛸せんべい、骨せんべい(うなぎ、あなごなど)魚せんべい、レンコンせんべいなど。

この他にあられ類もあります。また大きさ、堅さなどあります。昔は堅いせんべいでした。歯が壊れるくらいのげんこつが好きだったんですが今はそれよりちょっと柔らかいせんべいになっています。

デパートで売っているせんべいは、購入者が年配ですので堅いせんべいより柔らかいせんべい、あられ、おかきが主力のお店が出店しています。

堅いせんべいは今は昔からのお寺さんの参道、工場の販売店などになります。参道の昔からのお店も今はそんなに堅いげんこつはなくなりました。あっても年配者の口の中で舐めまわせる小さいものになっているようです。

通販やデパートは小分けになったおかきセットが圧倒的です。もう少し暖かくなったら埼玉の行田の忍城とちょっと下って草加あたりをうろつこうと思っています。JR高崎線、東武伊勢崎線、秩父鉄道などに乗れお城をみて草加煎餅を食べ芭蕉に想いを寄せる旅です。そして旨く行けば梅も見られ郵便局のスタンプも押します。
昨日は寒い中、正月の運動不足解消とスタンプ集めと各お寺さんへ参拝を兼ね恒例になっている池上七福神めぐりをしました。今回は友人も参加しました。

その為普段と違うコースで回るのとついでに本門寺の中を案内する為確認で前日にちょこっと回りました。山門の本阿弥光悦、清正の階段、日蓮終焉の間、宝塔、紀伊徳川の側室関係のお墓(お万の方など)、琳派の狩野派のお墓など。

2時間もあれば回れます。その後大森で新年会?と称し日本酒でやり始めました。2軒行ってタクシーで帰ったのは解っていますが、さてお店にお金を払ったのだろうか、全く記憶に無い。そして朝から吐きそうに。気持ちが悪い。友人も同じで解らず。

一人しっかりしていた友人がワリカンで払ったと言う。どうもこの所日本酒はいけない。記憶が飛んでしまう。日本酒に限った事ではないのだが。

もう年なんだからこれからは気をつけよう。そう心に誓うのだが何時まで続くのか。困った事だ。
近隣の区立の図書館で利用一回につきスタンプ1つを押してくれる。6つ貯めるとブックカバー?何かがいただけるようです。

スタンプカードは区内の他の図書館でやっているのか解りません。この図書館はそんなに行きませんが他に階段の踊り場にはお勧めの本を展示したり、今は今年初めて何かチャレンジは?と言う事で初めての園芸、初めての何々といったハウツー本?を沢山並べています。

秋には旅行はどうですかといったガイドブック、温泉の本等を色々並べていました。図書館も只並べて待っているだけでなく色々子供に読み聞かせなどのイベントを計画しています。まさか、事業仕分けの対象でもあるまいしと思ってしまいます


本当はちょくちょく行きたいのです。本も読んだら捨てているので買わないで借りたいと思っているのです。しかし、プライドなのか私と同じかちょっと上の年代の人が寝たり、見るからにホームレスぽい人が時間つぶしで新聞を読んでいるのを見てあれじゃちょっと嫌だなぁと思っています。

それでも旅行関連の本を借りています。もう少し経つと変なプライドも無くなるんでしょうが。区立の図書館も頑張っているんだ。わ た し も 。


今日から寒の入りです。二十四節気のとおりこのところ朝晩はとても寒くなってきました。今日の小寒、20日の大寒が一番寒く2月3日の節分が大寒の最後の日になります。

今日から一年中で一番寒い時期になります。雪が降り湖が凍結をします。初めて知ったのですが小寒から4日目を「寒四郎」で麦の厄日とされているそうです。また9日目を「寒九」といいこの日に雨が降ると豊作となるそうです。

また大寒はこの頃に汲んだ水は長持ちをするそうで酒の仕込が行われます。また、この時期から寒稽古なども行われます。

明日は七草でかみさんがその準備をしていました。もう1週間が経つんですね。

昼は日差しが出ているときは暖かったですがやっぱり陽が落ちると非常に寒いです。しかし、まだ、皆がマフラーをしていません。手袋をしている人はそんなに見ません。やっぱり暖かいのでしょうか。

今年最初の葬儀に行ってきました。やっぱり心も寒くなっていました。

草加せんべいは幾つかの工程があるようです。①うるち米をとぐ。②水分をきったうるち米を製粉機にかける。③製粉を熱湯で混ぜ合わせ練る。④練りだした物をセイロに詰める。⑤蒸気でふかす。⑥ふかされた(しんこ)を餅状になるまでつく。⑦しんこを冷水で冷やしあくをぬく。これを数回繰り返す。⑧しんこをのし機にいれせんべいの形にぬく。⑨乾燥室で乾燥させます。生地は数日箱の中で寝かす。⑩生地を充分暖めて水分を抜き機械で焼き上げる。⑪暖かいうちに醤油だれに沈める。


この内手焼きで瓦ごてで押したりする。醤油も刷毛で塗る。乾燥も外で自然乾燥をさせたりとお店によって色々あるようです。

草加せんべいは昔は今で言う御餅で塩あじだったようです。近くに醤油が手に入り美味しい米、美味しい水、美味しい醤油などでいつの間にか醤油が代名詞になったようです。また、通説ではおせんさんというおばあさんが団子を売っていたがある時お侍がその団子を平らに潰して天日で乾かし、焼き餅として売る」というアイデアをもらいそれを実践して売り出した。というものもあるようです。

兎に角近じか谷塚から草加を経由して蒲生まで日光街道を歩こうと思っています。当然街道にあります沢山のせんべい屋を試食しまくって食べ比べをします。また、羽生から行田市へは東武で行き忍城を体験してこようと思っています。タイトルは「忍城と煎餅街道を東武伊勢崎で行く」

当然この程度ですから日帰りになります。郵便局も何局か押せるでしょう。さぁ旨い煎餅は何処か。そして石田三成も苦戦した難攻不落の浮き城。もうすぐ「のぼうの城」が映画館で始まるのではないでしょうか。原作は面白かった。

今は草加・行田市観光協会などにパンフレットを請求しています。コースも行田から草加、またその逆か日帰りは決まっていますからちょっとコース研究もまた楽しい時間です。また、好きな煎餅についても少し勉強もしようと思っています。そんなこんなを今年も考えています。

今日から仕事始めで出社の朝、路地路地のゴミ置き場はもの凄い量で溢れていました。年末年始の各家庭の消費のゴミでしょう。昨年29日に出していますから4日間でこんな量です。

正月と言うこともあるでしょうが是だけ出て行けば日本経済も良くなるのになんて思いながら出社でした。

会社では駅伝の話が多かったですが何で早稲田ばかりが学生スポーツのメジャーを総ナメしているんだという話で対抗意識の強いK大OBがあそこはスポーツ科学部何かがあるからだと凄く母校に無い事を悔しがっていました。

確かに野球、ラクビー、サッカー、アメフト、駅伝等々日本一や優勝をしています。

「スポーツ学科があるので強いなら日本体育大学や筑波大学はこのところ余り活躍を聞かない」と言ったら「どうせ推薦でいくなら早稲田を選ぶんだと何だか解らず行ってしまった。」

それにしても早稲田は強い。そんなこんなの一日でした。とても幸せなスタートでした。?
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures